当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vicorの高電力密度電源、AIを用いた高感度監視ネットワークに採用。犯罪防止に貢献
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Vicorの高電力密度電源、AIを用いた高感度監視ネットワークに採用。犯罪防止に貢献

Vicor Corporation(以下:Vicor)は、ロボットを使った監視セキュリティサービスを提供するナイトスコープ社が、Vicorの電源モジュールを採用したと発表

2023年4月11日
230411_vicor_top
SHARE

2013年、カリフォルニア州マウンテンビューの公共安全技術サービス会社として発足したナイトスコープは、ショッピングモールや駐車場、近隣の公園などの公共スペースに移動式の完全自律型セキュリティロボット(ASR)を世界で初めて配置した。ナイトスコープのビジョンは、警察官のリスクを最小限に抑えつつ、犯罪を防止するためのより効果的な手段を見つけるというものだった。

- Advertisement -
Contents
ASRによる優れた監視能力の実現ASRの自律運転を進めるテクノロジー電力効率はASRの最重要課題

ナイトスコープは、自動運転技術、車両電動化、人工知能を融合した専門技術を持つロボティクス企業というより、むしろ公共安全技術のリーディングカンパニーである。これらの技術を組み合わせ、多様なセンシング機能やその他の技術を統合して、実用的な調査・警護ができる機動性の高いプラットフォームを生みだしている。

ASRによる優れた監視能力の実現

ASRは既知の脅威を見つける機能を備えており、解雇された従業員や不法侵入の警告を受けた人物を認識することで、職場での暴力事件を減らすことに貢献するという。また、ASRに備わる例外監視機能で車両のナンバープレートから部外者を識別し、駐車場内を警備することも可能だ。ASRの音声機能を使うと双方向コミュニケーションが可能であり、ロボットはブロードキャストスト機能を備えた拡声装置として動作する。これにより敵対する状況を収束させるために加害者と交渉ができる。

ナイトスコープの共同設立者兼最高顧客責任者のステイシー・スティーブンス氏は、次のようにコメントしている。

- Advertisement -

スティーブンス氏:ASRのトークダウン機能をつかえば、人間に対する危険をロボットに肩代わりさせることができます。ロボットは目立たない対称物であり、状況をエスカレートさせる可能性のある敵意を持つ容疑者の前に人を立たせることなく、会話ができます。それに経費も節約できます。ASRは病気にならず、休暇も必要ありません。

ASRの自律運転を進めるテクノロジー

ナイトスコープのモバイルロボットはLIDAR、GPS、ソナー、IMU、4Kカメラ、Hi-Fiオーディオのシステムを使用しながら、完全に自律して動作する。ロボットには人間の五感のように5種類のセンサーが搭載されていて周囲を監視。ほとんどの場合、ロボットのセンサーは警察官の五感より鋭敏だという。

合計21個のLIDARレーザーにより、25ミリ秒ごとに周囲をマッピングする。そのデータをもとに、半径100mまでの3Dマップを作成し、ASRが周囲を「見る」ことを可能にしていている。さらに、ソナーセンサーが近接センサーとして働き、何かが物理的に近くにある場合にロボットに知らせる。GPSが自律航法の第3の入力として搭載されており、誰かがロボットを動かしたり盗んだりした場合に、マシンを追跡するのに役立つようになっている。

走行距離センサーを用いてホイールの回転を計算し、ロボットが左または右に移動/追跡していれば表示する。最後に、慣性計測ユニット(IMU)により6DoF(6自由度)の空間認識を行い、ロボットが直立しているか傾いているかを判断し、立ち往生したり動けなくなったりした場合に知らせることができる。

230411_vicor_01

ナイトスコープ社のASRには、LIDAR、GPS、ソナー、IMU、4Kカメラ、Hi-Fiオーディオが搭載されており、Vicorの高電力密度の電源モジュールを用いて、これらの負荷に電力を供給している。

- Advertisement -

電力効率はASRの最重要課題

演算処理、通信、センサーの負荷が極めて高いことは、ASRの電力供給ネットワークに大きな負担になる。電源にはコンパクトで高効率であることが求められる。ASRには空気の流れや換気口がないため、ナイトスコープはアルミニウム製の外装をヒートシンクとして活用できる、完全に伝導冷却のソリューションを必要としていたという。

Vicor独自のChiPパッケージが放熱しやすく極めて小型であることから、ナイトスコープはDC-DCコンバータモジュール(DCM3623)を採用。DCMの高い電力密度は、配線のしやすさやケーブルの組立てやすさ、バッテリー効率や性能、稼働時間の向上に貢献したという。

電気的には、ロボットとすべての個別の電源レールの間には絶縁が必要だったが、センサーが極めて多くEMI性能が異なるため、VicorのDCMはEMIとノイズの干渉を最小限に抑えることに役立ったとしている。

スティーブンス氏:バッテリーの負担を減らすことができれば、稼働時間を延ばせます。ですから、電力は常に考慮しなくてはなりません。そして最終的には、これらのすべてがわが社のビジョンを実現するのに役立ちます。それは、建築家が商業施設や複合施設を計画する際に、我々のサービスが煙探知機や消火システムとともにセキュリティのチェックリストに加わるということです。

▶︎Vicor

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ASR, Vicor, セキュリティ, ロボット
Kawase 2023年4月11日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230411_nvidia_top NVIDIAのCEO、新しいAIのあらゆる業界への影響を概説
Next Article 230411_photron_top フォトロン、「みんなのロケットパートナーズ」に参画。ロケット開発を幅広く支援へ
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250508_KailasRobotics_top
ニュース

Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞

2025年5月8日
250417_Revoria-Kamisa-PH12_top
ニュース

富士フイルムビジネスイノベーション、紙さばきロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」開発。生産ライン省人化と印刷品質の安定化へ

2025年4月17日
ニュース

ミネベアミツミとカイラスロボティク、ロボットハンド用小型6軸力覚センサーの製品アプリケーション開発へ

2025年3月28日
250317_PIMTO_top
ニュース

パナソニックHDら3社、成田空港で移動型無人販売サービス「PIMTO」の実証実験を実施。外国人旅客向けに日本らしい商品販売

2025年3月18日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?