DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: JUIDAとJAMSSが業務提携。有人宇宙技術とドローン運航技術相互研究開発へ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

JUIDAとJAMSSが業務提携。有人宇宙技術とドローン運航技術相互研究開発へ

2016年12月2日
SHARE

有人宇宙システム株式会社代表取締役社長 古藤俊一氏(左)
一般社団法人日本 UAS 産業振興協議会 代表理事 鈴木真二氏(右)

- Advertisement -
Contents
協力分野について相互協力によって生まれるメリット

一般社団法人日本UAS産業振興協議会(以下:JUIDA)と有人宇宙システム株式会社(以下:JAMSS)は、無人航空機(ドローン)産業の発展を図るため、相互の技術を活かした協力体制構築の契約に合意した。

協力分野について

同社は安全ガイドラインの策定、安全委員会活動に加え、昨年9月に人材教育事業としてJUIDA認定スクール制度を導入した。同認定スクールでは、JUIDAが提供するカリキュラム、テキストに基づく座学と技能講習を行い、修了者はJUIDAの操縦技能証明および安全運航管理者証明の取得が可能。現在、40校を超えるスクールが全国で開校・運営されており「操縦技能証明」「安全運航管理者証明」の資格を取得した生徒数はのべ600名にのぼる。

JUIDAは、一層の安全な無人航空機運用を実現のため、JAMSSと業務提携を行い、JAMSSが宇宙飛行士養成で蓄積したトレーニングに係るノウハウや知見を、JUIDA認定スクールのトレーニングプログラムに反映して同トレーニングの効果向上を目指すとしている。

- Advertisement -

宇宙飛行士訓練に係る学習の訓練カリキュラムの構築手法は、認定スクールのトレーナーが教える無人航空機の操縦方法に加え、航空法などの法律、保険に関する知識、トラブル対応やチーム連携による運航といった技術訓練など。無人航空機の安全運航管理者教育の効果向上に、JAMSSが米国NASAから伝承し、実績を持つトレーナー育成技術は欠かせない要素となっている。JUIDAでは、JAMSSのノウハウ・知見を得て、安全かつ高度な教育体制を確立していくという。

相互協力によって生まれるメリット

有人宇宙技術とドローン運航技術には以下の例のように共通する要素がある。共通要素を相互に研究・開発を行い、有人宇宙技術及びドローン運航技術を構築していく。

  • 安全な運用のためのコミュニケーション力
  • 危険回避のための状況判断力
  • 冷静なトラブル対応力
  • ヒューマンエラー削減
  • 運航システムを介したチーム連携
▶︎JAMSS

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: JAMSS, JUIDA
shizuka 2016年12月2日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 国際ドローンレーシング協会とテスラ財団がUAS STEM協会を設立
Next Article 三菱商事、日立と共同出資スカイマティクス社設立。ドローン事業に参入。機体開発はPRODRONEが担当
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

250526_juida_top
ニュース

JUIDAら3者が連携、「ドローン点検スペシャリスト」資格を創設。第一弾は「マンション外壁編」

2025年5月26日
JUIDAとブルーイノベーション、 大阪・関西万博で飛行する全てのドローンの安全運航管理を支援
ニュース

JUIDAとブルーイノベーション、 大阪・関西万博で飛行する全てのドローンの安全運航管理を支援

2025年5月13日
ニュース

JUIDA、静岡県と災害時におけるドローンの活用に関する協定締結

2025年3月24日
ニュース

三菱重工、開発中のドローンによる被災地への重量物資の輸送や自動荷下ろしなどを実証。「南海レスキュー2024」にて

2025年3月5日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?