DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Redwire社、欧州製の新型超低軌道(VLEO)宇宙船プラットフォーム「Phantom」の開発を発表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Redwire社、欧州製の新型超低軌道(VLEO)宇宙船プラットフォーム「Phantom」の開発を発表

Redwire Corporation(以下、Redwire社)は、ヨーロッパの新しい超低軌道(VLEO)宇宙船プラットフォーム「Phantom」を発表した

2024年5月18日
SHARE
- Advertisement -

Phantomは、ベルギーにあるRedwireの施設で開発されており、情報、地球科学、通信などの幅広いミッションを遂行するために設計されている。Phantomは、最近発表されたRedwire社のアメリカ製VLEO宇宙船プラットフォームSabreSatに加わるという。

Phantomは、アメリカの同型機と同様に、信頼性が高く費用対効果の高い方法で様々な役割を果たすことが目的だ。衛星の設計、開発、軌道上での運用における40年以上の伝統を生かし、Phantomは推進剤の必要量を削減する空気力学的設計を採用しており、衛星は最大5年間VLEOに滞在できる可能性があるという。

また、製造コストを削減するために標準化された既製のハードウェアを使用し、予想される宇宙船の総質量は300kg未満であるため、既存の小型衛星ロケットと互換性がある。

- Advertisement -

Redwire社は、欧州宇宙機関のVLEOミッションを通じてファントムの設計と開発を進める。Skimsatは、Redwire社が英国のタレス・アレニア・スペースと共同で取り組んでいるミッションだ。

Skimsatの主な目標は、低高度での持続的な運用を可能にすることで、衛星の持続性とミッション性能を向上させ、同時に宇宙船の質量とミッションコストを削減することだ。

さらに、Skimsatプラットフォームの設計チームは、システム全体の性能、サブシステムのモジュール性、サプライチェーンの持続可能性、VLEOにおける運用の安全性など、重要な要素の向上を目指している。

Redwire社の会長兼CEOであるPete Cannito氏は、次のようにコメントする。

VLEO能力の開発と提供における世界的リーダーとして、レッドワイヤーは、ヨーロッパ製の新しいPhantomプラットフォームでVLEOにおける先駆的な仕事を続けられることに興奮しています。
私たちは、VLEOが将来の防衛と諜報活動にとって重要な領域になると信じており、この未開拓の軌道をコンセプトから現実のものにする先導者であることを誇りに思います。

- Advertisement -

VLEOの戦略的意義は、地球科学、情報、通信、防衛・安全保障の各分野で高まっている。地球低軌道(LEO)や地球同期軌道(GEO)がますます混雑し、争奪戦になる一方で、VLEOの宇宙船は比較的障害のない環境で運用される。

空と宇宙のギャップを埋めるVLEO宇宙船は、空中のアクセス禁止区域の上空を飛行する一方で、既存の衛星よりも地上の責任区域にかなり近い場所で運用される。さらに、LEOやGEOとは異なり、VLEOのデブリは数十年以上ではなく、数時間から数日で消滅するという。

PhantomとSabreSatによって、Redwire社は宇宙における新たなフロンティアを開拓している。これらのフレキシブルで弾力性があり、費用対効果の高い宇宙船は、通信や宇宙領域の認識から高解像度の地球撮像まで、幅広い用途に役立つという。

これらの革新的な設計は、宇宙経済のリーダーとしてのRedwire社の伝統を基礎とし、VLEO衛星の新しい市場への道を切り開くものだとしている。

▶︎Redwire

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Redwire, 宇宙, 宇宙船
kawai 2024年5月18日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article RDS、電動3輪モビリティプラットフォーム「Raptor」一般公開
Next Article Feadship社、世界初の水素燃料電池スーパーヨット「Project 821」公開。4トンの水素を貯蔵し、16個の小型燃料電池を搭載
- Advertisement -

最新ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
- Advertisement -

関連記事

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
ニュース

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?