DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASAとGE Aerospace、ハイブリッド熱効率コアでハイブリッド電気航空機を開発
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASAとGE Aerospace、ハイブリッド熱効率コアでハイブリッド電気航空機を開発

NASAは業界パートナーのGEエアロスペースと連携し、部分的に電気、部分的にガスで動くエンジンの設計と製造に取り組んでいる

2024年9月17日
SHARE
Contents
ハイテクハイブリッド電気どのように機能するのか

このエンジンは、エンジンの電力供給を助ける新しい部品を組み込むことで、燃料の消費量を大幅に削減するという。

- Advertisement -

このハイブリッド・ジェットエンジンでは、燃料を燃焼するコアがエンジンに動力を与え、電気モーターがそれを補助する。モーターが電力を生成し、それがエンジン自体に送り返されるため、エンジンを動かすために必要な燃料の量がそもそも削減される。

ハイテクハイブリッド電気

この作業は、NASAのハイブリッド熱効率コア(HyTEC)プロジェクトの一環として行われている。この作業では、2028年末までにこのエンジンのコンセプトを実証し、2030 年代には航空機で使用できるようにすることが目的だ。

これはジェットエンジン技術における大きな前進を表している。

- Advertisement -

このジェットエンジンは、史上初のマイルドハイブリッド電気ジェットエンジンとなる。「マイルドハイブリッド」エンジンは、モーターと発電機の両方として動作する電気機械によって部分的に駆動することができる。

クリーブランドにあるNASAグレン研究センターでHyTECプロジェクトを率いるアンソニー・ネローネ氏は、次のようにコメントする。

これは初のマイルドハイブリッド電気エンジンとなり、ナローボディー航空機用としては初の量産ハイブリッド電気エンジンとなる可能性がある。2030年代以降も、より持続可能な航空への扉を開くことになる。

NASAとGEエアロスペースが構想するハイブリッド電気技術も、新しい小型ジェットエンジンコアで駆動される可能性がある。

HyTECプロジェクトの主な目標は、コアが小さくても、現在単通路航空機で飛行しているエンジンと同程度の推力を生み出すジェットエンジンを設計し、実証することだ。同時に、小型コア技術は、燃料の燃焼と排出量を推定5~10%削減することを目指している。

- Advertisement -
クリーブランドにあるNASAグレン研究センターの研究材料エンジニア、マイケル・プレスビー氏は、NASAのHyTECプロジェクトを支援するためにセラミック・マトリックス複合材に塗布されたNASA開発の高温環境バリアコー​​ティングの温度プロファイルを監視するために使用される赤外線熱画像カメラを調整している。複合材の環境バリアコー​​ティングの表面温度は華氏3,000度だ

どのように機能するのか

GEエアロスペース・パスポートエンジンは、テスト用にハイブリッド電気コンポーネントで改造されている。

ネローネ氏:今日のジェットエンジンは、実際にはハイブリッド電気ではありません。照明、ラジオ、テレビ画面などに電力を供給する発電機は搭載されていますが、エンジンに電力を供給できるものはありません。

課題は、電気モーターを使用する最適なタイミングを見つけることだ。

ネローネ氏:今年後半にはGEエアロスペースと共同でテストを実施し、飛行のどの段階で最も燃料を節約できるかを研究する予定だ。

組み込み型電動モーター発電機は、バッテリーなどのエネルギー貯蔵の有無にかかわらず機能するシステムを作成することで、エンジン性能を最適化する。これにより、エネルギー貯蔵ソリューションが完全に成熟する前に、商用航空機向けのハイブリッド電気技術の導入を加速することができる。

GEエアロスペースの未来飛行技術担当ゼネラルマネージャー、アルジャン・ヘーゲマン氏は、次のようにコメントする。

GEエアロスペースはNASAと協力して、ハイブリッド電気による商用飛行の実現に役立つ重要な研究開発を行っています。

HyTECに関連する技術は、GEエアロスペースがCFMインターナショナルの持続可能なエンジンのための革新的イノベーション(RISE)プログラムの下で成熟と発展に取り組んでいる技術の1つだ。

CFMは、GEエアロスペースとサフラン・エアクラフト・エンジンズの合弁会社である。2021年にデビューしたCFM RISEには、100%持続可能な航空燃料との互換性を目指した高度なエンジンアーキテクチャやハイブリッド電気システムなどの一連の技術が含まれている。

NASAの先進航空機プログラムの一部であるHyTECは、NASAの持続可能な飛行国家パートナーシップの重要な分野であり、2050年までに航空における温室効果ガス排出量をネットゼロにするという米国の目標に取り組むために政府、業界、学術界のパートナーと協力しているという。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: GEエアロスペース, NASA, エアモビリティ, ハイブリッド電動航空機, モビリティ
kawai 2024年9月17日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article GA-ASI、無人航空機の未来をAFA ASC 2024で展示
Next Article レッドクリフとHIGH GREAT、深センでドローンショーのギネス世界記録を更新
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?