当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: JAXA、H3ロケット5号機による「みちびき6号機」の打ち上げ成功
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

JAXA、H3ロケット5号機による「みちびき6号機」の打ち上げ成功

宇宙航空研究開発機構(以下:JAXA)は、H3ロケット5号機による「みちびき6号機」(準天頂衛星)を2月2日(日)に打ち上げた

2025年2月2日
SHARE
Contents
打上げ概要打上げ計画打上げの場所および関連施設ロケットの飛行計画ロケットの主要諸元準天頂衛星システムの概要

打上げ概要

JAXAは、2月2日(日)17時30分に、H3ロケット5号機(以下:H3·F5)により、準天頂衛星6号機(QZS-6)の打上げた。H3·F5により、準天頂衛星6号機(QZS-6)を所定の軌道に投入した。

- Advertisement -
ロケット機種 H3ロケット5号機(H3・F5) 1機 1
※LE-9エンジン2基、固体ロケットブースタ(SRB-3)2本、ショートフェアリングの機体形態
ペイロード 準天頂衛星6号機(QZS-6) 1機
打上げ予定日(日本標準時) 2025年2月2日(日)
打上げ予定時間帯(日本標準時) 17:30
打上げ予備期間 2025年2月3日(月)~2025年3月31日(月)
打上げ場所 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
海面落下時間帯(打上げ後) ・固体ロケットブースタ 約5分~9分後
・衛星フェアリング 約12分~24分後
・第1段 約16分~32分後

打上げ計画

打上げの場所および関連施設

  • 種子島宇宙センター:鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永
  • 牧川追跡所:鹿児島県熊毛郡中種子町牧川字廣峯
  • 内之浦宇宙空間観測所:鹿児島県肝属郡肝付町南方
  • 小笠原追跡所:東京都小笠原村父島桑ノ木山
  • クリスマスダウンレンジ局:キリバス共和国クリスマス島
  • サンチャゴダウンレンジ局:チリ共和国サンチャゴ市

ロケットの飛行計画

ロケットは、打上げ後まもなく機体のピッチ面を方位角90°へ向けた後、所定の飛行計画に従って太平洋上を飛行する。

打上げ約1分56秒後に固体ロケットブースタを、約3分45秒後に衛星フェアリングを分離し、約5分00秒後には第1段主エンジンの燃焼を停止し、約5分8秒後に第1段を分離する。

引き続いて、約5分21秒後に第2段エンジンの第1回目の燃焼が開始され、約12分50秒後に燃焼を停止、慣性飛行を続けた後、約24分19秒後に第2段エンジンの第2回目の燃焼が開始され、約28分44秒後に燃焼を停止した後、約29分4秒後に近地点高度約370km、遠地点高度約35586km、軌道傾斜角22°の静止遷移軌道上で準天頂衛星6号機(QZS-6)を分離する。

- Advertisement -

スペースデブリ発生防止対策として、ミッション終了後に第2段機体の近地点高度を下げ、25年以内に自然落下するよう軌道寿命の短縮を図る。

ロケットの飛行計画
事象 打上後経過時間
時 分 秒
総経過
高度
km
慣性速度
km/s
(1)リフトオフ 00 00
0
0 0.4
(2)SRB-3分離 01 56
116
43 1.5
(3)衛星フェアリング分離 03 45
225
123 3.3
(4)第1段エンジン燃焼停止(MECO) 05 00
300
203 5.4
(5)第1段・第2段分離 05 08
308
213 5.4
(6)第2段エンジン第1回推力立上がり(SEL1) 05 21
321
227 5.4
(7)第2段エンジン第1回燃焼停止(SECO1) 12 50
770
451 7.5
(8)第2段エンジン第2回推力立上がり(SEL2) 24 19
1459
401 7.6
(9)第2段エンジン第2回燃焼停止(SECO2) 28 44
1724
384 10.1
(10)準天頂衛星6号機(QZS-6)分離 29 04
1744
394 10.1
241216_H3-F5_01
飛行経路(打上げ~準天頂衛星6号機[QZS-6]分離)

ロケットの主要諸元

全段
名称 H3ロケット5号機
全長(m) 約57
全備質量(t) 約422(人工衛星の質量は含まず)
誘導方式 慣性誘導方式
各段
第1段(LE-9) 固体ロケットブースタ(SRB-3) 第2段(LE-5B-3) 衛星フェアリング(ショート)
全長(m) 約37 約15 約12 約10.4
外径(m) 約5.2 約2.5 約5.2 約5.2
質量(t) 約240 約152.4(2本分) 約28 約1.8
推進薬質量(t)
(最大値)
224.5 134.4(2本分) 24.6 -
推力※1(kN) 約2942(2基分) 約4600(2本分) 約137 -
燃焼時間(s) 約300 約110 約694 -
推進薬種類 液体水素/液体酸素 コンポジット推進薬 液体水素/液体酸素 -
推進薬供給方式 ターボポンプ - ターボポンプ -
姿勢制御方式 ジンバル - ジンバル
ガスジェット装置
-
主要搭載電子装置 誘導制御系機器 - 誘導制御系機器
電波航法機器
テレメータ送信機
指令破壊装置
-
241216_H3-F5_02
ロケットの形状(H3ロケット5号機[H3-22S]
241216_H3-F5_03
ロケット打上げ時の警戒区域(陸上警戒区域)

準天頂衛星システムの概要

日本で常に天頂付近に1機の衛星が見えることを目的として、複数の軌道面にそれぞれ配置された衛星を組み合わせて利用する準天頂衛星システムである。

各軌道は、軌道傾斜角を持って地球の自転と同じ周期で地球を回っており、いずれかの衛星が常に天頂方向にあるため、山やビル等に影響されず全国をほぼ100%カバーする高精度の衛星測位サービスが可能となる。

▶︎JAXA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: H3ロケット, JAXA, みちびき, 宇宙
watanabe 2025年2月2日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article XDOWNのフットボール型ドローン「PSK」、投げるだけで翼が展開し最高時速250kmに到達
Next Article 240130_REAMO ReAMoプロジェクト、ドローン第二種型式認証等の取得のためのガイドライン解説書を更新
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]

2025年5月9日
250403_kpro_top
ニュース

ウェザーニューズ、災害時に有用なドローン・ヘリ向け新運航安全管理システム開発へ。JAXA等と「K Program」に参画

2025年4月3日
250328_nec_top
ニュース

NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ

2025年3月28日
ニュース

NASAのStarlingとSpaceXのStarlink、宇宙交通の調整を改善

2025年3月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?