DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ボローニャ大学ら、水を利用した宇宙用電気スラスタを設計
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ボローニャ大学ら、水を利用した宇宙用電気スラスタを設計

ボローニャ大学が調整する新しい欧州プロジェクト「WET(水ベース電気スラスタ)」では、宇宙船を駆動できる電気スラスタを設計するために、水から生成されるプラズマの形成と動作を制御する基本的なプロセスを研究する

2025年2月9日
SHARE

水を燃料として宇宙を旅する。これは、ボローニャ大学が調整する新しいホライズン・ヨーロッパ研究プロジェクト、WET(水上電動スラスター)の課題だ。

- Advertisement -

研究者たちは、水から生成されるプラズマの挙動を調査し、宇宙衛星で使用するための新しいタイプの電気推進システムを設計する。

ボローニャ大学(フォルリ・キャンパス)産業工学部のファブリツィオ・ポンティ教授は、次のようにコメントする。

このプロジェクトによって、宇宙ミッションの環境への影響を減らし、宇宙で利用可能な資源を活用できる持続可能な推進技術の標準化に向けて決定的な一歩を踏み出したいと考えています。環境に優しく多用途な推進剤である水のおかげで、経済的、環境的持続可能性を考慮した深宇宙探査の新たな可能性が開かれるだろう。

- Advertisement -

アルマ・マーテルのフォルリ・キャンパスにあるアルマ推進研究所で開催されるWETプロジェクトは、水を宇宙スラスタの推進剤として利用し、それをプラズマに変換し、生成された電気エネルギーを使用して運動推力を生成することを目的としている。

この課題に取り組むのは、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニアの9つの大学と研究機関のコンソーシアムであり、高度なエンジニアリング、プラズマ物理学、革新的な技術システムに関する専門知識を持ち寄ることになる。

研究グループは、宇宙船を推進できる電気スラスタを設計するために、水から生成されるプラズマの形成と挙動を支配する基本的なプロセスを研究する。

使用される実験室は強化され、水ベースのプラズマを測定および特性評価するための新しい技術と機器の実験的検証も可能になり、正確で再現性のある結果が保証される。

これらすべては、500~1000ワットの電力範囲で動作するように設計された新しいモデルの宇宙スラスタに命を吹き込むためのもので、特に小型衛星(SmallSat)に適しており、深宇宙への応用の可能性を秘めている。

- Advertisement -

ポンティ教授:WETプロジェクトは革新的な技術を開発するだけでなく、宇宙探査の未来に向けた新たなビジョンを創造することも目的としている。世界中の優秀な機関の協力のおかげで、宇宙へのアクセスがますます持続可能かつ民主的になり、研究と産業に新たな機会が開かれる未来を想像することができます。

実際、水ベースの推進の標準化は、宇宙技術をよりアクセスしやすく持続可能なものにするための根本的な前進であり、他の可能性のあるアプリケーションへの道も開くという。

同時に、ジェンダーの多様性と社会的包摂に特に重点を置いて、世界中の若手研究者に専門的な成長の機会を提供しています。WET(水上電気スラスタ)プロジェクトは、Horizo​​n Europe MSCAスタッフ交換プログラムによって資金提供されている。

この取り組みを調整するボローニャ大学のほか、ラバト国際大学(モロッコ)、パドヴァ大学(イタリア)、国立研究会議(CNR、イタリア)、フランス国立科学研究センター(CNRS、フランス)、シュトゥットガルト大学(ドイツ)、オークランド大学(ニュージーランド)、オーストラリア国立大学(オーストラリア)、シュアイブ・ドゥカリ大学(モロッコ)が参加する。

▶︎ボローニャ大学

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: プラズマ電気推進, ボローニャ大学, 宇宙
kawai 2025年2月9日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Sky Elements、花火ドローンショーの最新リールを公開
Next Article IdeaForge、新型VTOLドローン「SWITCH V2」発表。20km以上の航続距離、最大150分の飛行時間
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?