DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 炎重工製水上ドローンを使った小規模橋梁点検診断システムを公開試験
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

炎重工製水上ドローンを使った小規模橋梁点検診断システムを公開試験

早稲田大学の佐藤靖彦研究室と長野県安曇野市は、炎重工株式会社製の水上ドローンを遠隔操縦する小規模橋梁点検診断システムの公開試験を実施した

2024年11月7日
241107_homura_top
SHARE

公開試験は2024年10月2日(水)に長野県安曇野市・矢原堰にて行われた。自治体職員、橋梁点検事業者など、約45名が参加した。水中の藻や浮遊物・段差などの影響を受けずに安定航行できるよう、船体上部に設置したプロペラを推進力としているため、水中生物を傷つける・不必要に水を撹拌するといったリスクもないという。

- Advertisement -
Contents
水上ドローンによる小規模橋梁点検診断システム開発の背景従来の橋梁点検方法との比較水上ドローンを活用する理由

参加者はFPVプロポによる水上ドローン遠隔操作による小規模橋梁点検を体験した。参加者のほとんどは水上ドローンの操作は初めてであったが、10分ほどで慣れ、堰にかかる橋の下を何度もくぐらせて撮影する、向きやスピードを自在に調整するなど、実際の橋梁点検をシュミレーションする動きを確かめていた。

水上ドローンによる小規模橋梁点検診断システム

水上ドローンを使った小規模橋梁点検診断システムとは、水上ドローンとAIを活用し、小規模橋梁の点検・診断・措置の記録データの可視化・一元管理を行う、早稲田大学 佐藤靖彦研究室と長野県安曇野市が共同開発しているシステムだ。

水上ドローンで撮影した橋梁の画像をAIスクリーニングすることにより、人が詳細確認するべき橋梁部位を自動的に診断。スクリーニング結果を地図上に可視化して情報を集約することにより、橋梁点検の省力化に貢献するという。

- Advertisement -

開発の背景

長野県安曇野市は管理している橋梁の90%以上が堰や用水路にかかる小規模橋梁であり、桁下が低い・橋長が短いといった理由で人や点検車が入りづらく、橋梁点検の労力が大きな負担となっており、安全に効率よく点検できる仕組みを模索していた。

従来の橋梁点検方法との比較

橋梁点検にかかる時間の目安は以下の通り。

点検車 126分/橋
梯子 114分/橋
通常目視 96分/橋
水上ドローン 5分/橋

※面積60㎡(橋長×幅員)の橋を想定(提供:早稲田大学 佐藤靖彦研究室)

2人で週に10カ所回ると仮定すると、点検車を使用した場合と比較して約40時間/週(約1人分)の短縮に貢献することになる。

水上ドローンを活用する理由

同システムは橋梁の撮影が必須である。水上ドローンを活用すると水中の藻などが絡まず、堰や用水路の段差も越えることができ、安定したスムーズな映像を撮影できる。

- Advertisement -

「水上を航行する」ため、1つの河川や堰・用水路にかかる複数の橋梁を、1台の水上ドローンで通過しながら連続で撮影できる利点もある。スーツケースで持ち運べて電車移動も可能なコンパクトな設計も、同システムによる小規模橋梁点検の省力化に寄与しているという。

▶︎炎重工

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ドローン, ドローン点検, 水上ドローン, 炎重工
watanabe 2024年11月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 241107_UprocEVOX_top FLYERの電動マウンテンバイク「Uproc EVO:X」はエンデューロ用に設計。走行の楽しさとパワーを兼ね備える
Next Article XPENG AEROHT、ティルトローター式eVTOLプロトタイプ「X5」を発表。最高速度360km/h、航続距離500kmを目指す
- Advertisement -

最新ニュース

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース 2025年6月26日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース 2025年6月25日
ミャクミャクに、ハムハムされる!? やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」誕生!
ミャクミャクに、ハムハムされる!? ユカイ工学、やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」発売!
ニュース 2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91
コラム 春原久徳 2025年6月25日
- Advertisement -

関連記事

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生

2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
コラム春原久徳

国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91

2025年6月25日
ドローンポートから離陸する様子
ニュース

NTT Com、東京港埠頭でドローンポート「Skydio Dock for X10」とStarlinkを活用した迅速な状況確認の実証実験に成功

2025年6月24日
プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?