DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ZeroAvia、航空機用の独立型電気推進システムの初販売を発表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ZeroAvia、航空機用の独立型電気推進システムの初販売を発表

ZeroAviaは、Jetcruzer 500Eの設計を洗練させるための電気飛行テスト用としてJetcruzer Internationalに、600kW電気推進システム(EPS)の初販売契約に合意したと発表

2025年2月20日
SHARE

開発ユニットEPSの納入は今春を予定している。

- Advertisement -

ZeroAviaは、民間航空会社から水素電気パワートレインの完全受注を2,000件以上獲得しており、昨年は 新しい電気航空輸送アプリケーションの市場に対応するためのコンポーネントの提供を開始した。

ZeroAviaの600kW EPSは、認証の基礎を概説したFAA G-1 発行文書を受け取った。このシステムは、独自のインバーターと電動モーター技術で構成されており、優れたフォールト・トレランスと特定の出力を備えた高効率の電動エンジンを提供する。

600kW EPSシステムは、DC電力をACに変換して、2,200rpm の ZeroAviaダイレクトドライブ・モーターに電力を供給する4つのZeroAvia 200kW連続電力双方向インバーターで構成されている。

- Advertisement -

ZeroAviaは、ZeroAviaの完全水素電気パワートレインおよびJetcruzerなどの航空機OEM向けの電気推進システムを生産するために、ワシントン州エバレットに 136,000平方フィートの推進センター・オブ・エクセレンスを開設した。

Jetcruzer Internationalは、6人乗りの水素電気航空機であるJetcruzer 500Eを開発しており、2028年の就航を目指している。

その後、2030年に1250Eが就航する予定だ。ZeroAviaのEPSシステムは、再設計および再構築されたJetcruzer 500を新しい電気航空機のテストベッドとして使用し、飛行テストに統合される。

Jetcruzer 500は、1990年代に費用対効果の高い航空輸送ソリューションとして最初に考案され、FAA認証の重要なマイルストーンを達成したが、生産には至らなかった。Jetcruzer Internationalは2017年に知的財産を取得し、それ以来、持続可能な航空の新時代の推進に尽力している。

Jetcruzer 500Eは、全電気推進システムで飛行に成功した最初の型式証明取得航空機の1つとなる予定だ。ZeroAviaとのこのコラボレーションは、Jetcruzer Internationalのイノベーションと環境責任への取り組みを強調するものだという。

- Advertisement -

ZeroAviaの最高ビジネス責任者であるセルゲイ・キセレフ氏は次のようにコメントする。

600kW EPSをスタンドアロンユニットとして初めて販売することで、豊かな歴史と明るい未来を同時に持つプロジェクトをサポートできることを嬉しく思います。当社のパワートレイン技術開発における垂直統合への取り組みは、IPの範囲と、それ自体が強力な市場を持つ価値ある燃料電池および電気推進コンポーネントのポートフォリオを蓄積したことで成果を上げています。

Jetcruzer Internationalの最高経営責任者、ビクター・タオ氏は次のようにコメントする。

持続可能な航空は未来であり、私たちはこのビジョンを推進するリーダーシップを発揮できることを嬉しく思います。ジェットエンジン500Eの電動化は、お客様が期待する高い性能と効率性を維持しながら、炭素排出量を削減する大胆な一歩を踏み出すものです。ゼロエミッション推進技術の実績あるリーダーであるZeroAviaとの提携は、クリーンな航空ソリューションの先駆者となるという当社の取り組みを強化するものです。

持続可能な航空技術において卓越した専門知識を発揮してきたゼロアビア社とともにこの旅を始めることができて、大変嬉しく思います。同社の最先端の電気推進ソリューションは当社のビジョンと完全に一致しており、このプロセス全体を通じて同社と緊密に協力していくことを楽しみにしています。

航空業界がより環境に優しいソリューションへの移行を続ける中、Jetcruzer 500Eは、業界のリーダーたちが持続可能性への共通のコミットメントを持って団結すると何が可能になるかを証明する存在だ。

ZeroAviaはすでに、ドルニエ 228航空機に搭載された ZA600水素電気エンジンのプロトタイプを広範囲にテストしている。また、ZeroAviaは独自の高温PEM燃料電池や電気モーター設計など、40~80座席の航空機向けZA2000システムの主要な構成要素技術の高度な地上テストも実施している。

▶︎ZeroAvia 

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ZeroAvia, モビリティ, 水素航空機, 水素電気エンジン
kawai 2025年2月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article NTTイードローン、ドローンの飛行試験を農研機構の供用ほ場で開始
Next Article Honda、電動スポーツバイクのコンセプトモデルなどをモーターサイクルショーで日本初公開
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?