当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: PLANA、ハイブリッドeVTOL「CP-01」を公開。ヘリと飛行機の長所の組み合わせ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

PLANA、ハイブリッドeVTOL「CP-01」を公開。ヘリと飛行機の長所の組み合わせ

先進的な空飛ぶクルマを開発するPLANAは、コードネーム「CP-01」と呼ばれるハイブリッド電動垂直離着陸機(HeVTOL)を公開した

2023年4月20日
230420_PLANA-CP01_top
SHARE

同社によると、CP-01はヘリコプターと飛行機の長所を組み合わせ、高速で効率的、かつ環境に優しいエアモビリティ・ソリューション。CP-01は、その優れた性能とデザインにより、AAM市場に革命を起こすことが期待されているという。

- Advertisement -
Contents
ハイブリッドe-パワートレインヘリコプターとの違いデザインマルチドメインのユースケース仕様

ハイブリッドe-パワートレイン

PLANAは、eVTOLのエネルギー源に長年実績のあるタービン発電機を加えることで、最も効率的で安全なSOC範囲のバッテリーを使用しながら、飛行距離が大幅に改善され航空機の収益性を向上させることができると考えているとのこと。

ヘリコプターとの違い

CP-01の静音性は、ヘリコプターの1/100レベル。メガシティでの運用(普及)や社会的受容性の向上が期待されるという。L/Dは10未満で、燃料消費量の削減や固定翼による高速飛行、十分な室内空間の確保が可能。

安全なティルトローター6基を備え、安全レベル10-9の組み合わせとなっている。例え着陸に失敗しても完全動作する。グリーンジェネレーターや持続可能な航空燃料(SAF)、水素の利用(ポテンシャル)により、エコ・フレンドリーを実現。CO2をヘリコプターの1/5レベルまで削減するとしている。

- Advertisement -

デザイン

CP-01の外観は、両開きのドアから機内空間へシームレスにアクセスでき、パイロットと乗客の視界を最大限に確保するワイドウィンドウを備えている。機内空間は、生産的な空間と快適性、プライバシーを求める乗客が満足できるようデザインされているという。

広々とした機内空間は、各席の機能的なディテールによって、乗客のプライバシーと個人的な利便性を高めている。このようなユーザー志向のデザインで、PLANAのCP-01は「IFデザイン賞2023」を受賞している。

230420_PLANA-CP01_01
230420_PLANA-CP01_02

マルチドメインのユースケース

CP-01のユースケースは、既存のヘリコプター市場と類似しているが、CP-01は、そのユニークな性能から、独自のビジネス領域を確立していくと考えているという。

  • パッセンジャー:飛行時間、飛行距離、発着地など、ユーザーの要望に応じた旅程を組める。また、広々とした機内ではより快適な空の旅を体験可能
  • ロジスティクス:従来の物流システムではカバーしきれなかった医薬品や臓器などの島間・山間部の配送を、迅速かつ安価に輸送可能
  • EMS・特殊任務:航空救急車、PLANA CP-01は、十分な飛行距離、十分な積載量、低騒音という主要な特徴を備え、航空救急車、911やヘリタンカー、国土安全保障、法執行などの公共および政府部門に貢献できる
230420_PLANA-CP01_03
ロジスティクス
230420_PLANA-CP01_04
EMS・特殊任務

仕様

積載量 最大6名(600kgまたは1500ポンド)
航続距離 500km(310mi、リザーブマイルを除く)
巡航速度 300km/h(185mph)
全長・翼幅 15m(50ft)
推進 電気式
ノイズ 65dBA(150m、500 ft)
電源 ハイブリッド(ESS+ジェネレーター+SAF)
フライトルール IFR機能(5G+ネットワークでVFRも可能)

▶︎PLANA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AAM, eVTOL, PLANA, ハイブリッドeVTOL, 空飛ぶクルマ
Kawase 2023年4月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ネオマルス、ドローンの飛行前点検+飛行記録アプリ「D CHECK」をリリース
Next Article 230420_MGI_top MGIエンジニアリング、貨物用UAVの試作機を披露。ロータスF1創業者“マイク・ガスコイン”が開発
- Advertisement -

最新ニュース

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

240130_REAMO
ニュース

ReAMoプロジェクト、シンポジウム2025を5月16日(金)に開催

2025年5月1日
ニュース

空飛ぶクルマ専用 「大阪港バーティポート」が完成。万博ではデモフライトの離発着地に

2025年3月28日
250327_meieki_top
ニュース

2035年、名古屋が「最先端モビリティ都市」へ。空飛ぶクルマとドローンが名古屋駅に集結

2025年3月27日
ニュース

NTTコミュニケーションズ、ドローンLTE上空利用プランをリニューアル。空飛ぶクルマなどへ対象を拡大

2025年3月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?