当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Okuma Drone、水素燃料ドローンの基礎研究開発完了
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Okuma Drone、水素燃料ドローンの基礎研究開発完了

OKUMA DRONE株式会社(以下、OKUMA DRONE)は、福島県の令和5年度「地域復興実用化開発等促進事業」ロボット・ドローン分野において、OKUMA DRONEが提案したドローン事業が補助事業として採択され、その採択に基づき、同補助事業の実用化を目指して実施した3つの実証実験を完了したと発表

2024年3月22日
SHARE
Contents
令和5年度「地域復興実用化開発等促進事業」における取り組みについて複数ドローンの自動航行管理ソフトウェア完成水素燃料ドローンの基礎研究開発完了帰還困難地域の家屋の自動測量実施

令和5年度「地域復興実用化開発等促進事業」における取り組みについて

Okuma Droneは、株式会社DroneWorkSystemと連携し、「水素ドローンと複数機同時運航管理システムによる自動長距離・重量物運搬事業の実用化に向けた開発」を令和5年度「地域復興実用化開発等促進事業費補助金」で採択され、以下の取り組みを通じて実用化に向けた実証実験を実施した。

- Advertisement -

DroneWorkSystemとOkuma Droneは、この実証実験を通じて、「水素燃料電池を用いたカーボンニュートラル機(補助にLiPoバッテリーを積むHybrid仕様)」「40kgを誇るペイロード」など、国内で唯一となる革新性を持ったドローン開発を目指している。

複数ドローンの自動航行管理ソフトウェア完成

複数機ドローンの自動航行管理ソフトウェアの開発を完了した。本ソフトウェアにより、従来困難であった、設備点検、建設測量、農場農薬散布といった複数ドローン同時飛行のニーズに対し一つのソフトウェアにて複数機体の自動航行が可能だ。

本実証においては、当社自動航行管理ソフトウェアに接続可能な複数メーカーの機体を用意し、飛行計画の登録を行い、当該計画をボタン一つで複数機体が離陸から着陸まで実行できるかの検証を行い、無事に飛行を成功した。

- Advertisement -

水素燃料ドローンの基礎研究開発完了

「水素燃料電池を用いたカーボンニュートラル機(補助にLiPoバッテリーを積むHybrid仕様)」「ペイロード40kg時に飛行時間15分を可能にする」など、革新的技術を搭載したドローン開発を目指し、その技術を実証するための飛行試験を実施した。

本製品の開発により、従来技術では3分程度であった飛行時間を5倍の15分に延ばすことが可能だ。今回は水素燃料電池とLiPoバッテリーによるHybrid仕様による基礎飛行試験を完了した。この試験で得られた結果を踏まえ、今後は山間部での重量物輸送や災害時の救援物資の運搬などを目標の試用を想定した「ペイロード40kg、飛行時間15分」の実現を目指すという。

・実施日時:令和6年1月25日(木)
・実施場所:福島ロボットテストフィールド(屋内試験)
・参加者:経済産業大臣政務官 内閣府大臣政務官 復興大臣政務官 吉田宣弘議員、経済産業省 大臣官房 福島復興推進グループ、南相馬市 門馬和夫市長 他
・実施内容:「水素燃料電池とLipoバッテリーの2種類を搭載したHybridドローン機体」飛行試験

屋内飛行試験視察風景

帰還困難地域の家屋の自動測量実施

国内初となる、「福島県双葉郡大熊町の帰還困難区地域の3Dマッピング自動測量実験」を実施した。福島県大熊町の特定帰還居住区域内にある宅地や建造物等を、特殊カメラを搭載した複数機のドローンで上空から撮影し、自動測量および家屋壁面等の自動集計に成功した。

・実施目的:土地・建物および周辺状況の撮影とデータ取得
・実施日時:2024年2月14日(水)-16日(金)
・飛行エリア:福島県双葉郡大熊町大字熊字新町
・ドローンに搭載するカメラ:SONY α6400
・使用する3Dマッピングソフト:Pix4D
・ドローンの機体名:石川エナジーリサーチ製ビルドフライヤー

- Advertisement -
※複数ドローンで上空撮影したデータを3Dマップ化

OKUMA DRONE株式会社 代表李 顕一は次のようにコメントする。

当社のミッションは、革新的なドローン技術を通じて社会的課題に応え、持続可能な未来を創造することです。福島県の地域復興実用化開発等促進事業への参画は、このミッションを具体化する重要なステップです。補助事業の採択を受け、実施した実証実験は、我々が目指す技術革新の道をさらに確かなものにしました。福島県と共に、再生可能エネルギーを活用したドローン技術の開発に取り組むことで、環境に配慮した社会の実現に貢献していきたいと考えています。
福島県の地域復興実用化開発等促進事業での補助事業完了を契機に、OKUMA DRONEは、福島県の産業復興に向けた取り組みに参加できたことに感謝しています。この機会を通じて、地域復興への実質的なステップを踏み出し、その過程で得た知見を福島県のさらなる発展に役立てていきたいと考えています。また、地域の枠を超え、世界各地で直面する社会課題への解決策を提供するために、革新的なドローン技術の開発と応用にも引き続き取り組んでまいります

▶︎Okuma Drone

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: OKUMA DRONE, ドローン, ドローン測量, 水素燃料電池ドローン
kawai 2024年3月22日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article アビームコンサルティングとSkyDrive、空飛ぶクルマの製造において協力推進体制を強化
Next Article 米陸軍、戦術輸送ドローン「TRV-150 」をテスト
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
250409_JSDII_school_top
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?