DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ispace、RESILIENCE月着陸船とTENACIOUS超小型ローバーを搭載した「HAKUTO-R」ミッション2を打ち上げへ。最速2024年12月
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ispace、RESILIENCE月着陸船とTENACIOUS超小型ローバーを搭載した「HAKUTO-R」ミッション2を打ち上げへ。最速2024年12月

株式会社ispace(以下、ispace)は、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション2の打ち上げを最速2024年12月に予定していることを発表

2024年9月14日
SHARE
Contents
RESILIENCEランダー開発進捗についてミッション2着陸予定地についてispaceのCTOである氏家 亮氏のコメント ペイロード顧客について

ミッション2の目的は、ミッション1で得た成果を踏まえた、ランダーの設計・技術、および月面輸送サービス・月面データサービスの提供という事業モデルの更なる検証と強化で、スローガンは“Landing and Beyond”~月面着陸から月面探査へ~だ。

- Advertisement -

ミッション2では、ispaceが中長期的に目指すシスルナ経済圏の構築を推進する上で重要施策となる、資源探査の初期的な取り組みを自社開発のTENACIOUS(テネシアス)ローバー(月面探査車)を用いて実施する。

RESILIENCEランダー開発進捗について

RESILIENCEランダーは宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センターで、2023 年からStructure Thermal Model(構造・熱モデル)の地上試験を開始し、2024年5月からは Flight Model(フライトモデル)の各種地上試験を順調にクリアしてきた。

ミッション1から得た貴重なミッション・データや知見を踏まえて、必要なソフトウェアの改良や着陸シミュレーション範囲の拡大、着陸系センサーのフィールド試験の追加実施等が反映され、ミッションの精度向上を図っている。

- Advertisement -
RESILIENCEランダーに搭載されたTENACIOUSローバーを点検するエンジニア

また先月には、欧州法人である ispace EUROPE S.A が独自に開発し組立完成を発表したTENACIOUS(テネシアス)ローバー(月面探査車)もルクセンブルクから日本に輸送され、本ランダーのペイロードベイに格納された。

RESILIENCEランダーとTENACIOUSローバーは、今後最終試験フェーズを経て、打ち上げの地となる米国フロリダ州ケープカナベラルへ輸送され、打ち上げの時を待つという。

ミッション2着陸予定地について

RESILIENCE着陸船の進捗状況の最新情報に加え、ミッション2の主な着陸地点が、月の北半球に位置する広大な玄武岩平原、北緯60.5度、西経4.6度のMare Frigoris(冷海)の中心付近

また、ミッション2でRESILIENCEランダーが着陸予定となる月の地点を、「Mare Frigoris」(寒さ・氷の海、Sea of Cold)の中央付近とすることも併せて発表した。

着陸予定地点は、ペイロードのお客様に提供できるサービスを最大化することを目指し、着陸地点から遠く離れた飛行経路上でも、クレーターのような起伏の激しい地形が無い、平坦な場所を慎重に検証した。

月面着陸後、RESILIENCEランダー上部のペイロードベイに格納されたTENACIOUSローバーは、展開機構を用いて月面に着地した後、月のレゴリスを採取し、その所有権をアメリカ航空宇宙局(NASA)に譲渡する、月資源商取引プログラムを実施する計画だ。着陸地点の選定に当たっては、ローバーの動作環境条件に適した場所であることも考慮した。

- Advertisement -

ispaceのCTOである氏家 亮氏のコメント

2023年4月26日のミッション1着陸挑戦後、あるエンジニアが贈ってくれた『Just Landed in our Hearts(私たちの心の中でランダーは降り立った)』というメッセージを、今、改めて思い返しています。期待してくださる皆様の想いを乗せて、RESILIENCEが月面着陸に再挑戦し、さらにその先の月面探査へとつながるミッション2の打ち上げ日を、自信を持って迎えたいです。

ペイロード顧客について

ispaceがミッション2で月面に運ぶ予定のペイロードは、これまでに発表した次の5点だ。

ミッション2ペイロード顧客

  • HAKUTO-Rのコーポレートパートナーである高砂熱学工業株式会社の月面用水電解装置
  • 株式会社ユーグレナの月面環境での食料生産実験を目指した自己完結型のモジュール
  • 台湾の国立中央大学宇宙科学工学科が開発する深宇宙放射線プローブ
  • 株式会社バンダイナムコ研究所の「GOI宇宙世紀憲章プレート」
  • ispaceの欧州子会社ispace EUROPEが開発するマイクロローバー

この度、ミッション2の最後のペイロード顧客として、スウェーデンを拠点とするアーティストのミカエル・ゲンバーグ氏が取り組む“ムーンハウスプロジェクト”を、月面に輸送することを発表した。

ムーンハウスプロジェクトは、ミカエルが25年もの長きに亘って思い描き、望み続けた、芸術的かつ壮大な物語だ。スウェーデン調に白く縁どられたムーンハウスと呼ばれる赤い小さな家を建てるというこの構想は、ispaceとの出会いによってついに実現し、新たな可能性や発想を創出するきっかけとなることが期待されている。

TENACIOUSローバーの前方に固定されたムーンハウス

ムーンハウスのペイロードは、TENACIOUSローバーの前方に固定され、月面へ輸送される。月面では、TENACIOUSに備えられた展開機構を用いて月面上へ展開され、TENACIOUSに搭載されたカメラで月面に建つムーンハウスを撮影予定だ。

▶︎ispace

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ispace, 宇宙
kawai 2024年9月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 宮城県で空飛ぶクルマ実証飛行イベントを9月29日(日)に実施。東北初一般公開飛行
Next Article ドローンショー・ジャパン、「泉州夢花火 in 泉南ドローンショー 」動画を公開
- Advertisement -

最新ニュース

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
ニュース

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!

2025年7月1日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
250328_nec_top
ニュース

NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ

2025年3月28日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?