DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASA、探査機「Psyche」が太陽光発電で推進する電気スラスターを始動
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASA、探査機「Psyche」が太陽光発電で推進する電気スラスターを始動

NASAの探査機Psycheは、すでに火星の距離を超えており、小惑星Psycheに向かって加速するためにイオン推進を始めた

2024年5月25日
SHARE
Contents
健康診断結果ミッションの詳細

NASAの探査機Psycheは、6ヶ月間の健康診断で問題なしと判定された。探査機は、青い光を放つ未来的な外観の電動スラスターをほぼノンストップで発射し、探査機は深宇宙へと向かっている。

- Advertisement -

探査機は2023年10月13日、フロリダのNASAケネディ宇宙センターからSPACE X社のFalcon Heavyで打ち上げられた。大気圏を離脱したプシュケは、ロケットのブーストを最大限に活用し、火星の軌道を越えて惰性で飛行した。

今後1年間は、ミッションプランナーが「フルクルーズ」と呼ぶモードとなり、電気スラスターが軌道を小惑星帯に向けて推進する。このスラスターは、キセノンの荷電原子(イオン)を放出することで機能し、探査機の後方に鮮やかな青い光を放つ。

これはPsycheの非常に効率的な太陽電気推進システムの一部であり、太陽光を動力源としている。イオン化されたキセノンによって生み出される推力は穏やかだが、仕事はきちんとこなす。完全な巡航モードであっても、スラスターが及ぼす圧力は、3セント硬貨を手に持ったときに感じる程度だという。

- Advertisement -
青い光はキセノンの帯電原子、つまりイオンから生じている

オービターは現在、1億9,000万マイル(3億キロメートル)以上離れており、地球に対して毎秒23マイル(毎秒37キロメートル)の速度で移動している。これは時速約84,000マイル(時速135,000キロ)に相当する。時間の経過とともに、速度を落とす大気抵抗がなくなり、Psycheは時速12万4000マイル(時速20万キロ)まで加速する。

探査機は2029年に金属が豊富な小惑星Psycheに到着し、軌道上から約2年間観測を行う。この探査機が収集するデータは、地球を含む金属核を持つ岩石惑星の形成について、科学者がより深く理解するのに役立つという。

科学者たちは、最も幅の広いところで173マイル(280キロ)ほどのこの小惑星が、初期の惑星の構成要素であるプラネテシマルの部分的なコアである可能性があるという証拠を掴んでいる。

健康診断結果

フライトチームは、Psycheの宇宙での最初の100日間で、すべての宇宙船システムの完全なチェックアウトを行った。すべてのエンジニアリング・システムは期待通りに作動し、3つの科学観測機器も問題なく作動している。

磁力計は、ガンマ線・中性子スペクトロメーターと同様に、太陽からの荷電粒子の噴出を検出することができた。そしてこの12月、撮像装置のツインカメラが最初の画像を捉えた。

- Advertisement -

NASAのJPL研究所のPsycheプロジェクトマネージャーであるHenry Stone氏は、次のようにコメントする。

この時点まで、我々は電源を入れ、ミッションを完了するために必要な様々な機器をチェックしてきました。
今、私たちは道を進んでおり、火星の近接フライバイを楽しみにしている。

NASAの探査機Psycheが小惑星Psyche に向かう途中の経路

探査機の軌道は2026年の春に赤い惑星に向かって戻ってくる。探査機は火星に向かって惰行しながらスラスターのパワーを落とし、火星の重力を利用して飛び出す。そこからスラスターは完全な巡航モードに戻る。次の目的地は小惑星Psycheだ。

その間、探査機に搭載された深宇宙光通信技術のデモンストレーションは、その実力を試し続ける。4月には、1億4,000万マイル(2億2,600万キロメートル)以上離れた場所から、ブロードバンドのインターネット・ダウンロード速度に匹敵する毎秒267メガビットのビットレートで、地球上のダウンリンク・ステーションにテスト・データを送信し、この実験はすでに期待を上回っている。

ミッションの詳細

アリゾナ州立大学がPsycheミッションを主導している。パサデナにあるカリフォルニア工科大学の一部門であるJPLは、ミッション全体の管理、システムエンジニアリング、統合とテスト、ミッション運用を担当。カリフォルニア州パロアルトのマキサー・テクノロジーズは、高出力太陽電気推進宇宙船シャーシを提供した。

JPLは、NASAの宇宙技術ミッション本部内の技術実証ミッション・プログラムと、宇宙運用ミッション本部内の宇宙通信・航法プログラムのDSOCを管理している。

Psycheは、アラバマ州ハンツビルにあるNASAのマーシャル宇宙飛行センターが管理するNASAのディスカバリー・プログラムの一部として選ばれた14番目のミッションだ。ケネディを拠点とするNASAの打上げサービスプログラムが打上げサービスを管理した。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NASA, プラズマ電気推進, 宇宙
kawai 2024年5月25日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article エイトノット、船外機対応の自律航行技術「AI CAPTAIN」提供開始
Next Article トヨタ、進化した液体水素エンジンGRカローラ S耐富士24時間に挑戦。モリゾウもドライバー参加
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?