当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.47 空中で翼を変形するティルトウィングで拡がるドローンの可能性 [Drone Design]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

Vol.47 空中で翼を変形するティルトウィングで拡がるドローンの可能性 [Drone Design]

垂直離陸後に翼の傾きを変えて長距離を飛行するティルトウィングタイプのドローンは、ユニークなデザインながら優れた機能を備え、機体を研究開発する動きが進んでいる。

2023年9月27日
SHARE

物流業界の人手不足は世界中で大きな問題になっており、ドローンの活用を大きく後押しする要因になっています。特にヨーロッパでは環境への配慮もあり、長距離で荷物を運ぶ場合に有人のセスナやヘリに代わる方法として、新しい物流ドローンの開発に各社が取り組んでいます。

- Advertisement -

なかでも注目されているのが、Dufour Aerospace社が開発するティルトウィングタイプのドローンです。スイスで民間ヘリを30年以上運用してきた同社は、独自に開発する飛行制御システムと特許取得済みの最新テクノロジーを組み合わせ、垂直離陸した後に翼の傾きを変えて長距離を飛行する機体の実用化を進めています。

Dufour Aerospace社はティルトウィングの特徴として、ヘリコプターと飛行機がそれぞれ持つ優れた機能を組み合わせることで、汎用性が高く効率的で安全な飛行を可能にする点を挙げており、すでに60年前には飛行を成功させているアイデアだとしています。当時、カナダで行われたプログラムでは40人以上のパイロットが1,000時間もの飛行をしていることから、安全性、耐久性共に問題がない技術であると判断し、新たな機体の開発に取り組みはじめました。

現在開発中の機体は、4つのプロペラを持つ「Aero2」と6つのプロペラを持つ「Aero3」があり、いずれも動力はハイブリッドで、垂直に離陸した後に翼の傾きを変えて飛行機のように長距離を飛び、再び垂直で着陸することでエネルギー効率は最大限に活かすことができるとしています。

- Advertisement -
Dufour Aerospace社は空中で翼の傾きが変わるティルトウィングで垂直離着陸と長距離を可能にする。(提供:Dufour Aerospace)

以前は課題とされていた翼と尾翼の両方を傾斜させるヒンジの構造についても、エンジニアリングチームの努力により解決し、横風は突風にも耐えられる機体になっていると説明しています。

実のところ空中で翼を変形させるチルトウィングの機構はかなり複雑で、安定した実用化は難しいとされていました。そのため、一度は開発の舞台から消えかけたのですが、ドローンが登場したあたりから再注目され、いち早く研究開発に取り組んだのがDufour Aerospace社でした。

Aero2は3機のプロトタイプ製造を経て今年6月に設計を完成させ、2024年に本格的な試験飛行を開始することを発表しています。2025年には量産を開始し、すでに米国でドローンを運用するSpright社に医療品の中距離配送を行うサービス用の機体を納品することが予定されています。

Aero2はフロント部分に荷物を格納する。(提供:Dufour Aerospace)

Dufour Aerospace、無人空中輸送機「Aero2」の最終設計と仕様を公開。効率的なティルトウィング型ドローン

- Advertisement -

また、Aero2より大型のAero3は無人ではなく人が乗る設計になっており、主にドクターヘリとして活用することを目指しています。離陸時の最大重量は2,800kgで750kgの荷物を積むことができ、最高時速350kmで約3時間、1000km以上を飛ぶことができます。機内は最大乗客数8名という広さがあることから、災害時の緊急活動にスタッフを派遣する用途も考えられているようです。

Dufour Aerospace社の「Aero3」(提供:Dufour Aerospace)

ちなみに日本ではJAXAがAero2と同じ、4つのプロペラを備えたティルトウィングを開発する研究を行っています。また、神戸市に拠点を構えるスカイリンクテクノロジーズ社は、Aero3と同じように約1000kmの中距離飛行が可能な空飛ぶクルマの開発を進めており、やはりドクターヘリなどの活用を目指していきたいとしています。

スカイリンクテクノロジーズ社は中距離飛行が可能なティルトウィングタイプの空飛ぶクルマを開発している。(写真は6分の1モデル)

ティルトウィングはスイスや日本のように山間部が多く、気候が不安定な場合でも安定した飛行能力があり、さらに狭い場所でも離発着できる地域にこそ必要な機体なのかもしれません。

スカイリンクテクノロジーズ社は2019年9月に経済産業省から、空飛ぶクルマ開発のベンチャー企業では初の航空機、無人航空機の製造事業許可を取得しており、国や自治体から開発の支援も受けています。2025年に開催される大阪・関西万博では、実機サイズのプロトタイプが見られるのを期待したいところです。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Dufour, ティルトウィング, ドローン
kawai 2023年9月27日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article NTT e-Drone Technology、農業ドローン「AC101 connect」発表。より精密でより高度に
Next Article 230927_heliguy_04 HeliguyとVenari、最先端ドローン支援車両を正式発表。DJI M30シリーズやM300 RTKを格納できる
- Advertisement -

最新ニュース

250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催
ニュース 2025年5月7日
DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?
ニュース 2025年5月6日
- Advertisement -

関連記事

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
250409_JSDII_school_top
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
ニュース

PRODRONE、UNIDO支援のもと「ウクライナのグリーン産業復興プロジェクト」に採択される。愛知から地雷除去協力

2025年5月4日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?