当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: アイサンテクノロジー株式会社ら10者、自動運転モビリティを毎月運行へ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

アイサンテクノロジー株式会社ら10者、自動運転モビリティを毎月運行へ

アイサンテクノロジー株式会社ら10者は、2023年7月20日から、自動運転モビリティの運行を開始する。毎月、3日間程度実施する予定

2023年6月30日
230630_aisan_top
株式会社ティアフォー 提供
SHARE

アイサンテクノロジー以外の参加事業者は、一般社団法人新宿副都心エリア環境改善委員会(以下:環境改善委員会)、大成建設株式会社、株式会社ティアフォー、損害保険ジャパン株式会社、アイサンテクノロジー株式会社、KDDI株式会社、日本信号株式会社、大成ロテック株式会社、株式会社プライムアシスタンス、三菱電機株式会社。

- Advertisement -
Contents
背景・目的同プロジェクトの概要同プロジェクトに参画する事業者等の役割分担主催者プロジェクト実施者乗車方法・運行日程

同プロジェクトは、「西新宿エリアの魅力を高める新たなモビリティ」の走行を通じて、西新宿に多様な人を呼び込み、エリア内の回遊性向上や滞在促進により、まちの活性化へ貢献するとしている。

背景・目的

西新宿エリアは、オフィス・ホテル・飲食店・病院・学校・美術館・公園などさまざまな施設が存在している。また、新宿駅前再開発や道路空間再編の検討が進んでおり、多様な目的で幅広い層の人々が集まるポテンシャルを有している。その一方で、立体的な都市構造により目的地までの経路のわかりづらさや上下移動の多さといった移動に関わる課題や、回遊性やにぎわいが欠けているという課題を抱えている。

環境改善委員会は、これらの課題解決に向けた取り組みの一つとして自動運転モビリティの実証実験を2020年度に開始した。2020年度は西新宿での自動運転技術の成熟度や遠隔操舵の有用性の検証、2021年度は信号やトンネルといったまちのインフラとの協調、2022年度はイベントの開催に合わせて自動運転モビリティを走行させるとともに、周辺施設と連携することで来街者の回遊性向上への貢献度などについて検証した。

- Advertisement -

これらの実証実験の結果をふまえ、2023年度は「西新宿エリアの魅力を高める新たなモビリティ」として継続的な走行と、民間企業などの資金による自動運転サービス事業の持続可能性について検証する。

また、自治体・企業などの試乗や遠隔監視スペースなどの視察を受け入れ、同プロジェクトを広く発信することで、自動運転サービスの導入を促進する。

同プロジェクトの概要

実施期間(予定) ・初回は2023年7月20日(木)から7月22日(土)の3日間
・2023年8月以降は、毎月、平日・休日を含めた3日間程度
※実施日の走行時間は、10:00~17:00(途中休憩時間があり)
走行ルート 新宿住友ビル→新宿駅西口→新宿中央公園→新宿住友ビル
(令和5年3月策定「西新宿地区再整備方針」で2030年代に自動運転車の導入を目指すルートを参考に決定)
車両 JPN TAXI車両をベースに開発した自動運転車両・1台
(自動運転レベル2・セーフティドライバー乗車)
その他 ・乗車定員:2人/1台
・所要時間:約10~15分
・乗車賃:無料
※乗車にあたり事前に注意事項への同意が必要
※試乗後のアンケートに協力
実施内容(予定) [安心・安全なサービスのための取り組み]
・固定型配車端末の運用(新宿住友ビル地下1階に設置予定)
・TOKYO UPGRADE SQUARE(新宿住友ビル25階)にて遠隔監視
・信号情報の連携、トンネル走行支援技術等、路車間連携技術の導入(関係行政機関との協議完了後に導入)
・コネクテッドサポートセンター(中野坂上)からの遠隔見守りサポート
230630_aisan_01
走行ルート
230630_aisan_02
運行管制システム全体像
230630_aisan_03
路車連携技術イメージ
230630_aisan_04
遠隔見守りサポート

[街の活性化のための取り組み]

  • 新宿中央公園など、西新宿エリア内のイベント開催に合わせた運行
  • SOMPO美術館など、西新宿エリア内にある施設との連携企画の実施
  • 子どもたちが描く絵画を車体にラッピング

同プロジェクトに参画する事業者等の役割分担

主催者

事業者等の名称 役割
一般社団法人 新宿副都心エリア環境改善委員会 全体統括、関係機関協議

プロジェクト実施者

事業者等の名称 役割
大成建設株式会社 関係機関協議支援
インフラ(トンネル)との協調技術の提供
株式会社ティアフォー システム開発、走行オペレーション
損害保険ジャパン株式会社 自動運転リスクアセスメント、専用保険の提供
アイサンテクノロジー株式会社 高精度3次元地図の製作
KDDI株式会社 5G/4GLTE通信環境の構築、提供
日本信号株式会社 インフラ(信号)との協調技術の提供
大成ロテック株式会社 インフラ(トンネル)との協調技術の提供
株式会社プライムアシスタンス コネクテッドサポートセンター(中野坂上)からの音声案内
三菱電機株式会社 運行管制システムの構築、配車端末の設置

※協賛:大成建設株式会社、損害保険ジャパン株式会社、野村不動産株式会社、京王電鉄株式会社、東京ガス株式会社(2023年6月27日現在)

※協力:西新宿スマートシティ協議会、TOKYO UPGRADE SQUARE(公益財団法人東京都中小企業振興公社)、新宿区、一般財団法人公園財団、新宿区立西新宿小学校、住友不動産株式会社

- Advertisement -

乗車方法・運行日程

LINE公式アカウントで発行される2次元コードを新宿住友ビル地下1階に設置予定の固定端末にかざして配車のうえ、乗車する。運行日程の詳細は、決まり次第LINE公式アカウントなどで案内する。

230630_aisan_05

▶︎アイサンテクノロジー

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: KDDI, アイサンテクノロジー, ティアフォー, モビリティ, 三菱電機, 自動運転
Kawase 2023年6月30日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230630_FireDrone_top スイス連邦材料試験研究所とインペリアル・カレッジ・ロンドン、耐熱ドローンを開発。火災危険源を至近距離で分析
Next Article 空解、新機種の大型VTOL固定翼ドローン「QUKAI MEGA FUSION 3.5」が注目の的!ワンタッチ無人飛行・配送システムも紹介[Japan Drone 2023]
- Advertisement -

最新ニュース

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

空のモータースポーツ最前線|エアレース世界チャンピオン室屋義秀 vs パトリック・デビッドソン、頂上決戦の行方
ニュース

空のモータースポーツ最前線|エアレース世界チャンピオン室屋義秀 vs パトリック・デビッドソン、頂上決戦の行方

2025年5月1日
240130_REAMO
ニュース

ReAMoプロジェクト、シンポジウム2025を5月16日(金)に開催

2025年5月1日
250402_JAL-CFM_top
ニュース

日本航空、CFMのLEAP-1Bエンジンを搭載した「737 MAX」17機を追加発注。発注機数は38機に

2025年4月2日
250328_DTReVinc_top
ニュース

Trevor Motorcyclesの進化した電動バイク「DTRe Vinc」、航続距離は100km近くまで延伸

2025年3月29日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?