当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 2016年第三四半期ドローン企業ランキングTOP20を発表!
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

2016年第三四半期ドローン企業ランキングTOP20を発表!

2016年10月7日
SHARE

DRONE.jp提携のDroneii.comが前回に引き続き、商業用ドローンに関わる企業の2016年第三四半期ランキング上位20社を発表した。このランキングでは、ドローン本体の製造メーカーだけではなく、ソフトウェアやシステム開発を行っている企業も順位に含まれており、商業用ドローンの業界の情勢を知ることができる。この指標は、

- Advertisement -
Contents
ランキングの新規参入者Xiaomi(3位)Hover Camera(4位)AeroVironment(5位)注目企業Delta Drone(15位△+14)SenseFly(18位▽-9)PrecisionHawk(19位▽-7)
1:ドローンとUAS/ UAVのGoogleでの検索結果と頻度
2:ドローンとUAS/ UAVのTwitterでのつぶやき頻度
3:新聞やWeb/BlogなどでブログがドローンとUAS/ UAVの言及頻度
4:LinkedInの上のタグ「ドローンやUAV/ UAS」

合計スコア、すべての4つの結果平均値から算出されている。

依然としてDJI(▷1)はドローン企業ランキング1位となっている。中国に拠点を置く同社は、企業のポートフォリオもマーケットでのプレゼンスも、どちらも拡大し続けている。玩具メーカーであるParrot(▷2)も2位の位置を守っており、新規参入者である3位のXiaomiとはまだ距離を空けている。

- Advertisement -

今まで軍事企業は、消費者向けドローン企業のランキングには関与していなかったが、近年多くの軍事企業が自らのポートフォリオを消費者向けにも開いているため、ランキングに考慮されるようになっている。

また、エンドツーエンドのソリューションが次なるステージに到達している今、ランキングに新たなカテゴリーを設けることとなった。産業ソリューションは、もはや正しい素材を集めるパズルではない。メーカーはUAVだけでなくUASも提供している。そこで「コンポーネント及びシステム」というカテゴリーが加わった。NWUAVやEnergyORなどのエンジンメーカー、HeadwallやVelodyne LiDARといったセンサーメーカー、そしてDroneshieldやDedroneなどカウンタードローンソリューションを提供する会社も含まれている。

ランキングの新規参入者

Xiaomi(3位)

中国のモバイルインターネット企業Xiaomiは、携帯電話や消費者向け家電を中心としていたポートフォリオにUAVを追加し話題を呼んだ。5月後半にリリースされたXiamiドローンは、手堅いフライトパフォーマンスと4Kカメラを搭載しつつも市場の価格の半額という値段で販売されている。Yi Technologyへ多額の出資を行うなど、低価格のドローン市場への狙いは以前から進んでいた。

▶Xaomi

Hover Camera(4位)

中国のスタートアップZero Zero Roboticsは過去2年間で2,500万ドルの資金を調達していた。同社の「空飛ぶセルフィースティック」は顔認識を行い、GPS無しでも飛び、障害物を回避しながらも12メガピクセルの画像を撮影する。同社はQualcommのチップセットを使いFoxconnに製造を委託している。販売価格は約600ドルを予定しているそうだ。

▶Hover Camera

AeroVironment(5位)

AeroVironmentはランキングには新しいものの、1971年の創業以来電子電気部品の製造を行っている。政府向けのUAVプラットフォームが多いが、今こそ精密農業やエネルギー、そしてインフラに参入する絶好の機会と言えるだろう。

- Advertisement -
▶AeroVironment

注目企業

Delta Drone(15位△+14)

過去に同社はDroneo、Fly-n-SenseやHydrogéosphère MTSIといったドローン企業を買収してきた。アフリカ、ヨーロッパ、そしてアメリカにも子会社を持ち、さらなる買収(QRコード技術やウェアハウジング)を持ってして、よりポートフォリオを充実させていく予定だ。Delta Droneはフランスのロジスティクス企業Geodisと共に現在リアルタイムウェアハウジングマネジメントへのアプローチを模索している。フランスに拠点を置く同社は最近457,579のシェアのオファーと共に増資も発表している。

▶Delta Drone

SenseFly(18位▽-9)

Parrotの子会社であり、スイスに拠点を置く同メーカーは、現在消費者向けドローンに力を入れている。人気商品となったebeeは、精密農業向けにマルチスペクトルのカメラを搭載した「SQバージョン」も発表した。SQとは、4バンド+RGBデータを取得するParrot社のSequoiaカメラに由来する。アメリカに拠点を置くクラウドベースのソフトウェア企業Skywardと組んで、カスタムなマネジメントソフトウェアやコンサルティングサービスパッケージを販売していく予定だ。

▶Sensefly

PrecisionHawk(19位▽-7)

固定翼を持つUAVでよく知られるPrecisionHawkは、次なるレベルへ進もうとしている。4月にシリーズCのファンディングでVerizon Ventures、USAA、NTT Docomo VenturesやYamaha Motor Vehiclesから1,800万ドルを集めているため、次なる動きの準備もできていた。DJIのハードウェアをPrecisionHawkのDataMapperソフトウェアと組み合わせることで、より包括的な農業分析ソリューションを提供している。

▶PrecisionHaw

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AeroVironment, Delta Drone, DRONEII, PrecisionHawk, senseFly, Xiaomi
shizuka 2016年10月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Parrot、S.L.A.M.dunk開発キットを発表[InterDrone2016]
Next Article Position PartnersとPropeller Aero、RPASシステムバンドル提供のパートナーシップを結ぶ [InterDrone2016]
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

AeroVironment、新型のVTOL型ドローン「JUMP 20-X」を発表。13時間の滞空時間および13.6kgのペイロード

2025年2月18日
241212_ingentuity_top
ニュース

NASA、火星探査ヘリコプター「Ingenuity」の最後の飛行を報告へ。他の惑星で初のドローン事故を調査

2024年12月12日
241015_p550_top
ニュース

AeroVironment、VTOLドローン「P550」を発表。5時間以上の飛行性能と6.8kgのペイロード容量で柔軟な作戦支援

2024年10月15日
2450621_JUMP20_top
ニュース

AeroVironment、重燃料エンジンを搭載した「JUMP 20」VTOLドローンの飛行試験に成功。13時間以上の耐久性と185kmの航続距離

2024年6月21日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?