DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Giantの電動自転車「Explore E+ 2 GTS」、ヤマハ製モーター搭載でスムーズな加速。航続距離は最大180km
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Giantの電動自転車「Explore E+ 2 GTS」、ヤマハ製モーター搭載でスムーズな加速。航続距離は最大180km

Giant Bicycleの電動自転車「Explore E+ 2 GTS」はスムーズな加速と安定性、そして長距離走行を可能にする大容量バッテリーで、街乗りから週末のトレッキングまで、あらゆるシーンで活躍する

2025年2月21日
250221_Explore-Eplus_top
SHARE
Contents
主な性能要素航続距離技術と機能スペック

主な性能要素

Explore E+ 2 GTSはALUXXアルミニウムフレームセットとSyncDrive Lifeモーターが組み合わさり、丘から平地まで、あらゆる種類の道路でスムーズなハンドリングと加速を実現。オンボードナビゲーションを備えたRideControl EVOは、ライダーが道を発見するのに役立ち、スマートフォン接続により、バッテリー充電の維持が簡単にできる。

- Advertisement -

Explore E+は、500Whの電力を供給するEnergyPak Smartバッテリーを搭載しており、より遠くまで自由に走行できる。

250221_Explore-Eplus_01

航続距離

1回のバッテリー充電での航続距離は、ライダーと積載物の合計重量、風の抵抗、タイヤの空気圧とトレッドプロファイル、地形と標高の変化、道路またはトレイルの表面、屋外温度、Eバイクのメンテナンス、バッテリーの状態などの条件によって大きく異なる。

条件を過酷な状態、良好な状態、理想な状態に分類し、過酷な条件は通常、重い荷物を積んで走行したり、強い向かい風を受けたり、過度の登りがある場合に発生する。

- Advertisement -
  • 過酷な状態:55km
  • 良好な状態:110km
  • 理想な状態:180km

技術と機能

  • E+システム
    力を組み合わせて、スマートで自然かつパワフルなEバイクのライディング体験を生み出す。これは、同社のRideControlコントロールユニット、EnergyPakバッテリーシステム、およびSyncDriveモーターを含む統合されたテクノロジーグループだ。
  • SyncDrive Sport
    イノベーション、製造に関する専門知識、およびヤマハ製のモーターシステムがすべて組み合わさり、ライダーの能力を拡張する。SyncDrive Sportは3つのサポートモードを提供し、日常のライディングと、より要求の厳しいオフロードライディングの両方に使用されるEバイクに搭載されている。この小型ミッドドライブモーターは、最大80Nmのトルクを発生し、その性能と信頼性で広く評価されている。
  • スマートアシスト
    すべてのSyncDriveモーターにはSmart Assistテクノロジーが搭載されており、ライダーのニーズに合わせてサポートを調整。複数のセンサーからの情報を使用することにより、ライダーの入力と地形のフィードバックの両方が、最適なペダリングアシスト量を決定するために使用される。SyncDriveは、ライダーの入力と地形のフィードバックの両方を利用する唯一のeバイクシステム。必要なときに十分なパワーを提供し、あまり必要ないときは電力を節約しながら、スムーズで自然なライディング体験を提供する。
250221_Explore-Eplus_03
  • エナジーパック
    Giantの最新のEnergyPakバッテリーシステムは、洗練されたモダンなプロファイルを実現するために、Eバイクと統合された合理化したデザインが特徴だとしている。Giant Eバイクは、EnergyPak SmartやEnergyPakなど、いくつかの異なるEnergyPakオプションを提供。それぞれが、特定のライディングスタイルに合わせてEバイクの体験を最適化するように設計されている。
  • ライドコントロールエルゴ
    RideControl Ergoは、最適化されたコントロールとクリーンなハンドルバーレイアウトにより、Eバイクのライディング体験を新たなレベルに引き上げる。頑丈なボタンは、快適な感触とグリップで、あらゆる条件で使用できるように設計。コントロールは、バッテリー残量を示す新しいLED照明を備え、考え抜かれた設計となっている。5つのサポートモード(パワー、スポーツ、アクティブ、ベーシック、エコ)を切り替えることができる。また、速度、距離、ナビゲーションなどの重要なライドデータを表示するハンドルバー/ステム領域に取り付けられる統合ディスプレイである新しいRideDash EVOとも互換性がある。
250221_Explore-Eplus_04
  • ALUXXアルミニウムテクノロジー
    このパフォーマンスレベルのフレーム素材は、シングルバテッドチューブを備えた6061合金が特徴。さまざまなバイクやライディングスタイルに対応する、丈夫で軽量なフレームセットを生み出した。
  • 250221_Explore-Eplus_02
    • RideDash Evo
      RideDash EVOは2に全面的に改良。フルカラー ディスプレイとグラフィックを備え、よりスポーティな外観で、Eバイクのライディング エクスペリエンスを向上させる新機能が表示される。ハンドルバー/ステムの統合オプションと、信頼性の高い有線接続を備えている。ロープロファイル画面には、速度、距離、バッテリー範囲などのライド情報が表示され、ナビゲーション、心拍数、フィットネスにはアプリの接続が必要。
    250221_Explore-Eplus_05
    250221_Explore-Eplus_06

    スペック

    モーター SyncDrive Life, 60Nm, ヤマハ製、クラス3、最大アシスト速度:28MPH
    コントローラー RideControl Ergo
    ディスプレイ RideDash Evo
    バッテリー EnergyPak Smart 500Wh EnergyPak Plusレンジエクステンダー対応
    サイズ S、M、L、XL、XXL
    カラー メタリックネイビー
    フレーム ALUXXアルミニウム、Overdrive 1½ – 1⅛”ヘッドチューブ、統合KS18キックスタンドマウント
    フォーク SR Suntour NEX E25 NLO DS 63mmトラベル
    ショック –
    ハンドルバー Giant Connect Riser 31.8x690mm
    グリップ Giant Contact Ergo Max Plus
    ステム Giant Contact
    シートポスト Giant 30.9mm、2ボルトマイクロアジャスタブル、鍛造アルミニウム
    サドル Selle Royal Vivo Ergo Moderate
    ペダル アルミニウムプラットフォーム
    シフター Shimano Altus
    フロントディレイラー –
    リアディレイラー Shimano Alivio、9速
    ブレーキ Tektro HD-M275、油圧ディスク、160/180mm
    ブレーキレバー Tektro HD-M275
    カセット Shimano CS-HG200、11-36T、9速
    チェーン KMC e.9 Sport、Eバイク最適化
    クランクセット 鍛造アロイミニマルQファクター、42T
    ボトムブラケット –
    リム Giant eX2、チューブレスレディ、700cアルミニウム
    ハブ Giant eTracker、[F] 100x9mm QR [R] 135mm QR
    スポーク ステンレススチール
    タイヤ Giant Crosscut Gravel 2、700x45c (622×45)、チューブレスレディ、リフレックス
    ライト Axa BlueLine 30Lux Steady E6 front Axa BlueLine Steady E6 rear
    キャリア MIKラック。システムバッグ&バスケット対応
    重量 25.98 kg (サイズS)

    ※日本での発売は未定

    ▶︎Giant Bicycle

    DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
    2025年3月21日
    大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
    2024年11月20日
    ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
    2024年9月30日
    ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
    2024年9月30日
    TAGGED: GIANT, モビリティ, 電動自転車
    watanabe 2025年2月21日
    Share this Article
    Facebook Twitter Copy Link Print
    Share
    Previous Article Pyka、世界最大の自律型農作物防除ドローン「Pelican 2」を発表。300リットルの積載量を誇る
    Next Article 250221_WITCH-V2_top ideaForgeのVTOL型ドローン「SWITCH V2」、最大150分飛行。長距離監視・偵察を可能に
    - Advertisement -

    最新ニュース

    2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
    2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
    ニュース 2025年7月3日
    「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
    Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
    ニュース 2025年7月3日
    元気ハツラツ!大空大合唱
    7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
    ニュース 2025年7月3日
    PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
    Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
    ニュース 2025年7月2日
    ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
    ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
    ニュース 2025年7月1日
    - Advertisement -

    関連記事

    Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
    ニュース

    Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

    2025年7月1日
    EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
    ニュース

    EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

    2025年6月26日
    電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
    ニュース

    電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

    2025年6月11日
    日本航空(JAL)とIFSは航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始
    ニュース

    日本航空(JAL)とIFS、航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始

    2025年6月4日
    Previous Next

    DRONEとは

    DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

    2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

    メディアパートナー

    ページ一覧

    • Home
    • DRONE
    • MOBILITY
    • SPACE
    • ROBOTICS
    • 特集
    • コラム
    • ニュース
    • ABOUT US
    • プライバシーポリシー

    アーカイブ

    姉妹サイト

    PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

    DRONE
    Follow US

    © 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

    Welcome Back!

    Sign in to your account

    Lost your password?