DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: HyundaiのEVラリーカー「RN 34」発表。高性能N電気自動車の将来の方向性を示す
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

HyundaiのEVラリーカー「RN 34」発表。高性能N電気自動車の将来の方向性を示す

Hyundaiの高性能N部門は、「N Day 2024」イベントで、高性能電気自動車(EV)の将来の可能性を示す次世代「ローリング・ラボ」RN24を公開した

2024年10月26日
SHARE
Contents
コンパクトで軽量なシャーシに高出力WRCにインスパイアされたサスペンションとモータースポーツテクノロジー仕様

RN24は、IONIQ 5 Nの高度なパワーエレクトロニクスシステムと、次世代ソフトウェアでサポートされたWRCにインスパイアされたシャーシを組み合わせ、最大限の敏捷性と正確な制御を実現するデモンストレーションカーだ。

- Advertisement -

実験的なRN24は、次世代の高性能Nロードカーにコンパクトで軽量な車両コンセプトを復活させるというNの意図を示している。

Hyundai Nの次世代ローリング・ラボであるRN24は、モータースポーツ技術とN量産モデルの間のギャップを埋める革新的なテスト車両シリーズの最新進化形だ。

2012年のRM (レーシング ミッドシップ)シリーズから始まり、RN22eやN Vision 74などのEVを含むローリング・ラボは、高性能技術のテストベッドとして機能する。

- Advertisement -

RN24はこの伝統を引き継ぎ、モータースポーツ技術の限界を押し広げ、Nブランドの電動車両の未来を形作っている。

コンパクトで軽量なシャーシに高出力

RN24の世界初公開は、Nの近い将来のビジョンを披露するものだ。最もパワフルなEVパワートレインを可能な限り小さなパッケージに収めたいという願いから、Hyundai N は、IONIQ 5 Nのモータースポーツ対応650PSデュアルモーター・パワーエレクトロニクス(PE)システムを採用した。

これは、世界ラリー選手権にインスパイアされたコンパクトなEVシャーシに搭載され、N愛好家向けに設計されたコンパクトで軽量、機敏なEVが誕生した。

このローリング・ラボは単なるテスト車両ではない。次世代の高性能EVに関する新たな対話を開始するためのプラットフォームだ。

これは、パワーとスピードの向上だけでなく、運転性と精度に細心の注意を払うことで、電気自動車の運転体験を向上させる新しい方法を模索し続けるというHyundai Nの大胆な精神を反映しているという。

- Advertisement -

RN24は、IONIQ 5 NのPEシステムを搭載。再設計されたバッテリーパックは、量産モデルの84kWh容量を維持しながら、ホイールベースを340mm短縮し、Bセグメントサイズにまで小型化した。

これは、Hyundaiのi20 N Rally1ハイブリッド世界ラリー選手権(WRC)の競合車に匹敵する。

WRCにインスパイアされたサスペンションとモータースポーツテクノロジー

RN24のシャシーシステムは、ラリー仕様のダンパーと高剛性サブフレームを備えた新設計のWRCスタイルのサスペンションセットアップを誇るという。

このローリング・ラボには、WRCパワートレインドライブ・コントロールロジック・システムが搭載されている。

この高度なシステムにより、ドライバーはステアリングホイールのボタンを使用してPEパワー、加速感度、回生ブレーキ感度、PEパワーバランスを調整できる。

この機能は、Hyundai WRCチャレンジャーに搭載されているコントロール機能を反映している。

さらに、RN24のバッテリーとモーターの冷却性能は、IONIQ 5 Nの高度なシステムへの変更によって保証され、ラリーカーレベルの応答性を実現するより高速なステアリング設定によってさらなる敏捷性を実現する。

この車両には、IONIQ 5 NのN Active Sound+セットアップに加えて、2つのサイドスピーカーを備えた外部高出力サウンドシステムが搭載している。

RN24のサウンドトラックは、サウンドボックスとして機能するリアフェンダーデザインによって強化され、サウンド体験を向上させ、車両の高性能機能を補完する没入型サウンドトラックを提供する。

RN24の数多くの最先端のモータースポーツ技術の中でも、その「ラリーモード」モータートルク制御は重要な差別化要因だ。

i20 N Rally 1で使用されているHyundai Nの4輪駆動システムと同様に、この設定は4つの車輪すべてへのトルクの分配を最適化する。

i20 N Rally 1の機械技術のパフォーマンスは、RN24の「ラリーモード」電子モータートルク制御によってシミュレートされ、複雑さとコストの面でシステムを合理化し、将来の量産車でより現実的なアプリケーションを実現する。

e-ハンドブレーキは、Hyundai NのWRCにおける10年の歴史からヒントを得た技術だ。

サイドブレーキの予熱などのプロセスで使用される物理的なブレーキや、従来使用されていた油圧ブレーキの取り付けが不要になるため、重量が軽減される。

Hyundaiは最近、この革新的な技術をWRCの中央ヨーロッパラリーのステージでテストした。

RN24は、非常に剛性の高い外骨格スタイルの露出型ロールケージが視覚的に特徴付けられる。

WRCのコンセプトにヒントを得たこのロールケージは、乗員の安全を確保するだけでなく、高速操縦時の車両全体のパフォーマンスと安定性も向上させる。

Nパフォーマンスパーツの適用には、車両の美観を高め、パフォーマンスに貢献するElantra N 19インチマットブラック鍛造ホイールが含まれる。

さらに、RN24には、Hyundaiモータースポーツのツーリングカーレーシング(TCR)モデルのスポイラーが取り付けられている。

このスポイラーは空力性能を高め、敏捷性と安定性を向上させる。

RN24には、剛性と重量軽減を向上させるために3Dプリントされたガセットも実装されている。

この革新的な機能の組み合わせは、RN24とHyundai Nのデザイン、テクノロジー、パフォーマンスへのアプローチを定義し、電気モータースポーツテクノロジーの限界を押し広げるとしている。

仕様

性能目標
重量 1,880 kg(推定)
最高速度 240 km/h(推定)
パワー
0-100 km/h ≦ 3.4 秒
主要仕様
ホイールベース 2,660 mm
ホイールサイズ 19インチ
モーター出力 175 + 303 kW(ブースト時)
バッテリー容量 84 kWh

▶︎Hyundai

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: EV, Hyundai, モビリティ
kawai 2024年10月26日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article SkyElements、1500機の花火ドローンショーで新型フォード エクスペディション公開を祝う
Next Article 中国、2050年までの国家宇宙科学中長期発展計画を発表。2050年には世界をリードへ
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?