DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 最新ドローンが展示される「オールジャパンUAVフェスティバル2023」開催。11月3日から君津市で
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

最新ドローンが展示される「オールジャパンUAVフェスティバル2023」開催。11月3日から君津市で

オールジャパンUAVフェスティバル運営事務局は、オールジャパンUAVフェスティバル2023を、千葉県君津市のDDFFドローンフィールドをメイン会場に11月3日(祝)から5日(日)の3日間開催する

2023年10月16日
SHARE
Contents
オールジャパンUAVフェスティバル2023とは?オールジャパンUAVフェスティバル2023の目的主な出展製品のご紹介株式会社 ジーウィングアトラックラボ株式会社 ジャパン・インフラ・ウェイマーク(JIW)株式会社 システムファイブTohasen Robotics 株式会社AUTEL ROBOTICS JP株式会社 イデオモータロボテックス株式会社 空撮技研五百部商事 有限会社サイトテック株式会社株式会社 ACE-1

オールジャパンUAVフェスティバル2023とは?

オールジャパンUAVフェスティバル2023は、活躍の場が広がる日本のUAV(ドローン)業界の未来への第一歩を踏み出すため、国内の様々なUAV事業者が企画した、初開催されるフェスティバルだ。

- Advertisement -

国内で事業展開をしているUAV関連企業が多数集まり、最新機種の飛行デモンストレーションと関連機器の展示、著名人によるセミナーなどを通じて、関係者のみならず、これからこの分野での活躍を考えている学生の皆様や子供たちにも幅広い技術に触れる機会を提供するような場となるようなイベントを目指すとしている。

オールジャパンUAVフェスティバル2023の目的

オールジャパンUAVフェスティバル2023は、日本のUAV業界の発展を目指し、以下のような目的で開催する。

  • ①人的交流の促進:
    全国のUAV事業者や関連企業の代表者が一堂に集い、情報共有や連携の場を提供します。業界内のネットワーキングを促進し、新たなビジネスチャンスを開拓します。
  • ②最新技術の展示:
    最新のUAV技術や機器の飛行デモンストレーションと展示を通じて、参加者に最新のトレンドや革新を紹介します。これにより、参加者はUAV業界の最前線を体験する機会を得ます。
  • ③教育と情報共有:
    著名な業界関係者によるセミナーや各企業の展示ブースを通じて、UAVに関する知識を深め、アイデアを交換します。UAVの多様な応用分野や未来への展望について議論します。
  • ④幅広い年齢層が楽しめるエンターテイメント要素:
    縁日コーナーなどのアトラクションにより、年齢層を問わず、家族や友人と一緒に最新技術に触れる時間を過ごすことができます。
  • ⑤出展者と来場者との交流を目的とした懇親会:
    出展者や来場者同士の交流を深めることができる懇親会を開催いたします。
  • ⑥「フィールドサイエンスのためのドローン活用研究会(ド研)」とのジョイント開催:
    研究会メンバーやフォロワーとの交流の場が設けられ、情報共有や交流が促進されます。

主な出展製品のご紹介

(順不同)

- Advertisement -

実機が広大なフィールドを実際に飛行しているところが見られるイベントだ。

株式会社 ジーウィング

固定翼機の練習及び自動航行の訓練にも使え、オーバーライドも可能な国家資格の練習や検定に使用できるGPS及びFCを搭載したスチロール系で安価で壊れにくい構造プッシャー式の固定翼機機体を飛行展示。さらに安価なリポが使え、メンテナンス性及び修理のし易さが特徴な国家試験用ドローンも展示する。

アトラックラボ

特殊用途に対応できる2kg程度の物流や、気象観測などに利用できる汎用6発機“ひよこ18”を飛行展示。

株式会社 ジャパン・インフラ・ウェイマーク(JIW)

V-Slamにより自動で障害物をよけ、橋梁点検の定番Skydio2+とSkydioX2の飛行展示。

株式会社 システムファイブ

日本初となるZENMUSE L2による地形測量の自動飛行と解析を実施予定。高性度空撮LiDARの実力を体験できるほか、DJI一次店としてMatrice等各種エンタープライズ機を多数展示。

- Advertisement -

Tohasen Robotics 株式会社

VTOL機 HEQ SWAN VOYAGER:オーバーライド機能やジンバル・カメラを搭載し、自動航行60分の長時間飛行が可能なVTOL機 HEQ SWAN VOYAGERの展示飛行を予定。

日本初登場 ROBOTDOG2 会場内を歩きまわっている姿は正に超未来的。高性能で安価 背中にLiDARを搭載すれば段差も気にせず点群が生成可能。

AUTEL ROBOTICS JP

日本初登場 VTOL機 Dragonfish standard(販売価格2000万円) と Dragonfish liteの展示飛行を実施。また、オーバーライド・ATTI搭載のEVOⅡV3など3機種の展示及び操縦体験を予定。

株式会社 イデオモータロボテックス

シネマ用の大型カメラを搭載したALTA Xの展示飛行が注目。さらにASTROシリーズや日本初公開の最新コントローラを出展する。

株式会社 空撮技研

30m以内の係留により目視外、夜間、投下等の届け出が不要となる係留装置「ドローンスパイダー」、どんな所でも自立する「たおれん棒」を出展。

五百部商事 有限会社

4㎏のペイロードで20kmの遠距離飛行が可能な高性能VTOLカイトAC-0404の展示飛行を予定。

サイトテック株式会社

Yoroiシリーズからカーボンシェルを採用し、アームの脱着が可能で携帯性と整備性に優れ、堅牢かつ軽量な機体と同軸反転の12枚プロペラを装備し、最大積載量40kgという国内最大級の機体の展示飛行を予定。

株式会社 ACE-1

オランダのAcecore Technologiesの10kgオーバーのペイロードがある「Acecore Noa」ならびに水部の水底が計測可能なドローン搭載型グリーンレーザ「YellowScan Navigator」のプロトタイプの展示飛行を予定。

このほかにも各社の展示ブースでは、最新のUAV関連商品の展示実演、フリーマーケットを開催する予定だという。

▶︎オールジャパンUAVフェスティバル

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: EVENT, オールジャパンUAVフェスティバル, ドローン
kawai 2023年10月16日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article EHang、空飛ぶクルマEH216-Sの型式証明書の取得した。 世界初、空飛ぶクルマの商業運航へ
Next Article NEXT DELIVERY、「別荘地向けドローン配送サービス」の実装に向けた物流実証を実施
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?