DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 三菱電機とJAXA、先進レーダ衛星「だいち4号」直接伝送系がギネス世界記録認定
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

三菱電機とJAXA、先進レーダ衛星「だいち4号」直接伝送系がギネス世界記録認定

三菱電機株式会社(以下、三菱電機)は、宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)から受注し、衛星システム開発を担当した先進レーダ衛星「だいち4号」(以下、だいち4号)が、衛星から地上局への直接伝送速度3.6Gbpsを記録したことにより「最速の地球観測衛星から地上局への直接伝送」としてギネス世界記録に認定された

2025年1月23日
SHARE

本件は三菱電機がJAXAと共同で申請し、2024年12月19日に認定されたという。

- Advertisement -
Contents
観測幅が4倍に、2偏波観測でより分かりやすい観測画像に期待される高速データ通信関係者のコメント第一宇宙技術部門先進レーダ衛星プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 勘角 幸弘氏研究開発部門第一研究ユニット ユニット長 谷島 正信氏

今回、ギネス世界記録TMを達成した3.6Gbpsの直接伝送は、家庭の一般的なインターネット回線の伝送速度(1Gbps以下)と比較し約4倍以上の速さで、衛星から最大2,000km以上離れた地上局に向けてデータ伝送するものだ。

だいち4号は約90分の周期で地球を周回するが、1つの地上局と通信できる時間はわずか10分程度であり、この間に観測データを伝送することが求められる。また、だいち4号は、現在運用中の陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(以下、だいち2号)と比較して4倍の観測幅を持つため、非常に多くのデータ量を伝送する必要があるという。

これらの運用要求に対応するため、短時間に大容量のデータを伝送する直接伝送系を開発した。だいち4号の直接伝送系は、広域な観測データを迅速に地上局へ伝送することで、地殻・地盤変動等の迅速な把握を可能とし、防災・減災に寄与するとしている。

- Advertisement -

観測幅が4倍に、2偏波観測でより分かりやすい観測画像に

「だいち4号」は太陽同期準回帰軌道という軌道で常に地球の周りを回っている。

観測されたデータは地上に送られなければ、利用することができないが、地上との通信は地上局と呼ばれるアンテナが設置されている場所の上空付近を飛んでいるわずか10分程度しか通信をすることができない。

そこで、「だいち4号」は観測したデータを一旦、衛星内にある半導体メモリに記録し、地上局に送信できるタイミングで送っている。しかし、データ伝送速度が遅ければ10分間で沢山のデータを送ることはできない。

「だいち2号」では0.8Gbpsという通信速度で、10分間で60GBのデータを送信できていたが、そのままの速度では観測幅が増えても観測できる距離が減るという。

そのため、「だいち4号」では通信速度を「だいち2号」の4.5倍である3.6Gbpsという高速での通信ができるよう設計され、10分間で270GBのデータ伝送が可能になった。

- Advertisement -

さらに「だいち2号」では3m分解能で観測できる観測幅は50kmだったものが、「だいち4号」では3m分解能で観測できる観測幅は4倍の200kmとなり、さらに、HH偏波(水平偏波送信・水平偏波受信)およびHV偏波(水平偏波送信・垂直偏波受信)と呼ばれる2種類の観測方法による2偏波観測を行うことが常時可能となった。

2偏波観測で得られたデータは合成することで、疑似的なカラー画像を作りだすことが可能となり、より地表の状況の判別が簡単になり、災害状況の把握や森林伐採の監視などに貢献することが期待されている。

だいち2号 だいち4号
通信速度 0.8Gbps 3.6Gbps(4.5倍)
10分間で通信できるデータ量 60GB 270GB
観測幅 50km 200km(4倍)
観測方法 2偏波観測はできていたが、常時行うことはできなかった 日本近辺は3m分解能で常時2偏波観測可能に

期待される高速データ通信

「だいち4号」は筑波宇宙センター(茨城)、地球観測センター(埼玉)とスウェーデン宇宙公社(SSC)エスレンジ局(スウェーデン)、イヌビック局(カナダ)の地上局が使われている。

筑波宇宙センターと地球観測センターでは、1日に3~4回、2つの地上局で同じデータを受け取っている。エスレンジ局とイヌビック局では緯度が高いため、「だいち4号」が地球を1周する100分に1回通信することができている。

観測データは順次地上局へ送られているが、それでも、観測するデータが膨大な量であるため、観測する地域によって分解能を10mにするなど、データ容量を抑えて対応している。

今後もデータ伝送の更なる高速化が期待されており、研究開発部門での高速データ伝送の為の研究開発が進められているという。

関係者のコメント

第一宇宙技術部門先進レーダ衛星プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 勘角 幸弘氏

「だいち4号」は、「だいち2号」の分解能を維持しつつ観測幅を4倍に拡大することを目指していたことから、観測データ量の増加に対する地上への伝送技術が計画立案時における課題と捉え、早い時期から研究開発部門の関係者と議論を重ねて高速化に向けた新規技術を採用することとしました。以降、開発においても設計、試験等において研究開発部門と協力し、また三菱電機株式会社様のご支援をいただきながら達成することができましたことは非常に嬉しく思っています。今後の衛星を検討する際にも様々な課題が出てくると思いますが、また共に頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

研究開発部門第一研究ユニット ユニット長 谷島 正信氏

「だいち4号」の計画立案時に実績の有るXバンドではなく、より割当周波数帯域が広いKaバンドを用いることを決断し、目標の3.6Gbps伝送が達成できて嬉しく思います。また、研究開発部門の研究で成果をあげていた信号歪みを補償する技術(※2)が採用され、それが実現できたことも素晴らしいことと考えています。今回は3.6Gbpsという伝送速度でしたが、更なるデータ伝送の高速化に向けて研究開発を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

▶︎JAXA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: JAXA, 三菱電機, 宇宙
kawai 2025年1月23日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 日本海洋、初国内重要施設にドローン監視レーダーシステムを導入
Next Article 東京ガスNWら3社、ドローンによる橋梁インフラ共同点検の実証実験を千葉市で実施
- Advertisement -

最新ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?