DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 旭酒造、宇宙で人類初の日本酒造りに挑戦。「獺祭」を国際宇宙ステーション「きぼう」で醸造
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

旭酒造、宇宙で人類初の日本酒造りに挑戦。「獺祭」を国際宇宙ステーション「きぼう」で醸造

旭酒造株式会社は、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟内で、人類初となる宇宙空間での酒造りに挑戦することが決定した

2024年12月11日
241211_dassai_top
SHARE

2025年後半に、米(山田錦)、麹、酵母と水を打ち上げ、宇宙空間で発酵させた後、地球に持ち帰る計画だという。

- Advertisement -
Contents
背景進捗醸造した酒について醸造装置の仕組み、1/6Gの再現、「きぼう」内での発酵について

背景

2040年代に人類の月面移住が実現する場合、長期間月で暮らす中で、酒が生活に彩りを与える存在になると考えられる。水分を多く含むブドウに比べ、穀物である米は軽量であるため、月までの輸送が容易であるという特徴がある。将来的には、米と月に存在するとされる水を用い、月面で獺祭を造ることを目指している。

その実現に向けた第一歩として、月面の重力(地球の約1/6)を「きぼう」内で再現した環境下で、醸造試験を実施する。

進捗

旭酒造は、三菱重工業株式会社および愛知県(あいち産業科学技術総合センター)の協力のもと、開発と打ち上げ準備を進めてきた。「きぼう」の活用については、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構JAXAの「きぼう」有償利用制度で2024年7月に承認され、現在は醸造装置の開発に取り組んでおり、2025年後半の打ち上げを目指している。

- Advertisement -

醸造した酒について

「きぼう」で発酵させた醪(もろみ)約520gは冷凍状態で地球に持ち帰り、搾って清酒にした後、分析で必要な量を除き、100mlをボトル1本に瓶詰めする。その1本のお酒「獺祭MOON–宇宙醸造」は、希望小売価格1億円での販売を予定しており、旭酒造はその出荷額を全額、今後の日本の宇宙開発事業に寄付する。

醸造装置の仕組み、1/6Gの再現、「きぼう」内での発酵について

「きぼう」日本実験棟(図1)に設置されている細胞培養追加実験エリア(図2、以下:CBEF-L)の人工重力発生機へ醸造装置(図3)を設置して実験を行う。世界で初めて、日本酒醸造特有の技術である並行複発酵現象を宇宙空間で確認する予定である。

241211_dassai_01
図1:国際宇宙ステーション(ISS)(左)の一部を構成する「きぼう」日本実験棟(右)
241211_dassai_02
図2:CBEF-L:画像左下のターンテーブル部分が回転し、月の重力である1/6Gを再現する。
241211_dassai_03
図3:醸造装置(イメージ)

醸造装置内に酒米(山田錦)、麹、酵母を入れた状態で「きぼう」へ打ち上げる。軌道上では宇宙飛行士によって原材料と仕込み水を混ぜ合わせることで発酵がスタートし、その後は自動撹拌とアルコール濃度のモニタリングを行いながら醪の完成を目指す。

▶︎旭酒造

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ISS, きぼう, 宇宙, 旭酒造
watanabe 2024年12月11日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 241211_Manta_top マンタから着想を得た水中ソフトロボット、史上最速を更新。1秒間に6.8倍の体長速度、水中全体を移動可能に
Next Article 241211_astroscale_top アストロスケールの商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」、宇宙空間でデブリから約15mの距離まで接近に成功
- Advertisement -

最新ニュース

ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表!
デジタルハリウッド、ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年6月19日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
ニュース 2025年6月19日
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.53
コラム 田路昌也 2025年6月19日
VTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデル(AS-VT02K)
エアロセンス、防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデルの受注を開始
ニュース 2025年6月18日
【現役高校生向け】ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士技能証明書)を取得し大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」がスタート!
ドローン大学校、ドローン国家資格を大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」開講!
ニュース 2025年6月18日
- Advertisement -

関連記事

大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
250328_nec_top
ニュース

NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ

2025年3月28日
ニュース

NASAのStarlingとSpaceXのStarlink、宇宙交通の調整を改善

2025年3月27日
ニュース

Airbus、アストロスケールの第2世代衛星ドッキングプレートを採用

2025年3月26日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?