当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Drone Design]Vol.08 ドローンが無ければ生まれなかった?!次々登場する空飛ぶバイクたち
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

[Drone Design]Vol.08 ドローンが無ければ生まれなかった?!次々登場する空飛ぶバイクたち

2019年7月4日
SHARE

Hobersurfe社「HoverBike」

- Advertisement -
Contents
実用化が進む空飛ぶバイクA.L.I.Technologies社「Speeder」デモ動画Hobersurfe社「HoverBike」Lazareth社「LMV 496」デモ動画Thrustcycle Enterprises社「GyroDrone」

実用化が進む空飛ぶバイク

ドローンの定義は「無人」「自律」と言われますが、前回紹介したドローンタクシーのように、人を乗せて空を飛ぶモビリティも含めた幅広いものになりつつあります。なかでもドローン・バイクやホバーバイクと呼ばれる「空飛ぶバイク」たちはここ数年実用化に向けて開発が確実に進んでいて、すでに販売も開始されています。そんな空飛ぶバイクのポイントは何といってもその姿形でしょうか。アニメや映画に登場しそうなデザインそのままで、本当に飛んでいてもフェイク動画と勘違いされそうなほどだったりします。

A.L.I.Technologies社「Speeder」

スタンダードモデルのモック

- Advertisement -

実用化が進んでいる空飛ぶバイクとしては、東大のスタートアップA.L.I.Technologies社が開発している「Speeder」というホバーバイクがあり、今年3月に公開飛行試験が披露され、予約販売の受付も開始されています。残念ながら実際に飛んでる姿は見ていないのですが、先日取材した展示会でプロトタイプが展示されていたのを見ることができました。

デザインとしてはバイクというよりホバークラフトのようですが、実際に道路で走るのでこういう形になるのかもしれません。

スポーツモデル

けれどもご安心(?)を。展示されていたのはスタンダードモデルで、AKIRAを意識したようなシャープなデザインのスポーツモデルも開発が進められています。フォルム全体もバイクに近いものになっていて、走りを楽しむようデザインされているのが感じられます。浮遊高度もスタンダードモデル地上10センチなのに対し、10メートルの高さで飛べるとのこと。

- Advertisement -

デモ動画

最高時速100キロ(法定速度?)と抑えられていますが、以前のリリースでは最高時速240キロという数字もあったので、技術的にスピードを出すのは加納かもしれません。想定価格は30~50万ドルとされていますが、それよりも課題は法規制と社会の受け入れ体制で、同社もまずは日本で空飛ぶバイクが実際に走れるような仕組み作りから進めていくとコメントしています。

Hobersurfe社「HoverBike」

実際に機体を見たのはHobersurfe社の「HoverBike」で、今年1月開催のCESで実機が展示されていました。2タイプあって、すでにドバイ警察に導入が始まっている「S3 2019」はカーボンファイバー製のスリムなモノコックフレームボディで、アルミモデルと比べて半分という計量化を実現しています。

地上5メートルの高さを法定最高時速の96キロの速度で最長40分間飛ぶ(走れる?)ことができ、CES会場ではさすがに飛ぶデモは行われていませんでしたが、記者たちが実際に乗ってエンジンを動かすところまで体験できるようにしていました。

人間工学に基づいたデザインで快適な乗り心地を追求しているとのことですが、4つあるトリプルブレードのローターはむき出しのままでやや危なそう。そこは導入先が警察なので機動性を重視しているのかもしれません。ちなみにCESの会場ではカバー付きのローターを6つ搭載した最新モデルも展示されていましたが、デザインという点はイマイチでした。

つまり、ローターむき出しタイプはカラーリングやデザインのカスタマイズについても実は追求されていて、同社のサイトでは「Designed with You in Mind」というキャッチフレーズと共に、いろいろなプロトタイプモデルが紹介されています。スーパーマンのロゴがデコられたタイプもあり、実際に販売される前に映画のカーチェイスシーンで実際に飛ぶ姿を見ることになるかもしれません。

Lazareth社「LMV 496」

いろいろ搭乗している空飛ぶバイクの中でもこれぞというデザインで注目を集めているのが、フランスでカスタムマシンを製造するLazareth社が開発する「LMV 496」です。何といってもすごいのは、ただ走っているだけでもかなり迫力のあるバイクなのですが、なんと走行中に変形して空を飛ぶというのです。

デモ動画

といっても実際に公開されているのは、ライドモードからすでにフライトモードへ変形した後に、1メートルほどの高さを1分間ホバリングしているところだけなので、本当に変形するかどうかは不明ですが…。とはいえ少なくともツーウェイで地上と空を走る仕様になっているのはまちがいなさそうで、10月にドバイでさらに進化したモデルを発表する予定ということです。

Thrustcycle Enterprises社「GyroDrone」

もう一つ、ドローンバイクという呼び名に最も近いイメージなのがThrustcycle Enterprises社の「GyroDrone」でしょう。ここまで紹介した空飛ぶバイクとは反対に、スピードや走りの快適さというより都市と調和するモビリティとして安定した飛行性能が追求されているのが特徴です。

ハンドリングを含む全体のデザインがとにかくシンプルなのも安定性のためで、eVTOLとしてライダーに負担をかけずに安全に移動することを開発目標にしています。もともとは走行中も倒れないバイクとして開発されていて、同じような機能を持つバイクとしてはBMWがMotorrad Vision Next 100というコンセプトモデルを以前に発表しています。それよりははるかに安い価格で開発できるということで、そう遠くないうちにプロトタイプを目にする機会があるかもしれません。

いずれにしても新しい移動手段の一つとして、空飛ぶバイクの開発はドローンと同じく注目を集めそうです。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Drone Design
shizuka 2019年7月4日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 京商、タケコプターで飛び回る「空とぶドラえもん」を発売
Next Article ニワカソフト、RoboMaster委員会と日本地区戦開催に向け業務提携。RoboMaster日本委員会設立
- Advertisement -

最新ニュース

空から届く水とチョコ! 旭テクノロジー、ドローンによる災害支援の未来を披露
空から届く水とチョコ!旭テクノロジー、ドローンによる災害支援の未来を披露
ニュース 2025年5月13日
鳩に学ぶドローンスワーム制御 鳩に学ぶ集団飛行
鳩に学ぶドローンスワーム制御 [小林啓倫のドローン最前線] Vol.89
コラム 小林啓倫 2025年5月13日
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
- Advertisement -

関連記事

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
DroneDesign_61_top
コラム野々下裕子

韓国ドローンスタートアップは、デザインもアイデアも実装スピードも全てにおいて注目の存在[Drone Design]Vol.61

2025年3月27日
250220_DD_60_top
コラム野々下裕子

ドローンも周辺技術も見どころだった今年のCES[Drone Design]Vol.60

2025年2月21日
250123_DJD59_top
コラム野々下裕子

いよいよ空飛ぶクルマの実装開始。CESで見る現在地[Drone Design]Vol.59

2025年1月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?