DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: T-Mobile Starlink ベータ版が発表。スマホからStarlink衛星に直接接続へ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

T-Mobile Starlink ベータ版が発表。スマホからStarlink衛星に直接接続へ

T-Mobileは、Starlinkの衛星を利用したテキストを送信できるT-Mobile Starlink ベータ版を発表

2025年1月31日
SHARE

T-Mobileは、Starlinkと提携して世界最大の衛星セルコンステレーションを構築し、基地局がない場所でも接続を維持できる米国初で唯一のワイヤレスプロバイダーだ。

- Advertisement -

ベータ版の参加者には期間中、Starlink衛星を利用したテキストメッセージングが追加料金なしで提供される。※アメリカ国内限定

ベータ版の参加者募集と同時に、以下のとおりQ&Aが公開された。

Q&A

  • T-Mobile Starlink ベータ版とは?
    T-Mobile Starlinkベータ版により、実際の状況でサービスをテストし、サービス開始前に当社の高い基準を満たしていることを確認できる。登録したユーザーは、衛星から携帯電話へのサービスを最初に体験するチャンスを得られる。ベータ版は2025年初頭に開始し、テキストメッセージから開始して、データと音声に徐々に拡大していく予定だ。ベータ版はすべてのT-Mobile課金ユーザーに無料で公開されているが、容量には制限がある。
  • ベータ版に登録できるのは誰?
    ベータ版への参加登録は誰でも行える。まずは、優れた体験を提供できるよう、最適化された携帯電話をお持ちの少数のT-Mobile課金顧客を対象にテストを開始する。衛星の打ち上げが増えるにつれて、ベータ版の対象をより多くの顧客と携帯電話に拡大する。
  • 登録した人全員がベータ版に参加可能?
    ベータテストの参加枠は限られている。最適化されたデバイスを所有のT-Mobile課金ユーザーは、「先着順」で参加できる。衛星の打ち上げが増えるにつれて、ベータテストの対象をより多くのお客様とデバイスに拡大する予定だ。
  • ベータテストではすべての携帯電話が動作する?
    T-Mobile Starlink は、将来的には、ほとんどの最新携帯電話で動作することが期待されている。ベータ期間中は、優れた顧客体験を保証するために、一部のスマートフォンでの体験を最適化しており、衛星の打ち上げが増えるにつれて、ベータ版をより多くの顧客と携帯電話に拡張する予定だ。2025年初頭にベータ版を公開する際に、最適化された携帯電話に関する詳細を提供する。
  • 登録後に何をする必要がある?
    何も必要ない。ベータ版への参加が許可されると、必要なすべての詳細が記載された通知が届くという。
  • T-Mobileの Starlink ベータテストはいつ始まる?
    ベータテストは2025年初頭に開始予定。
  • 費用は?
    T-Mobile Starlink はベータテスト中は無料だ。商用サービスの詳細については、開始時に開示するとしている。
  • 衛星放送はどこで受信できる?
    衛星通信は、従来の携帯電話基地局がカバーできない米国のほぼすべての場所で機能する。ベータテスト中は、場所やサービスを同時に使用する人数など、いくつかの要因によってパフォーマンスが異なる場合がある。SpaceXは、歴史的なペースで衛星を打ち上げており、新しい打ち上げごとにサービスが向上する。
  • ベータ期間中に他の国でも衛星サービスを利用できる?
    利用できない。ベータテストの時点では、サービスは米国(T-Mobileがスペクトルを所有している地域)でのみご利用できる。将来的には、グローバルローミングパートナーやSpaceXと連携して、他の国や世界の海域で相互衛星サービスを提供していく予定だ。
  • T-Mobile Starlinkはいつ商業的に開始される?
    ベータテストで多くのフィードバックに依存する。リリースは2025年中になる予定だ。

今回の発表は、アメリカでのベータ版についての発表となる。日本においてKDDIによるサービスがいつ始まるのか、テキスト送信の先にある音声やデータ通信がいつから始まるのか、まだまだわからないことが多いが、とても興味深いサービスだ。

- Advertisement -

▶︎T-Mobile

▶︎ SpaceX

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: SpaceX, starlink, T-Mobile, ドローン
kawai 2025年1月31日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 231101_acsl_01 ACSL、北米でのSOTEN販売体制を強化。米国子会社のACSL, Inc.がExertis Almoと新たなパートナーシップを締結
Next Article SkyDrive、大阪府と災害時等における物流ドローンを活用した物資の輸送等に関する協定を締結
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?