当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: タイプエス、「第9回国際ドローン展」でドローン国家資格練習機体の操縦体験と国産ドローンSOTENを展示。気象観測ドローン・ドップラーライダーシステムも[第9回国際ドローン展]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

タイプエス、「第9回国際ドローン展」でドローン国家資格練習機体の操縦体験と国産ドローンSOTENを展示。気象観測ドローン・ドップラーライダーシステムも[第9回国際ドローン展]

有限会社タイプエスは、2023年7月26日(水)から28日(金)の3日間、東京ビッグサイト東展示棟(メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023内)で開催される「第9回国際ドローン展」に出展する

2023年7月12日
SHARE
Contents
出展の背景・目的背景目的上空気象観測ドローン(R-SWM)特徴主な機能国産小型空撮ドローンSOTEN特徴屋内練習用ドローンTS-350 PRO(無人航空機操縦者技能証明対応)特徴主な機能TS-350PROのホバリング操縦体験TS-350 PROプロモーションビデオドップラーライダーシステム「ヴァイサラ社WindCube v2.1」ドップラーライダーとは特徴レンタルサービス

出展の背景・目的

背景

タイプエスではドローン事業を2012年から開始し、機体販売、ドローンスクール、屋内外ドローン練習場の運営、フライト業務請負(測量、空撮、気象観測、物流)、カスタマイズ品の製作などを展開している。国際ドローン展主催の一般社団法人日本ドローンコンソーシアムには発足時から参画し、日本のドローン黎明期から、制度設計やメーカーとの機体開発、実証実験に携わってきた。

- Advertisement -

2016年、メイン事業の観測業務・点検業務で培った計・測・図・量という”はかる”分野の技術を搭載した上空気象観測ドローン「R-SWM」の販売を開始。現在、流速観測ドローンを開発中です。カメラを使わないドローンの使い方を複数発表している。

2020年、関東最大級の屋内外ドローン練習施設「テクニカルセンター」を群馬県前橋市富士見町に開設し、ドローンスクールの実施や機体・装置の研究開発を行っている。

目的

2023年、レベル4飛行の解禁や無人航空機操縦士の国家資格制度がスタートし、日本のドローン産業は社会実装のフェーズへ入った。本展示会ではタイプエスが現場で実証を重ね精度を磨いてきたドローンソリューションをご覧いただき、各社が抱えるビジネス課題・社会課題を共に解決する機会にしたいという。

- Advertisement -

上空気象観測ドローン(R-SWM)

特徴

任意の高度、任意の緯度・経度における上空気象観測を可能にするドローン。主5要素(風向、風速、温度、湿度、気圧)の観測が可能(*気象庁検定付)。

環境アセスメント、ドローン管制塔の上空気象観測、ロケット打ち上げの事前調査、風力発電計画時の事前調査及び事後検証などに最適です。気象観測業務では延べ1000回を超えるフライトを達成した。2024年「WMO無人航空機システム実証キャンペーン」(世界気象機関)にエントリーする日本唯一の機体である(国立極地研究所等と共同で参加)。

主な機能

  • ・主5要素(風向、風速、温度、湿度、気圧)の観測が可能(*気象庁検定付)。
  • ・ACSL-PF2にボルトオンで搭載可能な気象観測機器
  • ・送信部 メモリー搭載(1秒記録)
  • ・地上局では、リアルタイム気象データを記録及びモニタリング
  • ・重量 約1.2kg(送信機+気象装置+付帯部品)

国産小型空撮ドローンSOTEN

特徴

全国の自治体・行政機関で採用多数のACSL社製国産小型空撮ドローン。飛行データ・撮影データや通信等に対するセキュリティ対策がされている。ワンタッチで切り替え可能なカメラ、閉域網LTE通信やオフライン対応地図など幅広い拡張性防災、点検、測量、空撮に最適なドローンである。

屋内練習用ドローンTS-350 PRO(無人航空機操縦者技能証明対応)

特徴

無人航空機操縦者技能証明対応の屋内練習用ドローン。登録講習機関での利用をはじめ、ACSL製ドローンの操縦訓練、ドローン操縦のスキルアップに最適な商品だ。高度と位置が安定するため、トレーナー機能を組み合わせると初心者も安心して操縦練習ができる。タイプエスドローンスクールでは屋内練習で使用している。

主な機能

  • ・5つの飛行モード(位置アシスト POS、高度アシスト ALT、姿勢アシスト ATTI、マニュアル・ローレート、マニュアル・ハイレート)
  • ・トレーナーコードでオーバーライド可能
  • ・プロペラガードは機体と一体化
  • ・前後識別できるLED搭載
  • ・緊急停止機能

TS-350PROのホバリング操縦体験

ブースではホバリング操縦体験ができるので、TS-350 PROの飛行性能の素晴らしさを体感できる。

- Advertisement -

TS-350 PROプロモーションビデオ

ドップラーライダーシステム「ヴァイサラ社WindCube v2.1」

ドップラーライダーとは

ドップラーライダーは、風向風速の垂直プロファイルを作成するために使用される技術である。この技術は、雲やエアロゾルなどの微小な粒子に対してレーザー光を照射し、任意の高度の風向風速を遠隔で計測するものだ。主にウィンドファーム開発における風況観測に用いられるほか、気象学/環境科学の研究に使用される。

特徴

  • ・上空40mから300mまでの20層を同時に観測できる
  • ・重機を用いずに運搬/設置できる
  • ・4G回線により遠隔監視が可能

システムには本体、総合気象センサ(WXT535/温度・湿度・気圧)、4G回線アンテナ、三脚、洗浄水タンクが含まれます。

レンタルサービス

ドップラーライダーシステム「ヴァイサラ社WindCube v2.1」のレンタルサービスを展開して、ブースでもレンタルセットを展示する。

▶︎タイプエス

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ACSL, SOTEN, TS-350PRO, タイプエス, ドップラーライダー, ドローン, 気象観測ドローン
kawai 2023年7月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ACSL、第9回国際ドローン展に出展。自社ドローンSOTENのデモを実施[第9回国際ドローン展]
Next Article ACSL、欧州及び南米市場における点検ドローン導入に関する覚書をHepta Airborneと締結。300台以上のドローンを導入
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
250409_JSDII_school_top
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?