DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: SIMNET、ドローンの設計、分析、飛行シミュレーションできるクラウドサービス
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

SIMNET、ドローンの設計、分析、飛行シミュレーションできるクラウドサービス

SIMNETは、ブラウザ上で動作するドローンの設計、シミュレーション、飛行トレーニングのためのクラウドベースのプラットフォーム

2024年2月24日
SHARE
Contents
SIMNET Simulator特徴ウェブベースのシミュレーション世界規模の地形モデルターンキー・フライトコントローラー・シミュレーションターンキー仮想現実サポート用途飛行計画のプランニングとリハーサルパイロットを訓練するパイロットの熟練度を維持するSIMNET DESIGNER特徴リアルタイム分析学際的な分析ユーザーフレンドリーなインターフェース使い方作成する分析するシミュレートする対象者ドローン開発者教育者学生要件空力解析質量とバランスの分析推進システムの解析航空機の性能解析フライトシミュレーション飛行制御システムのシミュレーション

SIMNET Simulator

SIMNET Simulatorは、 Webベースのドローンシミュレーションとオペレータートレーニングのプラットフォームで 、他のドローンシミュレーターとは一線を画す独自の機能セットを組み合わせているという。

- Advertisement -

特徴

ウェブベースのシミュレーション

ソフトウェアのインストール、構成、アップデート、互換性の問題に伴う煩わしさやダウンタイムを排除している。任意のオペレーティングシステム上のブラウザでSIMNETトレーナーワークスペースを開くだけで、シミュレーションを開始できる。

世界規模の地形モデル

SIMNETの世界規模の衛星ベースの画像と地形標高モデルを使用して、実際の飛行位置、または世界中の任意の位置でシミュレーションできる。

ターンキー・フライトコントローラー・シミュレーション

ArduPilotやPX4などの一般的な飛行制御システムをセットアップなしで簡単にシミュレートできる。自律ミッションを計画および実行するために、選択した地上管制ステーションのソフトウェアをSIMNETに接続するか、手動操作のためにコントローラーをインターフェースできる。

- Advertisement -

ターンキー仮想現実サポート

仮想現実のサポートにより、シミュレーションのリアリズムが強化。必要なのは、Oculus Quest 2ヘッドセットだ(PCは必要ない)。

用途

ドローン業界向けの多用途ツール

SIMNET Simulatorは、ドローンサービス・プロバイダー企業、独立系ドローンオペレーター、およびドローント・レーニング機関がコストを最小限に抑え、機会を最大化できるように設計されている。

飛行計画のプランニングとリハーサル

シミュレーションを活用して、実際の航空機と飛行現場のシミュレートされたツインでミッションを計画およびリハーサルし、運用上のダウンタイム、リスク、コストを削減できる。

パイロットを訓練する

特定のドローン機体、飛行制御システム、地上管制ステーションの使用方法を学習する際に、シミュレーションを活用してリスクとコストを最小限に抑えられる。特定の実際の飛行位置と運用シナリオを想定してトレーニングできる。

- Advertisement -

パイロットの熟練度を維持する

厳しい環境条件や運用条件を含む模擬飛行を通じて、低コストでパイロットの熟練度や準備を維持可能だ。

SIMNET DESIGNER

Webブラウザ上で動作する次世代のドローン設計の探索およびシミュレーション環境だ。SIMNET DESIGNERは、最新のエンジニアリングパラダイムを統合することにより、一連の機能を提供する。

特徴

リアルタイム分析

迅速な結果を提供し、設計空間の迅速な探索を可能だ

学際的な分析

単一ツール内で設計の複数の側面を分析できる

ユーザーフレンドリーなインターフェース

柔軟かつ直感的なインターフェイスで、習得が容易だ

使い方

作成する

パラメトリックコンポーネントを組み合わせて、マルチコプターから固定翼機やVTOLに至るまで、事実上あらゆるタイプのドローン設計を作成する。

分析する

SIMNET DESIGNERの分析ツールを使用して、飛行時間、航続距離、積載量などの航空機のパフォーマンスのリアルタイム予測を取得する。

シミュレートする

航空機をシミュレートして、現実的な環境および大気条件内での飛行特性とパフォーマンスを観察する。

対象者

ドローン開発者

統合された学際的な設計および分析ツールを使用してワークフローを合理化し、コストのかかるプロトタイピングとテストの繰り返しを最小限に抑えてドローンの開発時間とコストを削減する。

教育者

学生が実践的な実験を通じて基礎から高度なエンジニアリング概念を学習できるインタラクティブな仮想環境を提供することで、カリキュラムを強化できる。

学生

インタラクティブな仮想環境内での実践的な実験を通じて、高度な航空宇宙工学の原理を学び、直感的に理解できる。

要件

SIMNETは、学際的な設計およびシミュレーション機能を直感的で使いやすいインターフェイスに統合できる。

空力解析

SIMNETは独自のTyphon Physics Engineを搭載しており、最先端のアルゴリズムを使用してリアルタイムの空気力学とパフォーマンスの予測を提供する。

質量とバランスの分析

SIMNETは、設計仕様に基づいて航空機の質量とバランスを自動的に推定する。ユーザーが正確な値を知っている場合は、いつでも手動で入力できる。

推進システムの解析

SIMNETは、プロペラ、ブラシレス モーター、電力システム、または内燃エンジンなどの推進システムの性能とダイナミクスも分析する。

航空機の性能解析

SIMNETは、飛行時間、飛行距離、ペイロード容量など、30を超える航空機性能パラメータのリアルタイム予測を提供する。

フライトシミュレーション

送信機をSIMNETに接続して航空機をシミュレートし、特定の環境および大気条件下での飛行特性とパフォーマンスを観察できる。

飛行制御システムのシミュレーション

SIMNETは、ArduPilot や PX4 などの一般的な飛行制御システムのターンキー・ソフトウェアインザループ・シミュレーションを提供し、ドローン機体と組み合わせて飛行制御ソフトウェアをテストできる。

▶︎SIMNET

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: SIMNET, ドローン
kawai 2024年2月24日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Airbus、日本におけるeVTOLの運用を検証。関西でフェーズ2の検証飛行が進行中
Next Article ZIYANの物流ドローン「Grey Whale G1」発表。ペイロード21kg、60km飛行できる無人ヘリコプター
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?