DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: AUKUS、AI搭載航空機のリアルタイム試験を実施。国家を超えてシームレスに統合
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

AUKUS、AI搭載航空機のリアルタイム試験を実施。国家を超えてシームレスに統合

AUKUSの3カ国(英・米・豪)は、AI搭載の無人航空機で自律性とAIの未来的な統合を初めて試行した

2024年8月21日
240821_AUKUS_top
SHARE

AIを搭載した無人航空機は、人間のオペレーターが地上の標的の位置を特定し、無効化し、破壊することを可能にする。AUKUSのパートナーや英国国防科学技術研究所(Dstl)の専門家が参加したこの演習は、リアルタイムの軍事環境で自律性と人工知能センシング・システムを使用した初めてのものである。

- Advertisement -

この成功した試験では、同盟国と連携したAIおよび自律性が強調され、最適な結果を達成するための取り組みが行われた。AIと自律システムは、敵の目標を特定する時間を短縮し、生命のリスクを減少させるために活用された。これには、各国のドローンが同じ空域で連携して共通の目標を達成し、AUKUSのAIチームがプラットフォーム上でAIを再訓練し、展開するという作業も含まれている。

3カ国の技術間でのデータと制御のシームレスな交換は、AIと自律システムの三国間採用におけるAUKUSの進展を示している。

防衛人工知能センター(DAIC)の責任者であり、AUKUSのAIと自律性作業グループの英国代表であるレイチェル・シングルトン准将は次のようにコメントしている。

- Advertisement -

シングルトン准将:レジリエントで自律的な人工知能技術は、自律システム上でAIモデルを開発、試験、実験する機会を提供します。
AUKUSパートナーシップは、各国が設計したシステムが将来的に相互運用可能であることを確保するために重要です。1つの国の軍人が、3カ国全てで開発された能力によって支援されることになるのです。

240821_AUKUS_01

この試験は、AUKUSレジリエント・アンド・オートノマス・アーティフィシャル・インテリジェンス・テクノロジーズ(RAAIT)と呼ばれる一連の試験の一環であり、毎年米国が主催する多国籍実験演習「プロジェクト・コンバージェンス」の一環として行われた。AUKUSは、適切な文脈における人間の有意な制御を確保しつつ、安全で責任ある方法でAIと自律技術を開発し、展開し続けている。

この試験は、2023年4月の英国での初回試験以降、AUKUSパートナーがRAAITの適用と実現可能性において達成した大きな進展を示している。技術は急速に進展しており、実証されれば各国のプラットフォームに組み込まれ、軍隊に現在および将来の脅威に対する迅速な対応を可能にする運用上の優位性を提供することになる。

AUKUSを通じて、新たな能力が試験され、プラットフォームが保護される。例えば、装甲車両が電子戦、レーザー攻撃、GPS攻撃から守られる。このようにAUKUS加盟国間で協力することで、各国の軍隊はより高い相互運用性を確保し、3カ国全てで最先端のAI技術にアクセスできるようになる。また、主権産業パートナーにとっても新たな機会が生まれる。

240821_AUKUS_02

AUKUSは、オーストラリア、英国、米国間の防衛・安全保障パートナーシップであり、ユーロ・アトランティックおよびインド太平洋の安全保障とルールに基づく国際秩序を支援する。Pillar 2の下で、AUKUSパートナーは最先端の軍事技術の協力を深化させており、英国と同盟国の軍事的優位性を高めている。これにより、急速に進化する脅威に対抗するために必要な能力を確保している。

- Advertisement -

プロジェクト・コンバージェンスの参加者

約500人の英国陸軍兵士がプロジェクト・コンバージェンスに参加し、以下の部隊から派遣された。

  • 1ディープ・レッキ旅団戦闘チーム
  • 第2大隊ロイヤル・ヨークシャー連隊
  • レンジャー連隊

Dstlは、以下を含む様々な産業パートナーから支援を受けた。

  • デロイト
  • ケンブリッジ・コンサルタンツ
  • IQHQ
  • ブルーベア・システムズ・リサーチ
  • フレイザー・ナッシュ・コンサルティング

政府の参加者としては、オーストラリアの防衛科学技術グループ、米国からは以下が参加した。

  • 空軍研究所
  • 国防研究・工学担当次官室
  • 海軍航空戦センター航空機部門
  • 最高デジタル・AIオフィス
  • 陸軍戦闘能力開発コマンド航空・ミサイルセンター
  • 地上車両システムセンター
  • 陸軍研究所

▶︎AUKUS

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AI, AUKUS, ドローン, 無人航空機
watanabe 2024年8月21日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 兵庫県、ドローン国家資格「無人航空機操縦者技能証明」取得に補助金支給
Next Article 240821_edge-gy300_top EDGEのドローン「ADASI GY-300」、最大300kgを最大400kmの距離まで輸送
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?