DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

韓国国内500カ所以上の教育・イベント現場で活用。累計台数は15,000台を突破。紙で作る安全設計と、創造性・学習効果が両立。パートナー企業の募集も開始。

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
SHARE

株式会社Binarity Bridgeは、2025年7月より韓国で人気のペーパークラフトドローン「COCODRONE(ココドローン)」の日本での展開において業務提携することを基本合意した。

- Advertisement -
Contents
社会的背景:STEAM教育の重要性とドローン教材への注目STEAM教育とは?COCODRONEとは?:遊びと学びが融合するペーパークラフトドローン製品の特長パートナー企業を広く募集。講習会も開催募集対象パートナー向け講習会今後の展望:日本独自のSTEAM教材や大会開催を見据えた展開へ出典・参考文献

COCODRONEは、紙で組み立てて飛ばすというユニークな構造と、安全性・学習性の両立が評価され、韓国国内500カ所以上の教育・イベント現場で活用されており、累計販売台数は15,000台を突破している。今回の日本上陸に際し、全国での展開を見据え、販売・普及に協力するパートナー企業の募集および、講習会の開催を発表。

社会的背景:STEAM教育の重要性とドローン教材への注目

日本国内でも、2022年より国家資格が設けられ、産業・農業・防災など様々な場面でドローンの活用が進む一方で、小中学生向けの安全かつ教育的価値の高い教材はまだ十分に整っていない。

インプレス総合研究所によると、2024年は日本のドローンビジネス市場は前年比13%増の4371億円、今後も平均15.2%で成長し、2030年度には1兆195億円に達すると予測されている(※1)。また、文部科学省はAIやIoTなどの急速な技術の進展により社会が激しく変化し、多様な課題が⽣じている今⽇、⽂系・理系といった枠にとらわれず、各教科等の学びを基盤としつつ、様々な情報を活⽤しながらそれを統合し、課題の発⾒・解決や社会的な価値の創造に結び付けていく資質・能⼒の育成が求められおり、STEAM教育は「各教科での学習を実社会での問題発⾒・解決にいかしていくための教科横断的な教育」としている(※2)。

- Advertisement -

STEAM教育とは?

科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・表現(Arts)、数学(Mathematics)の5領域を横断的に学ぶ教育アプローチで、創造力・問題解決力・論理的思考力を育むことを目的としている。近年は「知識を覚える」よりも「考え、つくる力」が重視され、各地の教育現場で導入が進んでいる。

こうした教育ニーズに応える形で、「COCODRONE」は「つくる楽しさ」と「飛ばす体験」を通じて、STEAMの要素を自然に学べる新しい教材として期待が寄せられている。

COCODRONEとは?:遊びと学びが融合するペーパークラフトドローン

COCODRONEは、紙でデザインされた30種類以上の機体を自分で組み立て、実際に飛ばすことができる軽量ドローンキットです。文化財や動植物、昆虫といった多様なデザインを活かし、文理を融合した教育コンテンツとしても利用できる。

「COCODRONE」とは?:遊びと学びが融合するペーパークラフトドローン

製品の特長

  • 創造性と設計力を刺激するデザイン
    昆虫や動物、建造物など、30種類以上のペーパーデザインを展開。
    色を塗るなど自由なカスタマイズも可能。
  • 工具不要で簡単に組み立て可能
    対象年齢は小学校中学年以上。直感的な構造で、初心者でも扱いやすく、小学校低学年でもサポートがあれば組み立て可能。
  • 圧倒的な安全性
    紙素材で軽量なため、墜落しても衝撃が少なく、韓国国内で500カ所以上の導入実績がありながら安全事故ゼロ。
  • STEAM教材としての教育的価値
    • S(Science/科学):飛行の原理や空力を学ぶ
    • T(Technology/技術)・E(Engineering/工学):センサーや空気力学への理解
    • A(Arts/芸術):文化財や昆虫など多彩な機体デザインで表現力を育む
    • M(Mathematics/数学): 立体的な飛行経路検討やプログラミングによる論理性

※2025年には、Scratch等と連携したコーディング対応モデルや、日本の伝統建築などをテーマにした日本オリジナルデザイン機体のリリースも計画中。

パートナー企業を広く募集。講習会も開催

COCODRONEの普及に伴い、教育・イベント・販売などの連携が可能なパートナー企業を全国で募集している。

- Advertisement -

募集対象

  • 教育機関(学校・塾・ドローン教室・プログラミング教室)
  • イベント会社/ワークショップ運営者
  • 商業施設・玩具・ホビー店・ドローン関連企業など

パートナー向け講習会

  • 日時:2025年7月23日(水)14:00〜17:00
  • 場所:NORIBA10 umeda(大阪市北区芝田1丁目1番3号 阪急阪神MEETS内)
  • 定員:20名
  • 参加費:パートナー 1社2名まで無料(非パートナーは8,800円)
  • 内容:製品概要/組み立て体験/販売戦略・教育現場での活用例の紹介
  • 申込はこちらから

今後の展望:日本独自のSTEAM教材や大会開催を見据えた展開へ

今後は、COCODRONEの教育価値をさらに広げるため、日本独自のデザインや教材開発、コーディングドローン版の提供、全国規模の「ドローン大会」など継続的にドローンやプログラミングの学習を行える環境も提供していく。

また、STEAM教育・観光・福祉・アートとテクノロジーを横断する新たな教育コンテンツとして、自治体・文化施設・商業施設とのコラボレーション、公立学校での導入も視野に入れ検討している。

出典・参考文献

※1:株式会社インプレス「ドローンビジネス調査報告書2025」
※2:文部科学省「STEAM教育等の教科等横断的 な学習の推進について」

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

▶︎Binarity Bridge

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Binarity Bridge, COCODRONE, ドローン
inoue 2025年7月8日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 小林啓倫のドローン最前線 突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91
Next Article 世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に 世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
- Advertisement -

最新ニュース

四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91
コラム 小林啓倫 2025年7月8日
250707_GII_top
レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演
ニュース 2025年7月7日
- Advertisement -

関連記事

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
コラム小林啓倫

突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91

2025年7月8日
250707_GII_top
ニュース

レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演

2025年7月7日
250707_Liberaware_top
ニュース

Liberawareと韓国ALUXが業務提携。ドローン「IBIS2」技術と製造ノウハウ融合、共同開発・供給体制を強化へ

2025年7月7日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?