DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: エアロセンス、国産VTOL型ドローン エアロボウィングにLiDAR搭載モデル。VTOL型の特性を活かした高効率測量を実現[Japan Drone 2023]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

エアロセンス、国産VTOL型ドローン エアロボウィングにLiDAR搭載モデル。VTOL型の特性を活かした高効率測量を実現[Japan Drone 2023]

国産VTOL型ドローン「エアロボウィング」がシンボルのエアロセンスのブース。今年はエアロボウィングもさらなる進化を果たし、YellowScan製のLiDARを搭載したモデルを展示していた

2023年6月29日
SHARE

- Advertisement -

エアロボウィング LiDAR搭載モデルは200haを30分でレーザー計測できるモデル。これまでは写真測量にのみ対応していたが、今回YelloScan製LiDAR「Mapper+OEM」を搭載し、広域航空測量の低コストソリューションとして提案している。

LiDARはこれまでカメラを搭載していた機体中央下部に搭載され、高度70m飛行で1㎡あたり130点以上の高分解点群データを取得できる。もちろん、エアロボウィングはVTOL型ドローンなので、限られたスペースから垂直離着陸することができ、飛行時は大きな翼から発生する揚力を使って効率的かつ高速で飛行できる。

もともと少ない国産のVTOL型ドローンにおいて、LiDARを搭載し測量できる機体はとても貴重な存在。有事の被災状況把握や砂防点検、流域調査や植生把握などいろいろな用途に活用が見込まれる。

- Advertisement -

ほかにも、写真測量用ドローンの「エアロボPPK」には、新たに対応した新型小型プロポが一緒に展示されていた。

ユーザーからプロポ上でカメラ映像をリアルタイムに確認したいというニーズが多かったとのことで、今回リアルタイムのFPV映像確認及び飛行中にカメラジンバルを操作した撮影にも対応した。23年10月に発売予定。

ほかにも、光ファイバーケーブルで有線接続し、給電とともにほぼ遅延のない4K映像を取得できる「エアロボオンエア」も展示。

機体の展示だけでなく、中継システムが稼働した状態で置いてあったため、遅延の少ないリアルタイム4K映像を目の前で確認することができた。

光ファイバーケーブルは自動巻き取りされるユニットにより適度なテンションが常に掛かっており、ケーブルのたるみなどで墜落リスクを高めるようなことはない。

- Advertisement -

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が推進する内閣府と文部科学省が定めた研究開発構想による経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)、令和4年度第1回の研究開発構想(プロジェクト型)「災害・緊急時等に活用可能な小型無人機を含めた運航安全管理技術」の「小型無人機技術」に採択されたエアロセンス。プロジェクトでは、エアロボウィングの約2倍の全幅サイズ(4500mm)とペイロード25kgを持つ大型VTOLの開発を目指すとともに、その次世代機の技術をエアロボウィングの開発にもフィードバックしていくという。国産VTOL型ドローンの発展がとても楽しみでならない。

▶︎エアロセンス

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Japan Drone 2023, LiDAR, YellowScan, エアロセンス, エアロボウィング, エアロボオンエア, ドローン, ドローン測量
kawai 2023年6月29日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ソフトバンクとニデック、 HAPS 向け軽量・高効率・高信頼性のモータを共同開発
Next Article Vol.67 ドローンのセキュリティ~いま、そこにある危機[春原久徳のドローントレンドウォッチング]
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?