DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 音声アシスタントやハンドジェスチャーなど機能で魅せる〜欧州最新ドローン市場の動き [IFA 2018]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

音声アシスタントやハンドジェスチャーなど機能で魅せる〜欧州最新ドローン市場の動き [IFA 2018]

2018年9月12日
SHARE

欧州最大のコンシューマ家電国際見本市IFA2018開催

1月にラスベガスで開催されるCESに並ぶ世界最大級のコンシューマ家電国際見本市として知られるIFAが、8月31日から9月5日までベルリンメッセで開催された。例年通りDJIやYuneecらがブースを出展していたが、全体的の数や規模は大幅に縮小され、どこにあるのか探すのが難しいぐらいになっていた。

- Advertisement -
Contents
欧州最大のコンシューマ家電国際見本市IFA2018開催DJIYuneec活躍の場所は空だけではない。注目される水中ドローン総括

だが、それでドローン市場が縮小したと考えるのは早計だ。市場の淘汰が進んでいるのはまちがいないが、アクションカメラと同様に撮影機材としてプロやプロシューマーまで幅広いユーザーが当たり前に活用するようになり、ビジネスとしては安定期に入ったといえる。ここではまず主役級2社の展示を見てみよう。

DJI

ホール3にあるDJIのブースは連日大盛況でブースの外にいつも人があふれるほどであった。

- Advertisement -

展示されていたのはIFA開催の1週間前に NYで新製品発表会 が行われたばかりのMAVIC 2 PROとZOOMをはじめ、SPARKシリーズやISPIRE、そしてRONIN-Sなどの手持ちスタビライザーで、MAVIC 2で撮影した写真を展示するギャラリーが設けられていた。

というのも飛行デモは屋外にある特設テントで行われていたためで、そこにも連日人があふれていた。面白かったのはデモで強調していたのがMAVIC 2のウリであるカメラ機能ではなく、コントロールのしやすさのほう。まるでペットのように手の動きだけで操作できることや近付いても人にぶつからないセンサー機能を強調していたのは、ドローンに対してややネガティブな反応があるヨーロッパならではの演出かもしれない。

- Advertisement -

IFA会場内で多く見かけるようになった手持ちスタビライザーは他のブースでも展示が増えていて、DJIではプロ向け製品を中心に展示していた。RONIN-Sは実際に持ってみると両手でも重たいぐらいなので、使用をサポートするオプション的なツールが必要そうだ。ブースでのそうした感想も取り入れながら今後の製品をどう展開していくかを検討するとの話であった。

Yuneec

DJIと同じホール3に出展していたYuneecも全体的にブースはコンパクトになっていた。中央にあるデモエリアの回りにTyphoonシリーズと音声認識でコントロールできるMANTIS Q、そしてFIREBIRD PROなどを展示していた。

今年のIFAはCESと同様に、Amazon AlexaやGoogle Assistantといった音声アシスタントを組み込んだ家電が話題で、音声コントロールが話題トレンドの一つになっていた。そのため音声コントロールができるMANTIS Qは注目を集めていたが、単体で音声コントロールができるといわけではなく、コントローラに使用するスマホに搭載されている音声アシスタントを利用するとのこと。画面を見ながら手元を操作するより音声の方が操作しやすいとのことだが、残念ながら今回はそうしたデモを見ることができなかった。

主にデモを行っていたのはTyphoon H Plusで、ドローン独特の騒音が少ないことを強調。カラーLEDは明るい展示会場内ではあまり目立たなかったが、ドローンを使ったイルミネーションパフォーマンスが人気を集めており、そうした際に必要な機動性の高さをアピールしていた。

活躍の場所は空だけではない。注目される水中ドローン

その他に見かけたドローンはいずれも水中ドローンで、その一つポーランドの工科大学の学生らが中心に作成した水中ドローンは、深海を探索するのを目的とした水中ロボティクスの開発コンテストで受賞したプロトタイプで、ファイバー製のボディで剛性を高め、数十メートルの水深に耐えながら軽快に動けるのがポイントだという。コンテストの運営には海軍らも参加しており、今後は専門家らと実用化を進めるという話であった。

もう一つのGeneinno Titanは世界で最も深いところで活動できる水中ドローンで約150メートルの潜水能力を持ち、6つの推進機能で移動しながら4Kカメラで水中を撮影できるという製品だ。

ワイヤーが付いているので水中用有線ドローンともいえるが、そのため深海でも電源供給やデータの転送は問題なくできるという。同社はもともとTridentというダイバーが水中で移動する時に使用する手持ちの水中スクーターなどを開発していたが、単独で水中を撮影できるTitanをクラウドファウンディングのIndiegogoでキャンペーンを開始。7月には設定金額の420%をクリアしてすでに9月から発送も始まっている。現在価格が30%オフの799ドルで販売するキャンペーンを行っている。

総括

こうしてIFAの展示を見ていると、ドローンは単体で飛ばすものから自律して撮影できるカメラという位置付けになってきているのがよくわかる。実はここで紹介した以外にもドローンの出展があったのだが、いずれもビジネスエリアで一般の来場者やプレスは入れない場所であった。IFA全体としてはどうやらCESと同じくコンシューマー向けだけでなくビジネストレードショーとしても力を入れていくようでだ。さらにイノベーションやスタートアップの出展エリアを増やす傾向にあり、来年はそうしたところで新しいドローンを見られるかもしれない。

▶︎IFA 2018

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: IFA, IFA2018, ReportNow!
Editor 2018年9月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DRONE MEDIA、「深圳イノベーション都市&ハイテクフェア視察ツアー」を開催
Next Article PRODRONE、災害現場でドローンを活用。豊田市とドローンの貸与に関する覚書を締結
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?