DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 日本化薬が開発するドローンパラシュートがArduPilot連携。安全性が向上、自動・手動展開に対応
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

日本化薬が開発するドローンパラシュートがArduPilot連携。安全性が向上、自動・手動展開に対応

日本化薬株式会社は、開発するドローン用安全装置「PARASAFE」が、PixhawkシリーズおよびCubePilotを含むアルデュパイロット(ArduPilot)搭載のフライトコントローラーと連携して作動できるようになったことを発表した

2025年3月31日
250331_PARASAFE_top
SHARE
Contents
PARASAFEとArduPilot搭載フライトコントローラーとの連携について連携の概要連携の特徴作動方法ArduPilot Developers Conference 2024でのデモンストレーションドローン用安全装置「PARASAFE」

PARASAFEとArduPilot搭載フライトコントローラーとの連携について

連携の概要

「PARASAFE」は、ドローンの緊急時に安全に着地させるためのパラシュートシステムであり、高度な安全性と信頼性を提供する。今回の連携により、多くの産業用ドローンで広く採用されているPixhawkシリーズやCubePilotとの互換性を確保し、シームレスな統合が可能となった。

- Advertisement -

この対応により、より多くのドローンオペレーターや企業が「PARASAFE」を導入しやすくなり、産業用途でのドローン運用における安全性向上に貢献できると考えている。

連携の特徴

  • シームレスな統合と簡単なセットアップ
    • ArduPilot環境で用意されたParachuteコマンドを利用することで機体の運用シーンに応じたPARASAFEの作動を設定できる
    • ArduPilotでサポートされたフライトコントローラ(Pixhawk、CubePilotなど)や地上管制局(Mission Planner、QGroundControl)でPARASAFEが使用できる
  • 自動・手動の両方の展開に対応
    • オートトリガー:フライトコントローラーが姿勢角や降下速度で異常判定を行うと、全てのプロペラを停止し、パラシュートにPWM信号が出力される。PARASAFEはこのPWM信号を受け取り、瞬時にパラシュートを射出、開傘する。
    • マニュアルトリガー:送信機のスイッチや地上管制局にパラシュートの起動コマンドを割り当てられる。緊急時に操縦者もしくは管制官がスイッチを押すと、フライトコントローラが全てのプロペラを停止し、パラシュートにPWM信号が出力される。PARASAFEはこのPWM信号を受け取り、瞬時にパラシュートを射出、開傘する。

作動方法

ドローンの送信機に割り振られたスイッチを操作することで、PixhawkシリーズやCubePilotを含むArduPilot対応のフライトコントローラーからパラシュート装置へPWM信号を送信する。この信号を受信したパラシュート装置が作動し、安全に展開される。

ArduPilot Developers Conference 2024でのデモンストレーション

2024年10月25日~27日に石川県加賀市で開催された国際開発者会議「ArduPilot Developers Conference 2024」において、実機によるデモンストレーションを行った。

- Advertisement -

デモンストレーションでは、CubePilotを搭載したAero Systems West社のILM Quadcopterに PARASAFEを搭載し、マニュアルトリガーでパラシュート作動を行った。パラシュート着地後の機体には破損もなかった。

同イベントには世界中のドローン開発者やエンジニアが参加し、PARASAFEとArduPilot搭載フライトコントローラーとの連携について多くの関心を集めたという。

ドローン用安全装置「PARASAFE」

産業用ドローン向け緊急パラシュートシステム「PARASAFE」とは、ドローンの落下時等に、火工品を作動させることにより瞬時にパラシュートを展開し、安全にドローンを降下させる装置だ。

日本化薬では、エアバッグ用インフレータやシートベルト用ガス発生装置等の自動車用安全部品の開発・製造・販売をグローバルで展開しており、そこで培った火工品技術を応用して「PARASAFE」を開発した。

250331_PARASAFE_01
PS CA12-01

現在、最大離陸総重量25kgまでの産業用ドローンに対応した「PS CA12-01」を発売している。

- Advertisement -

▶︎日本化薬

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ArduPilot, PARASAFE, ドローン, 日本化薬
watanabe 2025年3月31日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 250328_Saildrone_top Saildroneの水上ドローン、GPS妨害を克服。米海軍が配備、中東での運用を拡大
Next Article [4/15開催] 楽天ドローン主催のDJI最新産業機紹介ウェビナー。Matrice 4シリーズ/Dock 3など解説
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?