DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NTT e-Drone Technology、ドローンで建設機械を遠隔操作するデモンストレーションに協力
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NTT e-Drone Technology、ドローンで建設機械を遠隔操作するデモンストレーションに協力

NTT R&D FORUM 2023において、NTT e-Drone Technology(以下:NTTイードローン)は、ドローンの機体(ANAFI Ai)並びに操縦士、ユースケースの拡大につながる今後の技術動向や運用におけるノウハウ等を提供した

2024年1月22日
240122_NTTedrone_top
SHARE
Contents
背景デモンストレーション内容使用した機体

NTTグループは、大容量・低遅延・確定遅延の特徴を持つIOWNオールフォトニクス・ネットワーク(All-Photonics Network、以下:APN)※を活用して、現場の建設機械と遠隔操作システムを接続することで、違和感のない遠隔操作が可能になることや、現地での作業と近い環境を実現可能になることなどを、各社との実証で確認している。

- Advertisement -

その成果として、NTT R&D FORUM 2023-IOWN ACCELERATIONでデモンストレーションを実施した。

※IOWN APN:IOWNは、ネットワークだけでなく端末処理まで光化する「オールフォトニクス・ネットワーク(APN)」、サイバー空間上でモノやヒト同士の高度かつリアルタイムなインタラクションを可能とする「デジタル・ツイン・コンピューティング」、それらを含む様々なICTリソースを効率的に配備する「コグニティブ・ファウンデーション」の3つで構成される。
APNは、ネットワークから端末、チップの中にまで新たな光技術を導入することにより、これまで実現が困難であった低消費電力、高品質・大容量、低遅延を達成する。1本の光ファイバ上で機能ごとに波長を割り当てて運用することで、インターネットに代表される情報通信の機能や、センシングの機能など、社会基盤を支える複数の機能を互いに干渉することなく提供できる。

今回のデモンストレーションを通じ、APNを活用した建設機械の遠隔操作が作業環境の改善・効率化、および安全性の向上に繋がる可能性があることを確認した。

- Advertisement -

NTTイードローンは、適用エリアや活用するユースケースの拡大にむけて、ドローンによる工事現場の監視等との組み合わせによる提供価値の拡大にむけて積極的に協力し、建設業界における長時間労働の改善や多様な人材確保等の社会課題の解決に貢献していくとしている。

加えて、政府において航空法に関して今後制度整備が予定されている、いわゆるレベル3.5等の目視外飛行への、当該技術の活用も検討していくという。

背景

昨今の建設業界は、人手不足、長時間労働、技術者の高齢化などが深刻化している。また、2024年度から時間外労働の上限規制が適用されることから、作業の効率化や雇用の多様化等の働き方改革が求められており、建設機械の遠隔操作による課題解決に期待が高まっている。

建設機械の遠隔操作は、実際の工事現場で導入され始めているが、広大な敷地において土を掘ってダンプカーに積む作業等、活用するエリアや適用するユースケースが限定的になっているのが現状で、十分な普及に至っている。

今後、本格的な利用エリアの拡大や、より精緻な現場工程への適用等の多様なユースケースでの活用を推進していくためには、更なる操作性の向上や安全性の確保が課題となっているという。

- Advertisement -

デモンストレーション内容

実際の工事現場の建設機械を遠隔拠点のオフィス等から遠隔操作することを想定した際の効果を確認するために、遠隔操作用コックピットをNTT武蔵野研究開発センタに、建設機械を遠隔地の現場に設置し、2拠点間をAPNで接続して遠隔操作、および遠隔で現場環境の確認を実証した。

240122_NTTedrone_01

コマツ製の油圧ショベルを千葉県美浜区のコマツIoTセンター東京に設置し、コマツとEARTHBRAINが共同開発した遠隔操作システムを利用して、APN経由での遠隔操作、およびリアルタイムでの現場環境の確認を実証した。

同実証では、本遠隔操作システムがAPNと無線を組み合わせて更なる低遅延化の実現による操作性の向上、および現場でのより迅速な環境構築による利便性の向上や様々な環境下での利用の可能性を確認。その際、NTTイードローンが取り扱っているドローン(ANAFI Ai)を活用し、現場の映像をフルHDの解像度で画質劣化なく伝送することで、遠隔地にいるオペレーターが現場の状況を正確に把握する支援を行った。

240122_NTTedrone_02
参考:ドローンが撮影した上空からの映像
240122_NTTedrone_03
参考:離陸前の様子

使用した機体

ANAFI Aiは世界初の量産型コネクテッドドローン。

NTTイードローンとKDDIスマートドローン、量産型LTE対応ドローン「ANAFI Ai」を販売開始

▶︎NTT e-Drone Technology

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ANAFI Ai, NTT e-Drone Technology, ドローン
watanabe 2024年1月22日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ベルクレール、レトロバイクデザインの電動自転車「AWB03」開発。ファットタイヤで超パワフル
Next Article Archer AviationとNASA、eVTOL航空機技術で協力へ。高性能バッテリーと宇宙用途のテストからスタート
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?