DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: フライングロボット国際映画祭が開催!〜The Flying Robot International Film Festival
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

フライングロボット国際映画祭が開催!〜The Flying Robot International Film Festival

2015年8月6日
SHARE

今年11月にサンフランシスコで行われるフライングロボット国際映画祭は、ドローンなどで空中から撮影された映画にスポットを当てた映画祭だ。エントリーは非常に低価格(9/15まで5ドル、それ以降は10ドル)で投稿型で非常に簡単だ。審査員にはポッドキャストなどで人気パーソナリティを務めるベロニカ・ベルモントやMakerbot社の共同創設者ブレ・ペティスがいる。

- Advertisement -

映画祭には「Cinemati」「Drones For Good」「Aerial Sports」「LOL WTF(お笑い部門)」「I Made That!」「Student Film」の6つの部門が用意されており、最終的に入選した作品は11月の映画祭で上映される。応募方法は5分以内の納めた作品をFilmFreewayにアップロードし、エントリー費を払って完了となる。

フライングロボット国際映画祭の発起人である映画プロデューサーのエディ・コーデルは

私はたくさんのドローンで撮影された物事にスポットを当てたかったんだ。美しい空中撮影の映像は注目されるべきだね。ドローンは捜索や救急活動、絶滅危惧種の密漁防止、戦争地域への食料の空輸なんかにも使われており、人々を助けてくれる。

- Advertisement -

とドローンの撮影以外の使い方や社会的な責任ついても彼は重要性を述べている。

コーデル自身も熱狂的なドローンのファン。彼の有名なドローンムービーの一つ「Burning Man」はYoutubeで見られる。

作品は10月15日まで受付中。誰でも参加可能なので、ドローンムービーに興味のある方は参加してみてはどうだろうか?

▶The Flying Robot International Film Festival

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: competition, The Flying Robot International Film Festival
Editor 2015年8月6日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DJI ビギナー向けに設計された写真・動画撮影ドローンPhantom 3 Standard 発表
Next Article ドローンジャーナリズム、始動準備は万全か?
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

暑気払い!HobbyKingドローン・ビールリフト大会を開催!

2015年8月5日

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?