DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 東工大、ミニドローン競技大会「MathWorks Minidrone Competition」で優勝
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

東工大、ミニドローン競技大会「MathWorks Minidrone Competition」で優勝

東京工業大学 工学院 システム制御系の山北研究室と三平研究室の学生4人(卒業生を含む)で構成するTeam Yamakita-Sampei-Labが、5月15、16日にパシフィコ横浜で行われたミニドローン競技大会「MathWorks Minidrone Competition」で優勝した

2024年7月12日
SHARE
- Advertisement -

ミニドローン競技大会は、IEEE(米国電気電子学会)のRAS(Robotics and Automation Society)が主催する世界最大級のロボットの学会「ロボット工学とオートメーションに関する国際会議(ICRA 2024)」の中で行われた。

この競技はミニドローンのカメラを使用して床に印されたラインを検出し、ミニドローンをラインに追従させ、指定の場所に着陸させるというミッションにより、追従精度と速さを競い合うという。

ミニドローンの実機は本大会(ファイナルラウンド)当日に貸与され、追従するラインも本番直前に公開されるため、あらゆるラインを想定してアルゴリズムを作る必要がある。

- Advertisement -

今大会では世界各国から74チームが予選(シミュレーションラウンド)に参加し、勝ち抜いた上位5チームがファイナルラウンドへ進んだ。ファイナルラウンドでは、予選のシミュレーション環境で開発したアルゴリズムをミニドローンに実装し、実際のライン上を飛行させ追従精度と速さを競った。

Team Yamakita-Sampei-Labはシミュレーション環境と実機の計算能力やカメラの精度の違いに苦戦しつつも、他チームを上回る好成績で1位を獲得。

参加メンバー

工学院 システム制御系 三平研究室
伊藤匠さん(博士後期課程2年)

工学院 システム制御系 山北研究室
福田健二さん(博士後期課程1年)
杉原隆真さん(修士課程1年)
青山祐之介さん(2023年度卒業)

- Advertisement -

Team Yamakita-Sampei-Lab代表の福田氏は、次のようにコメントする。

今回、我々はシステム制御系の隣接する2つの研究室の有志でチームを結成し、本大会へは初めて出場しました。そのため大会本番では、シミュレーションと実機とのギャップに苦戦する部分もいくつかありましたが、チームで知恵を出し合い改良を重ね、優勝という結果を残すことができ、とてもうれしく思っております。

システム制御系の学修で得た制御理論、動作計画アルゴリズム、画像処理に関する知識を最大限活用し、チームでの議論を重ねながら、我々が考えられる中で最適だと思える制御手法を実装できたことが、勝因の一つだと感じております。また、MathWorks社製のMATLABとSimulinkはシステム制御系での学修過程で長く活用してきたため、慣れた開発環境下で課題に向き合うことができたのも、成功につながった大きな要因だと感じています。

我々がシステム制御系で学んできた内容の強みが発揮できたことは、大変うれしく思います。この経験を生かして、今後もより一層努力しながら自身の研究活動に励みたいと思います。

▶︎東工大

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ドローン, 東工大
kawai 2024年7月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Verge Aero、花火ドローンショーでロングホーンを演出
Next Article 240220_ASML_aero_00 AMSL AeroとAMG、水素燃料VTOL航空機Vertiiaのために水素燃焼をシドニーの空港に導入
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?