DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Honda、電動スクーター「CUV e:」を発売。定員2名で、最大57km走行できる
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Honda、電動スクーター「CUV e:」を発売。定員2名で、最大57km走行できる

Hondaは、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」を動力用電源に採用した、原付二種(第二種原動機付自転車)の電動二輪パーソナルコミューター「CUV e:」をで6月20日(金)に発売する。価格は、税込528,000円

2025年3月21日
SHARE

CUV e:は、街中での静かでクリーンな移動を実現するために開発された、二人乗りが可能な原付二種の電動二輪パーソナルコミューターだ。

- Advertisement -
Contents
主な特徴EVシステム車体電装その他の装備仕様

パワーユニットに、磁気回路と構造の最適化を図った、Honda独自開発のモーターを採用。動力用電源には交換式バッテリーHonda Mobile Power Pack e:を2個採用している。

Honda Mobile Power Pack e:

さまざまな走行状況やユーザーの好みに応じて、3つの出力特性が選択可能なライディングモードを採用するなど、Honda電動二輪車らしいスムーズで心地よい走行フィールを持たせている。

Honda独自のコネクテッド機能、Honda RoadSync Duoを採用し、車両とスマートフォンを連携させることで、通話や音楽再生のほか、設定した目的地までの最適なルートを提案する提案型ナビゲーションを搭載するなど、通勤や通学、買い物など、ユーザーの生活に寄り添う使い勝手のよさと、新たな価値を提供するとしている。

- Advertisement -

主な特徴

EVシステム

  • パワーユニットにはHonda独自開発のモーターを採用。磁気回路と構造の最適化により、高効率化を図りながら、力強さと扱いやすさを両立し、最高出力6.0kWを実現。
  • 3つの出力特性から選択が可能なライディングモードを搭載。さまざまな走行状況やお客様の好みに応じて、「STANDARDモード」「SPORTモード」「ECONモード」に切り替えが可能。
  • 後進をモーターでアシストする「リバースモード」を採用。狭い場所や傾斜地での切り返しなどでの車体操作の負担軽減に寄与。
  • 一充電あたりの走行距離は、57km(60km/h定地走行テスト値)を実現。動力用電源となるHonda Mobile Power Pack e: は、シート下に2個配置。

車体

  • 主要部品配置の効率化と、重量物を車体の重心付近に集中させた配置の最適化により、コンパクトで扱いやすい車体パッケージングを実現。
  • フレームとパワーユニットの間にあるリンク機構を廃止し、EVとしての懸架構成を最適化。
  • 余裕のあるシートスペースと、フラットなフロアスペースによる自由度の高いライディングポジション。
  • 前・後輪に適切な割合で制動力を配分するHonda独自のコンビブレーキ(前・後輪連動ブレーキ)を採用。フロントにはディスクブレーキを装備。

電装

  • CUV e:のアイコニックな表情を演出するとともに、夜間走行時の安心感を高め被視認性の確保にも貢献するフルLED灯火器を採用。
  • ナビゲーションなどのIVI(車載インフォテインメント)機能を表示可能な7.0インチTFTフルカラー液晶メーターを搭載。
  • メーターに表示される時刻は、車両が受信するGPSによって自動補正。
  • Honda独自のコネクテッド機能、Honda RoadSync Duoを採用。車両とスマートフォンを連携させることで、ハンドルのマルチセレクションスイッチでのナビゲーション操作や別売りのヘッドセットでハンズフリー通話や音楽再生の利用が可能。
  • ナビゲーション機能は、バッテリー残量に応じて、バッテリー交換ステーションを中継するルートも検索可能。

その他の装備

  • メインスイッチオン時やシートの開錠操作時に便利なHonda SMART Keyシステムを装備。
  • シート下に、グローブなど小物の収納が可能なラゲッジボックスを装備。
  • フロント部内側に、買い物袋などが掛けられるコンビニフック、リッド付きのインナーボックス内には携帯端末等の充電にも便利なUSBソケット(Type-C)を装備。

仕様

車名・型式 ホンダ・ZAD-EF18
全長×全幅×全高 (mm) 1,970×675×1,100
軸距 (mm) 1,310
最低地上高 (mm) 145
シート高 (mm) 766
車両重量 (kg) 120
乗車定員 (人) 2
一充電走行距離(km) 57(60km/h定地走行テスト値、1名乗車時)
最小回転半径 (m) 2.0
原動機形式・種類 EF18M・交流同期電動機
定格出力 (kW) 0.98
最高出力 (kW[PS]/rpm) 6.0 [8.2] / 3,500
最大トルク (N・m[kgf・m]/rpm) 22 [2.2] / 2,300
タイヤ 前 100/90-12 59J
タイヤ 後 110/90-12 64J
ブレーキ形式 前 油圧式ディスク
ブレーキ形式 後 機械式リーディング・トレーリング
懸架方式 前 テレスコピック式
懸架方式 後 ユニットスイング式
フレーム形式 アンダーボーン
動力用バッテリー Honda Mobile Power Pack e: 2個

▶︎Honda

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Honda, モビリティ, 電動スクーター
kawai 2025年3月21日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article エアロセンスら3社、VTOL型ドローンを活用した災害発生時における鉄道設備確認の実証実験を実施
Next Article 【4/10開催】DJI Dock 3・DJI Matrice 4シリーズ 新製品説明×実演イベント in北海道北広島市
- Advertisement -

最新ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
- Advertisement -

関連記事

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?