DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Rocket Lab、火星の岩石サンプルを持ち帰るNASAの研究契約を獲得
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Rocket Lab、火星の岩石サンプルを持ち帰るNASAの研究契約を獲得

Rocket Lab USA, Inc.(以下、Rocket Lab)は、火星表面から岩石サンプルを採取し、初めて地球に持ち帰るための研究を完了するためにNASAに選ばれたと発表

2024年10月21日
SHARE
- Advertisement -

このミッションは、科学コミュニティにとって最も優先度の高い太陽系探査目標のいくつかを達成するものであり、人類の火星に対する理解に革命をもたらし、火星表面に生命が存在したかどうかの答えを導き出し、赤い惑星への最初の人類探検家の準備に役立つという。

NASAの火星サンプルリターンのための迅速なミッション設計研究では、火星探査車パーサヴィアランスが収集したサンプルを火星の表面から地球に届けることができるミッション設計とミッション要素の迅速な研究を行うために、業界からの提案を募集している。

この研究の結果は、NASAの火星サンプルリターン・プログラムの潜在的な更新に役立ち、業界による将来の調達につながる可能性がある。

- Advertisement -

Rocket Labの研究は、現在予測されているプログラムコストのほんの一部で実現し、現在予想されるサンプルリターンの日付である2040年よりも数年早く完了する、簡素化されたエンドツーエンドのミッション・コンセプトを探求している。

Rocket Labの創設者兼CEOであるピーター・ベック卿は、次のようにコメントする。

火星からのサンプル回収は、人類がこれまでに着手した中で最も野心的で科学的に重要な取り組みの1つです。私たちは、これを低コストで迅速に実現するための革新的なミッション コンセプトを開発しました。Rocket Labは近年、費用対効果の高い惑星科学の戦略を計画的に実行しており、低コストで迅速な火星サンプル リターンを実現するのに独自の適性を持っています。私たちはこの戦略を、NASAの月へのミッションの遂行、軌道上でのランデブーおよび近接操作の実現、軌道から地球へのカプセルの再突入の成功、火星ミッション用の宇宙船2機のNASAへの提供など、さまざまな方法で実証してきました。私たちは、実証済みの能力を結集して魅力的で革新的なミッション・ソリューションを提供し、火星の岩石をより早く科学者の手に届けられることを楽しみにしています。

▶︎Rocket Lab

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NASA, Rocket Lab, 宇宙
kawai 2024年10月21日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article AEVEX Aerospace、Rotatingドローン「Disruptor」を初公開
Next Article 241021_CrazybirdSeta_top Cyrusherの電動自転車「Crazybird Seta」は1度の充電で最大80km走行。街乗りからロングライドまで
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
ニュース

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!

2025年7月1日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?