当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: パナソニックHD、ロボットへの動作教示を効率化する技術を開発
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

パナソニックHD、ロボットへの動作教示を効率化する技術を開発

パナソニックホールディングス株式会社(以下、パナソニックHD)は、ロボット制御において、環境(ドアやテーブルなど)との接触を含む動作をロボットに教示する際に、教示した動作を正しく完遂する「パフォーマンス」と、接触時の「安全性」を両立する制御パラメータを効率的に学習する技術を新たに開発した

2023年8月8日
SHARE

産業用ロボットの活用が進む中、ロボットに動作を効率的にプログラムする技術がますます重要になっている。特に人やモノとの接触を伴う環境では、タスクを正確にこなしながら、接触リスクを低減する動作が求められますが、その二つを両立するロボット制御は非常に難易度が高いことが知られているという。

- Advertisement -
Contents
技術の内容今後の展望

そこでバネのように柔軟な挙動をするロボットを想定し、人がロボットに教示した動作の分節化と、多目的ベイズ最適化で制御パラメータを求める二段階の手法を考案し、従来法に比べて効率的にロボットをプログラムする手法を開発した。

本技術の先進性が国際的に認められ、AI/ロボティクス技術のトップカンファレンスであるIEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS) 2023に採択され、2023年10月1日から米国デトロイトにて開催される本会議で発表するという。

技術の内容

ロボットの動作をプログラムする手法として人がダイレクトにロボットの動きを教示するダイレクトティーチングという手法が、その簡便さから広く採用されている。しかしながら、教示した動作をロボットで再生する場合、モノとの接触がある環境や、人や他のロボットとの協働・分業する環境下では不測の接触リスク(人・モノやロボット自身に損傷を与えるリスク)に対応する必要があり、多様なタスクへの展開が難しいという課題があった。

- Advertisement -

一方、ロボットに柔らかい動作をさせる制御技術として、仮想的なバネ系を模倣することでロボットにバネのような柔軟性を与えるインピーダンス制御※1がある。適切なバネ系のパラメータ(インピーダンスゲイン)を設定できれば、教示した動作を正確にこなしながら接触リスクを低減可能だ。※2

※1:インピーダンス制御とはロボットが仮想的なバネ系に従うものとして、外力に対する見かけの機械的なインピーダンス(慣性、ダンパ、剛性)制御によって調整する制御方法

※2:例えば図2のドア開けタスクの場合、ロボットアームの位置制御において、制御誤差による位置ズレによりハンドルを過剰に回転させる、ドアに対してロボットの向きがずれてしまいハンドルを異なる方向に引いてしまうなどでドアに損傷を与えるリスクがある。一方、インピーダンス制御ではバネの柔軟性により上記のようなリスクを低減することができる

しかしながら、インピーダンス制御においては一般的に、安全性と動作の正確さはトレードオフの関係にあり、両方を同時に最適化するインピーダンスゲインの設定が難しいことが知られている。また、タスクの達成のためには連続する複数の動作(例えばドアの場合、(1)ノブに近づくアプローチ、(2)ノブを回す、(3)ドアを開ける)を正確にこなす必要がありますが、動作毎に最適なインピーダンスゲインが異なる。

そこで、図1に示すように、まずパラメータ最適化が行いやすいよう教示した一連の動作を分節化し、多目的ベイズ最適化により各分節の最適なインピーダンスゲインを求める二段階の手法を考案した。

- Advertisement -
図1 今回開発した手法によるインピーダンス制御パラメータの学習の流れ。写真、分節化は実機ロボットによるワイプ(テーブル拭き)タスクを例示。採択論文のFig.1より引用。

前段として今回開発した分節化手法 IC-SLD(Impedance Control-aware Switching Linear Dynamics)は、教示した一連の動作がインピーダンス制御が想定するバネ系の運動方程式の複数の組合せによって生成されたと仮定し、方程式内の未知のインピーダンスゲインと方程式の切り替え時刻を推論する問題として定義する。IC-SLDはこの問題を、予測される軌道と実際の教示軌道の誤差を最小化することで求解します。従来法(e.g., GMM※3, SLD※4)と比較し、IC-SLDは最適化に適した分節化を実現した(図2:IC-SLDと従来法によるドア開けタスクにおける分節化の結果)。

※3:GMM(Gaussian Mixture Model)混合ガウスモデルによるクラスタリングに基づく分節化

※4:SLD(Switching Linear Dynamics)教示の動作が単純な線形方程式の組合せで生成されたと仮定した分節化

続いて後段では、事前知識を活用したベイズ最適化※5によりインピーダンスゲインを探索します。IC-SLDはインピーダンスゲインの推定値も出力するため、これを解候補として活用することで最適化を効率化した。

※5:ベイズ最適化:未知の関数の形状をデータから学習しつつ、できるだけ少ないデータ数でその関数の最適解の推定を試みる手法

事前知識を利用可能なベイズ最適化 π-BO [Hvarfner+,ICLR2022] を応用し、タスク性能の指標(報酬関数の累積和)と、安全性の指標(剛性パラメータの累積和)を同時に最適化するインピーダンスゲインをロボットの動作試行を繰り返しながら探索する。

シミュレーションおよび実機評価において、今回開発した手法が従来法よりも短時間でインピーダンスゲインの学習が可能なことが確認できた。(図3)

図2 IC-SLDと従来法によるドア開けタスクにおける分節化の結果。採択論文のFig.4より引用。
図3 開発した手法のシミュレーションおよび実機でのインピーダンスゲインの学習結果。横軸は試行回数、縦軸はタスク性能・安全性を混合した指標。採択論文のFig.3, Fig.8 より引用・加工。

今後の展望

今回開発したロボット教示技術は、これまで難しかった人とロボットが協働する環境でのロボット活用を加速する技術だ。今後もパナソニックHDは、AI・ロボティクスの社会実装を加速し、くらしやしごとの現場への役立ち貢献するAI技術の研究・開発を推進していくという。

▶︎パナソニック

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: パナソニック, ロボット
kawai 2023年8月8日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article センシンロボティクス、ロボット遠隔管理ソリューション「RemoteBase」が施工現場で導入
Next Article reviews73_top Vol.73 DJI Air 3飛行レビュー! コンパクトなのに上位機種並みの性能!高コスパドローンの実力を検証・後編[Reviews]
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250508_KailasRobotics_top
ニュース

Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞

2025年5月8日
250417_Revoria-Kamisa-PH12_top
ニュース

富士フイルムビジネスイノベーション、紙さばきロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」開発。生産ライン省人化と印刷品質の安定化へ

2025年4月17日
ニュース

ミネベアミツミとカイラスロボティク、ロボットハンド用小型6軸力覚センサーの製品アプリケーション開発へ

2025年3月28日
250317_PIMTO_top
ニュース

パナソニックHDら3社、成田空港で移動型無人販売サービス「PIMTO」の実証実験を実施。外国人旅客向けに日本らしい商品販売

2025年3月18日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?