DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 宇宙往還機「Dream Chaser」活用に向けた新たなパートナーシップの拡大へ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

宇宙往還機「Dream Chaser」活用に向けた新たなパートナーシップの拡大へ

米国Sierra Space社、日本航空株式会社、兼松株式会社、大分県は、宇宙往還機Dream Chaserの活用検討に向けたパートナーシップに、株式会社三菱UFJ銀行、東京海上日動火災保険株式会社が新たに参画すると発表

2024年7月14日
SHARE
- Advertisement -

本パートナーシップでは、これまで各社の連携のもと、大分空港を米国Sierra Space社の宇宙往還機Dream Chaserのアジア拠点として活用することを目指し、大分空港への宇宙往還機着陸や法規制の課題整理、宇宙港周辺経済圏の構築など、宇宙港の実現が拓く幅広い可能性について議論を重ねてきた。

今回、株式会社三菱UFJ銀行と東京海上日動火災保険株式会社が本パートナーシップへ参画することで、大分空港の宇宙港としての活用実現に向けた取り組みを一層加速させるという。これにより、日本における宇宙関連産業のさらなる拡大と、宇宙利用を通じた新たな産業・ビジネス機会の創出に貢献していくとしている。

宇宙往還機「Dream Chaser」

Sierra Spaceは、宇宙往還機「Dream Chaser」の厳格な環境テストスイートが成功したことを発表。テストは、オハイオ州サンダスキーにあるNASAのニール・アームストロング試験施設にて実施された。

- Advertisement -

最初のDream Chaserが軌道運用に向けて進む中、Sierra SpaceとNASAのテストチームのメンバーは、今年後半の初打ち上げに先立ち、最終テストと統合のため、この機体とその貨物コンパニオンであるシューティングスターをフロリダ州のNASAケネディ宇宙センターに輸送する準備を進めている。

Sierra SpaceのCEOであるトム・バイス氏は、次のようにコメントする。

NASA​​との緊密な協力のもと、極めて厳格な環境試験キャンペーンを無事に完了したことは重要な節目であり、ドリームチェイサーは今年後半の運用開始に向けて順調に進んでいます。今年は、厳格な研究開発から通常の軌道運用へと移行し、宇宙と地球を結びつける方法を変革する年です。

過去数か月間、Dream Chaserとシューティングスターは、広大なアームストロング試験施設で激しい衝撃、振動、熱真空テストを受けてきた。12月には、テストチームはSierra Spaceの打ち上げパートナーであるユナイテッド・ローンチ・アライアンス (ULA) と共同で、ULAの2番目のバルカン・ケンタウルスロケットの上段から宇宙船を展開する飛行分離システムを使用して衝撃テストを実施した。

その後、2機の宇宙船は、試験センターの機械振動施設内にある世界最強の宇宙船振動台の上に打ち上げ構成で積み重ねられた。正弦振動試験5週間にわたって実施されたこの調査では、バルカン・ケンタウルスロケットの打ち上げ時の厳しい条件と環境をシミュレートした。

- Advertisement -

振動試験の終了後、チームは別の衝撃試験を実施しました。今回はDream Chaserとシューティングスター間の飛行分離システムを使用して、軌道離脱と再突入前の2機の分離中の動的環境をシミュレートした。

次に、Sierra Spaceと NASAのテストチームは、熱真空テスト(T-VAC) のために、ロケットをアームストロング宇宙推進施設に輸送した。宇宙の温度は、氷点下数百度の極寒から太陽からの放射による華氏数百度までの範囲にわたるという。

TVACテストは、飛行環境の現実的な熱シミュレーションであり、ミッションの成功を確実にするために不可欠だ。5週間以上にわたり、Dream Chaserとシューティングスターは、-150度から +250度の真空環境で複数の冷熱サイクルにさらされ、チームは温度プラトーで機能テストを実施してシステムパフォーマンスを確認した。

Dream Chaserとシューティングスターは、まもなくNASAのケネディ宇宙センターに輸送され、国際宇宙ステーションのコンポーネントの最終目的地として建設された有名な宇宙システム処理施設(SSPF)内で最終的な統合とテストが行​​われる。最終的な環境テスト (音響テスト、電磁干渉および互換性テスト) は、SSPF内で現地で実施される。熱保護システムの残りの作業もそこで完了するという。

Dream Chaserは、宇宙飛行機群の最初の機体で、商業補給サービス2(CRS-2)契約に基づき、NASAの国際宇宙ステーションへの補給ミッション7回のうち最初のミッションとして、2024年の打ち上げに向けて順調に進んでいる。2機目の宇宙飛行機は、Reverenceと名付けられ、コロラド州ルイビルのシエラ スペース工場で製造中だ。

▶︎Sierra Space

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: JAL, Sierra Space, 兼松, 宇宙
kawai 2024年7月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ORBEAのeMTB「URRUN 10」、パワーと航続距離を考慮した乗り心地を実現
Next Article Malloy Aeronautics、65kg以上積載できる物流ドローン「T150」で血液や医療用品の輸送実証実験を実施
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

250714_Oakley_top
ニュース

OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み

2025年7月14日
250714_ISC_top
ニュース

将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速

2025年7月14日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?