DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Eelumeの自律型水中ドローン「Eelume Mシリーズ」、海底のドッキングステーションから24時間365日出動可能
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Eelumeの自律型水中ドローン「Eelume Mシリーズ」、海底のドッキングステーションから24時間365日出動可能

Eelumeの「Eelume 500M」シリーズは、海洋空間マッピング、海底点検、保守、修理のために設計されたモジュール式AUV(自律型海中ロボット)プラットフォームだ

2024年4月30日
240430_Eelume-M500_top-b
SHARE
Contents
特長市場で最も軽量かつ柔軟な水中ドローン仕様

独自の電動関節モジュールにより、このプラットフォームは自走式ロボットアームの展開が可能。長距離の横断、従来の調査、従来の水中車両ではアクセスできない狭い空間へのアクセス、適応性の高い設計により、保守・修理作業を行うことができる。常駐システムとして配備された場合、海底施設や関心のある領域に近接して迅速な対応と柔軟な能力を提供する。それにより、持続可能でより安全で、より費用対効果の高い海洋活動を促進するとしている。

- Advertisement -
240430_Eelume-M500_top

特長

  • 海底に定住
    海底のドッキングステーションに接続し、海底で生活するように設計されている。
  • より安全で環境に優しい
    水上船舶を必要とせず、24時間365日出動可能な常駐型ソリューション。より安全で環境に優しく、費用対効果の高い海底作業を可能にする。
  • モジュラーシステム
    プラットフォームはモジュールで構成され、幅広い海底作業に適応する。モジュールは様々な組み合わせで接続でき、様々なタイプの車両に形成可能。
240430_Eelume-M500_02
  • 介入
    ビークル自体は、ツールを操作し、介入作業を行うことができる器用なロボットアーム。
  • 長い航続距離
    関節をまっすぐにすることで、魚雷のように細長くなり、調査用AUVのように長距離の移動が可能。
240430_Eelume-M500_03
  • 困難なエリアへのアクセス
    関節を使うことで、ロボットはセンサーの位置や向きを最適化するために形状を変えることができる。また、柔軟で細長いボディは、ロボットが限られたスペースにアクセスしての操作を可能にする
240430_Eelume-M500_04

市場で最も軽量かつ柔軟な水中ドローン

Eelume 500 Mシリーズは、洋上風力発電所、養殖場、石油・ガス生産施設やパイプラインなどの海底構造物の点検や軽介入を行うのに理想的だという。車両構成は、ガス漏れ、水中の油、塩分、温度、騒音レベルの検出などの環境調査も実行できる。

同社のシステムは、長期間にわたって海底で操業できるように設計されており、天候に関係なく24時間365日の出動が可能だという。海底設備の近くでの継続的なIMR(点検・保守・修理)能力は、地上船舶への依存をなくし、より環境に優しく、より安全で、より費用対効果の高い海底操業をもたす。海底常駐型自律走行車の活用により、海底作業のコストを最大90%削減できる可能性があるという。短時間のミッションであれば、船舶や陸上からシステムを発進させることもできるとしている。

240430_Eelume-M500_05

仕様

深度 500m
長さ 250-600cm
直径(ボディ) 20cm
空中重量 70-180kg
スピード 0~2ノット
耐久性(ROV) 制限なし
耐久性(AUV) 1~8時間
ペイロード ビデオ/静止画(前方+下方)
UHI(ハイパースペクトル)
プロファイリング(3D)マルチビーム・ソナー
前方探査マルチビームソナー
CT
エコーサウンダー
蛍光光度計
メタン
ハイドロフォン
ナビゲーション ジャイロコンパス付きINS、DVLおよび音響測位システム(オプション)。GPSを地表に設置
海中での通信 音響通信リンク(AUV)、テザー(ROV)
地表での通信 WiFi、イリジウム衛星通信

▶︎Eelume

- Advertisement -

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Eelume, ドローン, ロボット, 水中ドローン, 水中ロボット, 海底マッピング
watanabe 2024年4月30日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240430_QuietKat_ApexSport_top QuietKatの電動モペット「Apex Sport」、パワフルな1000wモーターと長持ちバッテリーを搭載
Next Article 富士急行、一夜限りの「さがみ湖ドローンライトショー」 5/11(土)初開催。500機のドローン×600万球のイルミネーションが夜空を飾る
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?