DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: マンタから着想を得た水中ソフトロボット、史上最速を更新。1秒間に6.8倍の体長速度、水中全体を移動可能に
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

マンタから着想を得た水中ソフトロボット、史上最速を更新。1秒間に6.8倍の体長速度、水中全体を移動可能に

ノースカロライナ州立大学らの研究チームは、マンタからヒントを得て水中ロボットの動きを制御する能力を改良し、最速で泳ぐソフトロボットの自らの記録を破った

2024年12月11日
241211_Manta_top
SHARE
- Advertisement -

ノースカロライナ州立大学機械航空工学准教授で論文の責任著者であるJie Yin氏は次のようにコメントしている。

Yin氏:2年前、1秒間に自分の体長の3.74倍の速度で泳ぐ水中ソフトロボットを発表しました。今回はその設計を改良しました。新しいソフトロボットはエネルギー効率が向上し、1秒間に6.8倍の体長速度に達しました。また、以前のモデルは水面でしか泳げなかったが、今回は水中全体を上下に移動できるようになりました。

このソフトロボットは、マンタのような形状のヒレを持ち、ヒレを大きく広げた際に安定する素材で作られている。ヒレは柔軟なシリコン製の胴体に取り付けられ、空気を充填できるチャンバーを備えている。この空気チャンバーを膨らませるとヒレが曲がり、マンタがヒレを打ち下ろす動作に似た動きが生じる。空気を抜くと、ヒレは自然に元の位置に戻る。このロボットの映像はこちらで確認できる。

- Advertisement -

NC Stateの博士課程学生で論文の筆頭著者であるHaitao Qing氏は、次のようにコメントしている。

Qing氏:空気をチャンバーに送り込むことでエネルギーをシステムに供給します。ヒレは元の安定した状態に戻りたがるので、空気を抜くことでヒレの中のエネルギーも解放されます。この仕組みにより、ロボットには1つのアクチュエータしか必要なくなり、迅速な動作が可能になります。

マンタの流体力学の研究も、このソフトロボットの垂直方向の動作制御に重要な役割を果たした。

バージニア大学の博士課程学生で論文の共著者であるJiacheng Guo氏は、次のようにコメントしている。

Guo氏:マンタの泳ぎを観察し、その動きを模倣することで、ロボットが水面に向かう、下に潜る、あるいは水中の同じ深さに留まる動作を制御する方法を考案しました。マンタが泳ぐとき、前進するための2つの水流を生み出す。その泳ぎ方を変えることで進む方向を調整します。この技術を使い、泳ぐロボットの垂直方向の動きを制御した。現在、横方向の動きを微調整する技術を開発中です。

- Advertisement -

また、カリフォルニア大学リバーサイド校の機械工学助教授で論文の共著者であるYuanhang Zhu氏は、次のようにコメントしている。

Zhu氏:具体的には、シミュレーションと実験から、ロボットが生成する下向きの水流が上向きの水流よりも強力であることがわかりました。ロボットがヒレを速く打つと上昇し、アクチュエーション頻度を下げるとヒレを打つ間隔でわずかに沈みます。この特性を利用してロボットを潜水させたり、一定の深さで泳がせたりできます。

Qing氏:もう一つの重要な要因は、ロボットが圧縮空気で駆動されていることです。ヒレが休んでいるとき、チャンバー内は空で浮力が減少します。ヒレをゆっくり動かしているとき、空気チャンバーは頻繁に空の状態になります。つまり、ヒレを速く動かせばチャンバーが空になる時間が短くなり、ロボットの浮力が増加するのです。

研究者たちは、このソフトロボットの性能を2つの方法で実証した。1つ目は、水槽の表面と底に設置した障害物をナビゲートするロボットの試験だ。2つ目は、自立型ロボットが水面で自身の空気供給や電源を含む荷物を運ぶ実験だ。

Yin氏:これは高度に設計されたデザインだが、基本概念は非常にシンプルです。1つのアクチュエーション入力だけで複雑な垂直方向の環境をナビゲートできます。現在、横方向の動きを改善し、他のアクチュエーションモードを探求しています。この設計のエレガントなシンプルさを保ちながら、システムの性能を大幅に向上させることが目標です。

研究の概要はこちら。

▶︎ノースカロライナ州立大学

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ドローン, ノースカロライナ州立大学, ロボット, 水中ドローン
watanabe 2024年12月11日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 伊予鉄、全国初「自動運転レベル4路線バス本格運行」を開始。12月25日より
Next Article 241211_dassai_top 旭酒造、宇宙で人類初の日本酒造りに挑戦。「獺祭」を国際宇宙ステーション「きぼう」で醸造
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?