DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: MONET、東京の有明地区などで自動運転タクシーを2024年度後半に開始
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

MONET、東京の有明地区などで自動運転タクシーを2024年度後半に開始

MONET Technologies株式会社(以下、MONET)は、東京臨海副都心の公道で、自動運転技術を用いた移動サービスを2024年度後半に開始する

2024年9月1日
SHARE
Contents
走行の概要(2024年度)走行ルート車両

MONETは、東京都による「自動運転の実装に向けた社会受容性向上支援事業」の推進区域に設定されている有明地区と台場地区、青海地区で、トヨタ自動車株式会社のミニバン「シエナ」をベースに、MONETが調達した車両2台(運転の自動化レベル2)を使用して、自動運転技術を用いた移動サービスを提供する。

- Advertisement -

まず関係者向けの試乗を開始し、準備が整い次第、一般の利用者向けにサービスの提供を開始する。2024年度中は、乗車運賃は無料で、MONETがオンデマンドサービス向けに提供するアプリ「MONET」で乗車予約が可能だ。

将来的には、さまざまな配車アプリから自動運転車両の乗車予約をできるようにする他、数十台の自動運転車両を遠隔で監視するシステムを開発し、車両の台数やサービス提供エリアを拡大する予定だという。

MONETは、国土交通省の「地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転社会実装推進事業)」の採択を受けており、東京都および関係省庁と連携して、自動運転サービスの社会実装に向けて取り組みを推進している。

- Advertisement -

また、自動運転サービスの社会受容性の醸成に向けて、関係機関や地域と連携し、自動運転に関する各種イベントへの協賛などを行っていくという。

MONETは今後とも、地域と連携し移動の利便性と回遊性を高めることで、地域が持つ価値を向上させるとともに、その地域のニーズに合った最適な自動運転サービスの社会実装を進めるとしている。

走行の概要(2024年度)

走行エリア 有明地区、台場地区、青海地区
乗車定員 5人(運転手を除く)
運賃 無料
速度 時速40km未満
予約方法 MONET が提供するアプリ「MONET」から予約
運行主体 MONET

走行ルート

車両

9月21日に有明ガーデンで開催される「有明まつり 2024」で、車両を展示する予定だ。

▶︎MONET

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: MONET, モビリティ, 自動運転
kawai 2024年9月1日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ドロースクルール四日市、民間資格と一等資格(経験者コース)を同時受講で10万円割引キャンペーン開始!
Next Article Istari Digital、Skunk Works製作X-Plane「 X-56A」が世界初のデジタル認証航空機に
- Advertisement -

最新ニュース

250612_JD_Soradynamics_top
Soradynamics、産業用ドローン「Hayate 2」と「隼」を展示。安全に運用できる高機能性[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
2540612_JD_riegl_top
RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
250612_JD_roboz_top
ROBOZ「Litebee Stars」が実現する小規模屋内ドローンショー。教育コンテンツとしても注目[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」、延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
ニュース 2025年6月12日
【水中ドローン体験会】カナダ製水中ドローン『DeepTrekker』自動航行機能を東京で体験し検討できる
水中ドローン体験会:カナダ製水中ドローン「DeepTrekker」自動航行機能を東京で体験し検討できる
ニュース 2025年6月11日
- Advertisement -

関連記事

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
日本航空(JAL)とIFSは航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始
ニュース

日本航空(JAL)とIFS、航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始

2025年6月4日
ニュース

~信号や横断歩道も自動認識でスムーズにお届け~自動走行ロボットによる「7NOW」の屋外配送開始

2025年5月20日
空のモータースポーツ最前線|エアレース世界チャンピオン室屋義秀 vs パトリック・デビッドソン、頂上決戦の行方
ニュース

空のモータースポーツ最前線|エアレース世界チャンピオン室屋義秀 vs パトリック・デビッドソン、頂上決戦の行方

2025年5月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?