DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: JEKTAとZeroAvia、水素電気水陸両用航空機「PHA-ZE 100」で提携。ZeroAviaの燃料電池発電システム技術を選定
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

JEKTAとZeroAvia、水素電気水陸両用航空機「PHA-ZE 100」で提携。ZeroAviaの燃料電池発電システム技術を選定

水上飛行機「PHA-ZE 100」の開発社であるJEKTAは、ZeroAviaの燃料電池発電システム技術を選定し、その電動水陸両用飛行艇の燃料電池バージョンのコンセプトを実証すると発表した

2024年7月23日
240723_ZeroAvia_top
SHARE

このシステムをPHA-ZE 100のバリアントとして市場に投入する予定だ。

- Advertisement -

バッテリー技術が進化し続ける中、JEKTAはゼロエミッション航空機の航続距離とペイロードを増加させるためのあらゆる可能性を探求することに注力している。ZeroAviaの燃料電池PGSによって駆動されるPHA-ZE 100は、最大500〜600kmの航続距離を達成し、ペイロードを最大1トン増加させ、機体の能力をさらに高めることが期待されているという。

水素燃料システムにより、運用およびメンテナンスコストも低減され、最大20,000時間の寿命をサポートする。JEKTAとZeroAviaは密接に協力し、インバータやその他の電子部品、そして水素タンクと燃料システムを含む統合PGSを開発および認証する。

JEKTAスイスのCEO、ジョージ・アラフィノフ氏は次のようにコメントしている。

- Advertisement -

アラフィノフ氏:ZeroAviaと協力して適切な燃料電池システムを定義することで、将来の運用者クライアントに2つの燃料源の選択肢を提供できます。水素システムは、PHA-ZE 100の航続距離を大幅に延ばす実行可能な代替手段を提供し、長距離地域ルートを運航する運用者に適しています。一方、バッテリーパワーオプションは、短距離ミッションや電力がよりコスト効率的でアクセスしやすい場所で飛行する運用者に適しています。
ZeroAviaは、確実な資金調達、印象的な顧客コミットメント、およびよく発展したインフラを備えた強力な市場地位を持ち、これが彼らと協力する決定に寄与しました。
ZeroAviaはすでに、19席の試験用航空機で全体の水素電動パワートレイン(ZA600)のプロトタイプを飛行させています。低温プロトン交換膜(LTPEM)PGSソリューションの範囲と、水素電動航空用途向けの新しい高温PEM(HTPEM)燃料電池を開発しています。

またZeroAviaの創設者兼CEO、ヴァル・ミフタホフ氏は以下のようにコメントしている。

ミフタホフ氏:JEKTAチームは、クリーンな航空機推進システムを商業運航に導入するという私たちのビジョンを共有しています。水上飛行機市場の復活を目の当たりにし、水上航空の未来をリードし形作る革新的な企業と協力できることに興奮しています。ゼロエミッションの水上飛行を創出する大きな可能性を見ており、この市場で水素電動推進が大きな役割を果たすと信じています。

ZeroAviaは、グローバルな水素インフラプロジェクトにも関与しており、約20の空港と提携して、運航コンセプトとルート採用をサポートするための水素補給エコシステムを探求しています。同社はまた、現場での水素生成のための電解装置のテスト、水素パイプライン技術、および空港環境での航空機給油装置のテストを先駆けて行っている。
アラフィノフ氏は、これらが効率的な地域水上航空ネットワークを支える重要な要素と見なし、ZeroAviaと密接に連携して、PHA-ZE 100へのPGSの最適なインストールと、運用者クライアントとのインフラ開発を探求する計画だ。

▶︎JEKTA

- Advertisement -

▶︎ZeroAvia

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Jekta, PHA-ZE 100, ZeroAvia, モビリティ, 水陸両用機
watanabe 2024年7月23日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240723_VX4_top Vertical Aerospace、新型eVTOL航空機「VX4」プロトタイプのテスト開始
Next Article DJI、Matriceシリーズの新ファームウェア更新
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?