DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: KDDIなど3社、大規模マンションでのロボット配送実証実験を実施
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

KDDIなど3社、大規模マンションでのロボット配送実証実験を実施

KDDI株式会社、株式会社KDDI総合研究所、野村不動産ホールディングス株式会社は、2023年3月17日~31日に大規模マンション「プラウドシティ日吉」の住民を対象に、ロボットを用いた商品配送の受容性の確認と、技術的な課題を抽出するフェーズ2の実証実験を実施した

2023年7月4日
230704_kddi_top
SHARE

同実証実験では、プラウドシティ日吉居住者から実験用ECサイトを通じて約100件の注文を受け、ロボットがプラウドシティ日吉の商業施設から各住戸の玄関前まで商品を配送した。同実証実験の結果を踏まえ、今後はエレベーターとの自動連携や、雨風対応が可能なロボットの導入を検討していくという。

- Advertisement -
Contents
同実証実験の背景同実証実験の概要実証実験の結果今後の取り組みについて

同実証実験の背景

2030年の日本においてはサービス業を中心に労働力が不足すると推定されている。特に配送業においては、2024年問題に代表されるようにドライバーの不足が見込まれる一方、日常的に買い物に費やせる時間の少ない共働き世帯や外出が困難な高齢者のみの世帯が増加し、今後ますます配送の需要が高まることが想定されている。

KDDI、KDDI総合研究所は配送、清掃、見回りなどさまざまなサービスでロボットを活用するための取り組みを行っている。野村不動産ホールディングスでは、利便性の高いサービスを通じた住宅居住者への新たな価値提供、デジタルを活用した配送技術・枠組みを通じた商業施設入居テナントに対する販促支援サービスの提供を目指しているという。

これらの経緯を踏まえ、買い物の負担が無い未来の実現のため、2022年2月から3社で「ロボットを用いた商品配送に係る実証実験」を3つのフェーズで進めている。

- Advertisement -

フェーズ1では2022年2月にスタッフのみでの配送サービスを確認。今回のフェーズ2ではスタッフとロボットによる配送サービスを実施した。今後、フェーズ3では、ロボット単独による配送サービスを検討していく。

同実証実験の概要

同実証実験を通じて、ロボットを活用した商品配送が、労働力不足の解決や住宅居住者への新たな価値提供に貢献するかということについて評価した。また、マンション内のエレベーターなどを利用してロボットを活用した商品配送における技術的な課題の抽出を行った。

実施期間 2023年3月17日~31日
実施時間 7:30~23:00(最終注文受付22:30)
場所 プラウドシティ日吉レジデンスI・II、SOCOLA日吉の敷地内
対象者 プラウドシティ日吉レジデンスI・II居住者
実験内容 対象者がSOCOLA日吉の店舗にて取り扱う商品(約300品目)を注文用ECサイトから購入すると、ロボットが各住戸の玄関前まで商品を配送する
配送料 無料
備考 安全性確保のため、ロボットに専属スタッフが帯同。注文集中時など、ロボットが全台出払っている場合はスタッフによる配送

実証実験の結果

(1)ロボット配送に対する住民の受容性について

同実証実験参加者の86%は、初めて商品配送サービスを利用したということだった。同実証実験を通じ、ロボットに対する好意的な意見やニーズがあったことから、ロボットを用いた商品配送に受容性があることがわかった。将来、人の代わりにロボットが商品配送を行うことで労働力不足の課題解決に寄与することが期待できるとした。

[参加者の声]

- Advertisement -
  • 共働きで子供が2人いる家庭では、大変便利だった。ごはんを作る余裕やおやつがない時に利用した
  • ロボットの瞬きが可愛かった
  • ロボットを見せることができ、子どもたちに良い経験をさせることができた
  • 注文したが雨が降っていてロボットに来てもらえず、スタッフによる配送だったのが残念

(2)ロボット配送の所要時間について

エレベーターの待ち時間などを含めたマンション内の商品配送にかかる時間は1注文あたり約30分(ロボット走行速度0.7から1.0メートル/秒)という結果だった。複数の注文を1度の配送で処理するなど、配送の効率化が課題となった。

(3)ロボット配送のピークタイムについて

注文数は9-10時台、18-19時台が多かった。遅めの朝食や夕食の時間の利用が多かったと想定される。注文の混雑時間と閑散時間を考慮したロボットの配備が課題となった。

注文世帯数 プラウドシティ日吉レジデンスI・II居住者のうち、72世帯
総注文数・注文実績 総注文数102件
2リットル飲料などの重い商品や、不足した生活必需品、忙しい朝食夜食時のお弁当・ホットスナックなどを配送

今後の取り組みについて

同実証実験の結果を踏まえ、注文の混雑時間と閑散時間を考慮したロボット配備計画の検討を進めるとともに、複数注文の1度での配送処理、エレベーターとの自動連携、風雨への対応などが可能なロボットの導入を検討していくという。3社は今後も、取り扱い商品・店舗を拡張し、新しいライフスタイルをサポートするロボット配送サービスの実現を検討していく方針。

▶︎KDDI

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: KDDI, KDDI総合研究所, ロボット, 配送ロボット
watanabe 2023年7月4日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230704_rigitech_top RigiTech、高精度な貨物投下システムを開発。洋上風力発電所へのドローン配送テストに成功
Next Article 230704_M4Robot_top Caltech、ドローンモードを有する自律型ロボット「M4」を開発。環境にあわせて変形できる
- Advertisement -

最新ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース 2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース

Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む

2025年7月9日
四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
250707_Liberaware_top
ニュース

Liberawareと韓国ALUXが業務提携。ドローン「IBIS2」技術と製造ノウハウ融合、共同開発・供給体制を強化へ

2025年7月7日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?