当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: JOHNAN、水中ドローン「MOGOOL」、東京久栄製点検用水上スライダー「Hy-CaT」海洋産業技術展に共同出展
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

JOHNAN、水中ドローン「MOGOOL」、東京久栄製点検用水上スライダー「Hy-CaT」海洋産業技術展に共同出展

2022年9月8日
JOHNAN、水中ドローン「MOGOOL」、東京久栄製点検用水上スライダー「Hy-CaT」を共同出展
SHARE

JOHNAN株式会社、株式会社東京久栄、ミカサ商事株式会社は、9月14日から16日まで東京ビッグサイトで開催するSUBSEA TECH JAPAN 2022(第4回海洋産業技術展)に出展する。

- Advertisement -
Contents
SUBSEA TECH JAPAN 2022(第4回海洋産業技術展)産業用水中ドローン「MOGOOL(MOGOOL-PRO)」点検用水上スライダー「Hy-CaT」

SUBSEA TECH JAPAN 2022(第4回海洋産業技術展)

  • 日時:9月14日〜16日10:00~17:00
  • 会場:東京ビッグサイト 西ホール ブースST-12
  • 入場料:無料(事前登録および招待状持参)

産業用水中ドローン「MOGOOL(MOGOOL-PRO)」

  • 前後・上下だけでなく横移動も可能。海流や波に強いため、精度の高い観測・測量・作業ができる
  • 給電方式のため、バッテリーが真水・海水に触れることによる焼損・腐食リスクを回避
  • 最大深度1,000m、産業用に適した鮮明なフルハイビジョン映像撮影
  • 豊富なオプション(アーム、グリッパー、ソナー、センサーなど)を用意

点検用水上スライダー「Hy-CaT」

  • 船体は、エアチューブ製のフロートと折りたたみ式のラック部で構成され、宅急便での運搬が可能。本体重量も20㎏を下回るため、1人でも運べる
  • 接水面積を増やし、先端を円錐とすることで揺れに強いカタマラン構造を採用。フレームは、エアチューブフロートに直結して扁平とし、低重心にすることで風の影響を軽減。
  • 桟橋、橋脚下部、カルバート(暗渠)等の構造物内や定置網の近くで安定して使用することを想定し、操縦性を重視。双胴部の左右に配置したスクリューにより、前進・後退、その場での旋回も可能。
JOHNAN、水中ドローン「MOGOOL」、東京久栄製点検用水上スライダー「Hy-CaT」を共同出展

▶︎SUBSEA TECH JAPAN 2022(第4回 海洋産業技術展)

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Hy-CaT, JOHNAN株式会社, MOGOOL, SUBSEA TECH JAPAN 2022, 水上スライダー, 水中ドローン, 第4回 海洋産業技術展
Uchiyama 2022年9月8日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Liberaware、北越コーポレーション新潟工場にて、ドローン点検サービス実施 Liberaware、北越コーポレーション新潟工場にて、ドローン点検サービス実施
Next Article ACSL、蒼天とFi4を展示。Fi4に熱い視線が注がれる[Commercial UAV EXPO 2022]
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

北京航空航天大学ら、小型深海ドローンを開発。マリアナ海溝の先駆的探査に着手

2025年3月23日
ニュース

MITの教育用水中ドローン「SeaPerch」シリーズ、深海採掘や熱水噴出孔のデータ収集できる

2025年3月21日
ニュース

NEC、防衛装備庁と「対自律水中ドローン用ソーナー技術の研究」を契約

2025年3月17日
ニュース

BlueArch、水中ドローンを活用した海藻被度の簡易測定技術を開発。ブルーカーボン調査の効率化

2025年3月17日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?