DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: アメリカ空軍とMTSI、軍事用途向けの電動垂直離着陸機の評価を実施
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

アメリカ空軍とMTSI、軍事用途向けの電動垂直離着陸機の評価を実施

6月中旬以降、アメリカ空軍研究所内のイノベーション部門であるAFWERXの専門家たちは、オハイオ州ビーバークリークに拠点を置く防衛請負業者Modern Technology Solutions Inc.(MTSI)と協力し、Pivotal社の電動垂直離着陸機(eVTOL)であるBlackFlyをはじめとする他の電動航空機の評価を行ってきた

2024年8月5日
240805_AFWERX_04
SHARE

この取り組みは、AFWERXのAgility Primeプログラムの一環であり、運用リースのイニシアチブを通じて航空機とその支援エコシステムを評価することに焦点を当てている。

- Advertisement -
240805_AFWERX_01

AFWERXの飛行試験エンジニアであるジョシュ・レーン氏は次のようにコメントしている。

レーン氏:我々が関心を持っているのは、航空機の飛行能力だけではありません。電動充電システム、例えばDANNARのバッテリーエネルギー貯蔵システムや、オリジナル機器メーカーが提供する携帯充電器など、インフラも評価しています。我々は、空軍および他の利害関係者の運用概念に基づいて、全体の飛行運用を評価しています。

AFWERXの使命は、革新的かつ新興技術を戦闘員に移行可能な能力へと加速させることだ。Agility Primeプログラムは、BlackFlyのような革新的な垂直リフト技術に焦点を当て、さまざまなミッションセットに対応する電動およびハイブリッド車両を探求している。

- Advertisement -

通常は人が操縦するこれらの洗練された単座型eVTOL航空機は、その能力と軍事用途の可能性をよりよく評価するために無人構成でテストされている。

240805_AFWERX_02

AFWERX Agility Prime部門の代行責任者であるジェイコブ・ウィルソン氏は、次のようにコメントしている。

ウィルソン氏:我々は、物流や物資輸送から緊急対応、情報収集、監視、偵察ミッションに至るまで、さまざまな軍事用途を探求しています。我々の目標は、特に米国において、これらの技術の商業採用を加速させ、強力な産業基盤を確保し、その中で最も適したものを戦闘員に移行することです。

試験の朝は、国立高度航空モビリティセンター(NAAMCE)のハンガーで機材の準備から始まった。NAAMCEは、先進的な航空モビリティ技術の開発と統合を推進するために2023年9月18日に開設され、無人飛行運用のための認証証明書を持っており、有人および遠隔操作の航空機に対する空域統合と政策開発のための広範な試験を可能にしている。

チームは、ピックアップトラックの後部にBlackFly航空機を接続し、DANNARのリモートコントロールを手に取り、滑走路に向かった。DANNARもAFWERXのパートナーであり、そのリモート制御モバイルパワーステーションは、リチウムイオン電池パックの高容量で最大半メガワットのエネルギー貯蔵を提供できる。四輪駆動と多モードステアリング機能は、過酷な環境での使い勝手を向上させる。

- Advertisement -
240805_AFWERX_03

レーン氏:DANNARシステムは、モジュール性と柔軟性を提供するよう設計されています。我々はこれを、地上制御コンピュータや航空機の充電など、さまざまな電力面で利用しています。今日は、飛行運用をサポートするために2つの120ボルトのコンセントと、航空機の充電用に240ボルトのコンセントを使用しています。

滑走路で地上制御ステーションを設置した後、リモートパイロットは離陸の準備が整った。BlackFlyの8基の推進モーター(各翼に4基)は静かにハム音を発し始め、ローターが回転速度を上げるにつれて次第に音が高くなっていく。独特のV字型の尾翼と流線型の胴体は、まるでSF映画から飛び出してきた未来的な機体のように見える。

240805_AFWERX_top

垂直離陸には最小限のスペースしか必要とせず、BlackFlyの狭いエリアでの運用能力を示している。リモートパイロットが操作入力を変えると、BlackFlyは垂直上昇から前進飛行への移行を開始する。ローターは徐々に傾きながら、航空機を前進させつつ、引き続き上昇していく。

シンクレア大学の高度航空モビリティトレーニングの副ディレクターであり、リモートパイロットを務めるジョシュア・ボフン氏は、ISR用途を中心とした飛行プロファイルについて説明した。シンクレア大学は、MTSIのサブコントラクターとしてBlackFlyの評価を支援している。

ボフン氏:特定の場所に飛行し、ターゲットを視認し、その周囲を周回してから帰還します。

ボフン氏は航空機を手動で操縦しながら、バッテリーの残量やモーターの温度など、航空機のシステムを監視し、安全な運用を確保していた。

「本当に操縦が簡単だ」とボフン氏は付け加え、航空機の高度な制御システムが伝統的な操縦の多くの側面を簡略化していると指摘した。

地上制御ステーションのオペレーターはボフンの隣に座り、飛行の各段階について詳細な記録を取るのを手助けした。このデータは、異なる構成やミッションプロファイルにおける性能を分析するために非常に重要である。

レーン氏:我々は、Agility Primeポートフォリオ内のすべてのベンダーに対して、非常に構造化されたデータ収集アプローチを持っています。

240805_AFWERX_05

20分間の試験飛行を終えた後、航空機は着陸し、DANNARに接続して充電される。チームは充電にかかる時間も記録し、その後、次の試験飛行に向けて準備を行った。

240805_AFWERX_06

チームは毎日運用を行い、飛行試験を最大限に活用することを目指している。6機のBlackFlyが利用可能であり、問題が発生した場合は航空機を交換して、継続的なテストとデータ収集を確保している。MTSIのチームは、BETA ALIA、Pyka Pelican Cargo、Pipistrel Velis Electroの電動航空機も運用リースの取り組みの一環として評価してきた。

飛行運用は9月中旬まで続く予定であり、各航空機の性能および政府による取得の可能性に関する包括的な報告が行われる予定である。

▶︎米軍

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AFWERX, eVTOL, エアモビリティ, モビリティ, 米軍
watanabe 2024年8月5日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 三菱重工、防衛装備庁と「無人機雷排除システム用水上ドローン」を契約
Next Article AutoFlight、eVTOL機が初の長江横断飛行を完了
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?