DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 日立システムズと久万造林、J-クレジット創出のための協創開始。LiDAR搭載ドローンを活用
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

日立システムズと久万造林、J-クレジット創出のための協創開始。LiDAR搭載ドローンを活用

久万造林株式会社(以下、久万造林)と株式会社日立システムズ(以下、日立システムズ)は、持続可能な森林づくりに向けた、J-クレジット創出のための協創プロジェクトを開始した

2024年8月2日
SHARE
Contents
協創プロジェクトの概要背景今後の取り組み

本プロジェクトは2024年6月6日付「第60回J-クレジット制度認証委員会」にて、クレジットの創出・販売の重要なステップの一つであるプロジェクト登録の承認を受けた。

- Advertisement -

これは愛媛県で初めての、私有林を対象とした森林経営活動方法論でのプロジェクト登録だ。今後は愛媛県の航空レーザ解析成果などを活用したデータの分析や、モニタリング報告書の作成を行い、本年度中にJ-クレジットの創出・販売を開始する予定だという。

協創プロジェクトの概要

久万造林が愛媛県内に所有・管理する200ha以上の私有林を対象に、久万造林の森林経営計画から概算クレジット創出量の算出およびプロジェクト計画書の作成を実施し、J-クレジットのプロジェクト登録申請した。

プロジェクト登録にはモニタリングに関しての計画立案の他、根拠資料の整理や作成が必要だが、150年以上にわたって木を育てている久万造林を、データ分析・活用に強みを持つ日立システムズがサポートすることで、スピーディーに登録できた。

- Advertisement -

今後、愛媛県の航空レーザ解析成果などのデータを活用したモニタリングによるクレジット創出を実施する。日立システムズはクレジット販売の手続きも含めて久万造林をサポートし、久万造林はその収益を継続的な森林保全に活用。森林によるCO2吸収を促すことで、カーボンニュートラルの実現に貢献していくとしている。

J-クレジット創出のための協創プロジェクトの流れ

背景

世界中で異常気象が発生し、大規模な自然災害が増加するなど、気候変動問題はますます深刻さを増している。日本においても、2050年カーボンニュートラルの実現といった公約を掲げており、その実現のためには、温室効果ガスの排出・削減量を企業間で売買可能にする仕組み「カーボンクレジット」の活用が不可欠だ。

日本では、適切な森林管理によるCO2の吸収量などを「カーボンクレジット」として国が認証するJ-クレジット制度を運用しており、クレジット認証量は年々増加している。

自治体や林業経営体などの森林の所有者や管理者がJ-クレジット制度を活用した継続的な森林保全を図るためには、プロジェクト登録、モニタリング報告を経てクレジットを創出し、その後クレジットを販売するというステップを踏む必要がある。

こうした中で、日立システムズのようなパートナーがデータや先端技術の活用を通じた適切な支援を行うことで、久万造林のような森林の所有者や管理者の課題となる「クレジットの創出や販売に関する知識不足や手続きにかかる時間への不安」を解消することが可能です。

- Advertisement -

今後の取り組み

本プロジェクトは200ha以上の森林を対象に適切な管理を行うことで、2023年4月から8年間で6,000t以上のクレジット創出を見込んでおり、本年度中での2023年度の実績によるクレジットの創出および販売(700t以上)を予定している。

日立システムズは本プロジェクトで得たノウハウを活用し、J-クレジットの創出を支援する新サービスを本年度中に提供開始する予定だ。

自治体や林業経営体などの森林の所有・管理者が航空レーザ解析成果などをお持ちでない場合でも効率的にクレジットを創出できるよう、LiDAR搭載ドローンによる森林調査にも対応することで、プロジェクト登録からJ-クレジットの創出・販売までを一貫してサポートし、全国約300拠点のネットワークを活用した日本全国へのサービス展開をめざすという。

カーボンクレジット創出による持続可能な森林経営の実現を支援することにより、国土の約7割を森林が占める日本の林業の活性化、ひいては地域活性化への貢献に取り組んでいく。

久万造林は「100年、200年と続く森林づくり」を使命として掲げ、これまでの林業の主力となっていた建築用材の供給だけではない森林の活用方法を考え、実行してきた。

J-クレジット制度の活用を森林の可能性を引き出す大切な手段の1つとして捉えており、本プロジェクトを通じて森林の価値を高め、山も人もより豊かになるような地域の森林づくりに貢献していくという。

今後は樹種の多様性、関わる人の多様性をテーマにした「新しい林業のカタチ」を築くため、土地にあった多種多様な樹木の育成や、様々な分野の方々と協力した新たな取り組みにも挑戦していくとしている。

▶︎日立システムズ

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: LiDAR, ドローン, 久万造林, 日立システムズ
kawai 2024年8月2日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240801_SkyElements_top Sky Elements、コミコンでアメリカ最大2400機のドローンショーを実施。ギネス世界記録も更新
Next Article シュトゥットガルト大学、小型メンブレンファンを開発。75mW以下の超低電力で、厚さ180μm以下の極薄型ファン
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?