DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: トヨタ、持ち運べる水素カートリッジなどを「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」に出展
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

トヨタ、持ち運べる水素カートリッジなどを「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」に出展

トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、10月15日(火)から10月18日(金)まで幕張メッセで開催される「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」に出展する

2024年10月14日
SHARE
Contents
ポータブル水素カートリッジ液体水素エンジンGRカローラスイープ蓄電システム

トヨタは、マルチパスウェイでのカーボンニュートラル実現に向け、エネルギー供給の安定性と環境負荷低減に寄与する「水素社会実現に向けた取り組み」「再生可能エネルギーマネジメント」の領域で、スタートアップや他企業との共創を進める。新たな仲間づくりや技術革新を通じて取り組みを強化し、「持続可能な未来づくり」に貢献していくという。

- Advertisement -

主な出展内容は以下の通り:

ポータブル水素カートリッジ

トヨタは、マルチパスウェイの考えに基づき、多様なエネルギーを選択肢として、カーボンニュートラル社会の実現に向けた研究・開発に取り組んでいる。

その中でも「水素」は、使用時にCO2を排出せず、風力・太陽光などの再生可能エネルギー(以下、再エネ)を活用すると、製造工程においてもCO2の排出を抑えることができる「究極のクリーンエネルギー」だ。また水素は、燃料電池システムと組み合わせて発電するだけでなく、燃焼させることでもエネルギーを生み出すことができる。

- Advertisement -

日本初公開となる「ポータブル水素カートリッジ」は、トヨタが燃料電池自動車(FCEV)開発で培った技術を活用し、これまで大型で持ち運びが困難だった水素タンクを、人の手で運ぶことができるサイズに小型・軽量化することで、水素を身近で安全なエネルギーとして様々な生活シーンで使用できる設計としている。

液体水素エンジンGRカローラ

トヨタは、2021年より気体水素を燃料とした「水素エンジンカローラ」で、2023年からは燃料を液体水素に変更した「液体水素エンジンGRカローラ」で国内外の耐久レースに参戦している。

自工会の合同展示ブースでは、レース参戦車両を展示し、モータースポーツの現場でクルマと人を鍛え、産官学の仲間と共にカーボンニュートラルの実現に向けて挑戦と進化を続ける活動を紹介するという。

スイープ蓄電システム

カーボンニュートラル社会の実現には、エネルギー課題の解決だけでなく、「サーキュラーエコノミー(資源循環型の経済システム)」の実現が不可欠だ。

トヨタでは、クルマづくりでもサーキュラーエコノミーを重視し、廃棄物を最小化する設計や、原材料の循環・再利用などに長年取り組んでいる。

- Advertisement -

特に足元では、ハイブリッドカー(HEV)を筆頭に電動車の普及が急速に進んでいる状況を踏まえ、省資源・長寿命の電池開発や、使用済み電動車から回収した中古電池の再利用などの取り組みを推進している。

「スイープ蓄電システム」は、トヨタ独自の電池制御技術である「スイープ技術」を使って、中古の電動車用電池を蓄電システムに活用する仕組みだ。

種類や劣化度の異なる様々な中古電池を再利用して、それぞれの電池に残された蓄電能力を最大限発揮させることができる。太陽光や風力など、電力供給が不安定になりがちな再エネ発電の増加に伴い、重要性が増している「調整力」を中古電池で賄うことで、電力の安定供給と再エネの普及に貢献するという。

トヨタは、2018年から株式会社JERA(以下、JERA)とともに「スイープ蓄電システム」に関する研究・開発を重ね、2022年からは世界初の試みとして「大容量スイープ蓄電システム」をJERAの四日市火力発電所に設置し、実証実験に取り組んでいる。

JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024では、「使用済み電池のトレサビリティ技術」や「電池の交換作業を画期的に短縮・低減できる技術」など、スイープ蓄電システムを改善し、より安価に・安定的に運用できる技術・アイデアとのマッチングを目指すという。サーキュラーエコノミーの実現によりカーボンニュートラルに貢献し、持続可能な未来づくりにつなげていくとしている。

▶︎トヨタ自動車

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: トヨタ自動車, モビリティ, 水素燃料電池
kawai 2024年10月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Vast、国際宇宙ステーションの後継として設計された宇宙ステーション「Haven-2」を発表
Next Article レスター大学、宇宙原子力の商業化を目指すベンチャー企業「Perpetual Atomics」を設立
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?