DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 英国初の消防ロボット、ケント消防救助隊が導入。安全確保、遠隔操作で情報収集から救助まで
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

英国初の消防ロボット、ケント消防救助隊が導入。安全確保、遠隔操作で情報収集から救助まで

英国のケント消防救助隊(KFRS)は、英国内で初めて消防ロボットを装備に加えた

2025年1月28日
250128_kentfire_00
SHARE

この新しい技術は、消防士を保護し、地域社会へのインシデントの影響を軽減するために使用される。

- Advertisement -

特に困難で危険な工業地帯や商業施設での火災など、大規模なインシデントに投入され、消防士が状況をより良く理解するのに役立つ。

このロボットは、ビデオを録画したり、ホットスポットの位置を確認するための熱探知機能を備えたり、音声を使って人々と話したり、指示を出したり、ストレッチャーを使って人々をエリアから避難させたりすることもできる。

また、1分間に最大2,000リットルの水を噴射できるホースアタッチメントで、火災と戦うことも可能だ。

- Advertisement -

ケント消防救助隊のグループマネージャーであるマーク氏は、次のようにコメントしている。

マーク氏:これは私たちにとって非常にエキサイティングな追加装備です。私たちは常に新しい戦術を開発しており、インシデント発生時には最良のリソースを確保したいと考えています。
私たちがこのロボットを導入した主な理由は3つあります。それは、消防士の安全を守ること、インシデント発生時のリソース数を減らすこと、そして現場にいる時間を制限することです。
このロボットは、消防士の安全を守り、可能な限り最良の対応を提供するという私たちの能力を前進させるものです。

250128_kentfire_01

テクニカルレスキューチームの隊員は、リモートコンソールで制御されるロボットの操作方法に関する訓練を完了したが、その活用方法の可能性はまだ発見されていないという。

250128_kentfire_02

KFRSのテクニカルレスキュー担当のカール氏は、次のようにコメントしている。

カール氏:ロボットは、安全な距離にいる隊員にフィードバックできるさまざまな情報を収集できます。
人員の安全性を向上させるためにサービスで利用する革新的な技術は不可欠です。ロボットには多くの機能と可能性があり、インシデントで実際に使用されることで、今後さらに多くのことを学べるでしょう。
それは、私たちがサービスでドローンを飛ばし始めたときと同じです。ドローンが何ができるかは知っていましたが、どのように活用できるかまではわかりませんでした。今では、さまざまなインシデントで活用するツールとなっています。ロボットはすでにサービスに多くのものをもたらしてくれるでしょうが、今後さらに多くのことができるようになるでしょう。

- Advertisement -

このロボットは、今後数週間以内に郡内の事案に対応する予定だ。

▶︎ケント消防救助隊

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: KFRS, ケント消防救助隊, ロボット, 消防ロボット
watanabe 2025年1月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 250128_OEC_top 「おおいたドローンフェスティバル2025」を2月8日、9日に開催。FPVドローンも登場
Next Article 250128_CyrusherSonder_top Cyrusherの折りたたみ電動自転車「Sonder」は19kgの軽量設計。コンパクトながらパワフル、最大航続距離85km
- Advertisement -

最新ニュース

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

KIRA B 50。1時間あたり3000平方メートル以上を清掃可能
特集

ケルヒャージャパン、ロボット型掃除機を出展[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Pudu RoboticsがAI搭載の自律型清掃ロボット「PUDU CC1 Pro」を発表
ニュース

PUDU、AI搭載の自律型清掃ロボット「PUDU CC1 Pro」を発表

2025年5月28日
250508_KailasRobotics_top
ニュース

Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞

2025年5月8日
250417_Revoria-Kamisa-PH12_top
ニュース

富士フイルムビジネスイノベーション、紙さばきロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」開発。生産ライン省人化と印刷品質の安定化へ

2025年4月17日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?