Vol.05 総括編 : 機体の多様化と[AUVSI XPONENTIAL 20...2022年5月2日以前よりも大幅増加、多くの機体が会場展示 2022年のXPONENTIAL会場では、DJIの機体向け製品やソフトはそれほど多く見られず、代わって大型機、固定翼、シングルローターが多く展示されていたように感じた。 具体的に挙げると大型マルチロ...
Vol.62 DJI Mini3 Pro登場!超高性能な機能をじっくり検証・後編...2022年5月20日2022年5月20日に新発売のDJI Mini 3 Pro。これまでのMiniシリーズと違い"Pro"がついた所以ともいうべき高性能・高画質が特徴的です。具体的には… 1/1.3インチセンサー/f1.7のカメラを搭載 ハ...
KDDIスマートドローンとアイサンテクノロジー、目視外飛行可能なレーザー測量サー...2022年5月25日目視外飛行によるレーザー測量データ KDDIスマートドローン株式会社とアイサンテクノロジー株式会社は、モバイル通信を活用し、広域を効率的に測量できるドローンレーザー測量サービスを共同開発することについて、基本合意書を締結した。 2022年1...
ニュースCuboRexが提供するテスト機開発用電動クローラユニット「CuGo」、ArduPilot使用の自律走行ロボット開発事例増加株式会社CuboRexが提供するテスト機開発用電動クローラユニット「CuGo」を用いて、大学生やドローン開発の専門会社が、ArduPilotを使用した自律走行ロボットを制作する事例が増加している。 CuGoはテスト機をスピーディに制作できる、業界初のテスト用電動クローラユニットとして誕生し、大学等の研究室や研究機関をは...
ニュースドローン・ジャパンとJapanDrones、アルデュエックス・ジャパン設立。国産ドローン世界展開をオープンソースでドローン・ジャパン株式会社とJapanDrones株式会社は、ドローンオープンソースソフトウェアArduPilotのグローバルリードエンジニアであるランディ・マッケイ氏をヘッドにこれまで養成してきたエンジニア人財とともに、国産ドローン・ローバー・ボートなど自律制御ロボットの開発需要の高まりに応え、グローバル展開も見据え...
ニュースドローン・ジャパン、「ドローンエンジニア養成塾」成果発表会を開催ドローンエンジニア養成塾は2020年7月19日、1期から8期の卒業生ならびに当日修了を迎えた9期生、塾長のランディ・マッケィ氏が自作機などの開発成果を発表するデモイベントを開催した。 ドローンエンジニア養成塾は、ArduPilotをベースにしたドローンソフトウェアエンジニアの人財育成を目指し、ドローン・ジャパンとJap...
ニュースエバーブルーテクノロジーズ、全長2m級オリジナル帆船型ドローン、海上自動操船と自律航行テスト成功エバーブルーテクノロジーズ株式会社は、技術開発および実証テストを進めてきた帆船型ドローンの実証機「Type-A」の開発において、海上での自動操船と長時間自律航行に成功しサービス開発に着手した。 同社は、従来の動力船を自動操船技術による効率的な自動帆走に置き換えることで、地球温暖化ガスを抑制し、持続可能な社会の実現に貢献...
ニュース3D Roboticsの「Solo」がオープンソースのプラットフォームとして復活つい先日もお伝えしたが、「3D Robotics復活の兆し。シリーズDで5300万ドル調達」、3D Robotics(以下:3DR)周辺の動きが慌ただしい。企業としては産業用に舵を切った3DR。フラッグシップ機である「Solo」もいよいよ復活の兆しだ。そう3、DRの「Solo」に別れを告げるのはまだ早い。2017年7月...
ニュースAPTJ(Ardu Pilot Team Japan)プロジェクト発足。ドローンソフトウェア開発と開発者をマッチングJapan Drones株式会社とドローン・ジャパン株式会社は、ドローンソフトウェアエンジニアとオープンソフトウェアによるソリューション開発に向けた実証実験のマッチングプロジェクト「APTJ(Ardu Pilot Team Japan)」プロジェクトの発足を発表した。 「ArduPilot(アルデュパイロット)」とは、...