DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DRONE SPORTS、狭小空間点検用ドローン「Rangle mini」および「Rangle micro」2機種を発売。 サブスクプラン対応や重量95gのドローンも
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

DRONE SPORTS、狭小空間点検用ドローン「Rangle mini」および「Rangle micro」2機種を発売。 サブスクプラン対応や重量95gのドローンも

DRONE SPORTS株式会社は、完全国内生産による産業用ドローン「Rangle mini」および「Rangle micro」を新たに発表した

2024年9月27日
SHARE
Contents
小回りの効く高性能ドローン「Rangle mini」仕様超小型産業用ドローン「Rangle micro」 仕様サブスクリプションプランに対応 完全国内生産とサポート体制

これらのドローンは、当社の専門チームによって企画・開発され、製造された。両機体はDRONE SPORTSが提供するサブスクリプションプランの中にも含まれており、手軽に利用可能だ。

- Advertisement -

小回りの効く高性能ドローン「Rangle mini」

「Rangle mini」は、DRONE SPORTSが開発した点検用ドローンだ。機体のサイズは幅266mm、奥行266mm、高さ203mmで、飛行性能に特化し、Rangle5よりも約70mm小型化を実現。より狭い配管の点検や小回りのきく操作が可能で、現場のニーズに合わせた点検が可能だという。

仕様

機体サイズ W266×D266×H203mm
重量(バッテリー・プロペラ含む) 799g
バッテリー 6S
飛行モード 3パターン
最大フライト時間 12 min
カメラ有効画素数 4M
ビデオ 1080p/60fps
ビデオフォーマット MP4(H.264)
高輝度LED 6灯
動作周波数 2.4GHz, 5.725-5.850GHz
カメラセンサー 1/3.2 CMOS
レンズ 2.1mm, f/2.1
障害物センサー あり
動作環境温度 0°C〜+40°C

超小型産業用ドローン「Rangle micro」

Rangle microは、Rangle miniよりも機体幅がさらに50mm小さく、機体のサイズは幅145mm、奥行145mm、高さ95mmだ。コンパクトな設計と軽量性により、より安全に、特に狭い空間での目視外点検や短時間での調査に最適だという。

高輝度LEDや高性能カメラを着脱可能で、点検から空撮まで幅広い運用ができる。重量が100g以下のため、航空法の規制対象外。

- Advertisement -

仕様

機体サイズ W145×D145×H256mm
重量(バッテリー・プロペラ含む) 95g
バッテリー 3S
飛行モード 3パターン
最大フライト時間 5 min
カメラセンサー 1/3.2 CMOS
レンズ 2.1mm, f/2.1
カメラ有効画素数 4M, 27M (Gopro)
ビデオ 1080p(FHD), 4K/60fps
ビデオフォーマット MP4(H.264)
高輝度LED オプション
動作周波数 2.4GHz, 5.725-5.850GHz
障害物センサー あり
動作環境温度 0°C〜+40°C

サブスクリプションプランに対応

「Rangle mini」および「Rangle micro」は、DRONE SPORTSのサブスクリプションプランにも対応しており、企業様は導入コストを抑えつつ、最新の機体や技術を継続的に利用することが可能だ。

このプランには、様々な現場に適した3機種のドローン(Rangle5・Rangle mini・Rangle micro)を柔軟に選定できるプランとなる。

サブスクリプションプランには機体に加え、トレーニング、メンテナンスサポートなどが含まれており、ドローンの導入から運用、そして内製化まで一貫性を持って企業様の業務効率化とDX推進を強力にサポートするという。

2機種がラインナップに加わったことで、様々な現場に適した3機種のドローン(Rangle5・Rangle mini・Rangle micro)を柔軟に選定できる。

完全国内生産とサポート体制

「Rangle mini」および「Rangle micro」は、企画から製造まで全てを日本国内で完結。これにより、高品質な製品と迅速なサポート体制を提供すると共に、長期的なメンテナンスにも対応できるという。

- Advertisement -

DRONE SPORTSは、これからもドローン技術の革新を通じて、様々な産業分野における作業効率の向上とコスト削減に貢献していくとしている。

また、2024年10月3日から4日に開催される京都スマートシティエキスポ2024に出展し、最新のドローン技術を展示する。

京都スマートシティエキスポ2024開催概要

名称 京都スマートシティエキスポ2024
メインテーマ 安寧で持続的な未来を創る地域と産業 ~「超快適」スマート社会の創出~
会期 2024年10月3日(木)・4日(金)
会場 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)[ 京都府精華・西木津地区 ]
参加費 無料(参加登録が必要)

▶︎DRONE SPORTS

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DRONE SPORTS, ドローン, 点検ドローン
kawai 2024年9月27日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article tohzi_44_top Vol.44 カメラドローンからFPVへ:DJI Avata 2が教えてくれた新たな空の楽しみ方[田路昌也の中国・香港ドローン便り]
Next Article ソニー・ホンダモビリティ、AFEELAにテスラ社の北米充電規格(NACS)採用決定。日本向けとしては国内初
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?