DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASA、探査計画のための月時刻基準を開発へ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASA、探査計画のための月時刻基準を開発へ

NASAは、ホワイトハウスから出された政策指令に従い、米国政府の利害関係者、パートナー、国際標準化団体と連携して、協定月時刻(LTC)を確立する予定だ

2024年9月18日
SHARE
- Advertisement -

NASAの宇宙通信および航法(SCaN)プログラムは、太陽系の他の場所にも拡張可能な将来の月面エコシステムを実現する、協定時刻の作成に向けた取り組みを主導している。

月の時刻は、科学者が地球の世界的に認められている協定世界時(UTC)を計算する方法と同様に、月にある原子時計の加重平均によって決定される。

現在の分析では、月面に設置された原子時計は1日あたりマイクロ秒単位で「時を刻む」ように見えるため、月の正確な位置はまだ決定されていない。NASAとそのパートナーは現在、月時刻を確立するためにどの数学モデルが最適かを研究しているという。

- Advertisement -

これらの数字をわかりやすく説明すると、ハチドリの羽は1秒間に約50回羽ばたく。1回の羽ばたきは約0.02秒、つまり20,000マイクロ秒だ。

したがって、56マイクロ秒はごくわずかな時間のようにみえるが、宇宙の距離について話す場合、わずかな時間の積み重ねは大きなものになるという。

ワシントンのNASA本部で月の位置、ナビゲーション、タイミング、標準の責任者を務めるシェリル・グラムリング氏は、次のようにコメントする。

光速で移動する物体にとって、56マイクロ秒はフットボール場約168個分の距離を移動するのに十分な時間です。誰かが月を周回している場合、1日にわたる相対性の影響を補正していない地球上の観測者は、周回中の宇宙飛行士が実際にいる場所からフットボール場約168個分離れていると考えるでしょう。

NASAのアルテミス計画が月面および月周辺での持続的な存在を確立する準備を進める中、NASAのSCaNチームは、重大な時差が将来の探査者の安全に影響を及ぼさないよう、月での時間基準を確立する。時間システムへのアプローチは、火星や太陽系全体の他の天体にも拡張可能であり、長期間の探査が可能になる。

- Advertisement -

商業宇宙産業が成長し、月で活動する国が増えるにつれて、時間の標準化の必要性が高まっている。

NASAのSCaNプログラムの一部である月面中継開発のナビゲーションリーダーであるベン・アッシュマン博士は、次のようにコメントする。

時間の定義を共有することは、安全で回復力があり、持続可能な運用の重要な部分です。

NASAのSCaNプログラムは、NASAの宇宙通信運用とナビゲーションの事務局として機能する。100を超えるNASAおよびNASA以外のミッションが、SCaNの2つのネットワーク(近距離宇宙ネットワークと深宇宙ネットワーク)に依存して、国際宇宙ステーションや将来のアルテミスミッションに搭乗する宇宙飛行士をサポートし、地球の天候と気候変動の影響を監視し、月探査をサポートし、太陽系とその先の世界を探索しているという。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NASA, 宇宙
kawai 2024年9月18日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Thalesと英国防研究所、有人・無人プラットフォームの新ハイブリッド実験環境を開発。デジタル実験環境ですぐに検証できる
Next Article 「ボーイングSTEMプログラム in ジャパン」が11月9日(土)に科学技術館で開催。参加無料
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

250714_Oakley_top
ニュース

OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み

2025年7月14日
250714_ISC_top
ニュース

将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速

2025年7月14日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?