当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DJI、カリフォルニア大学と共同でUAVソリューションを提案
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

DJI、カリフォルニア大学と共同でUAVソリューションを提案

2016年10月17日
SHARE

カリフォルニア大学バークレー校のMechanical EngineeringプログラムにはSenior Capstone Designコースがあり、毎年4年生は指定された問題を機械工学で解決するという課題を与えられる。2016年の春学期は「Team SkyBison」という名の6人チームに、DJI Matrice 100の飛行時間を無限にせよ、という課題が与えられた。

- Advertisement -
Contents
――ソリューションの提案にあたって、最も苦労した点は?――どのようなソリューションを提案したのでしょう?――今後の展望は?

DJIはカリフォルニア大学と組み、UAV技術をカリキュラムに導入できることを嬉しく思っているという。DJIのエンジニアリング部門の副代表であるDarren Liccardo氏は次のようにコメントしている。

Darren Liccardo氏:教育へのサポートは、DJIにとって次世代のイノベーターを育てるということだ。私は、新たな飛行ロボットのアプリケーションに繋がるようなチャレンジングな課題を学生たちに与えたかった。

DJI Matrice 100(以下:M100)はDJI SDKで制御可能な、カスタマイズが行える開発者向けの飛行プラットフォーム。通常の最大飛行時間は、二つのバッテリーを用いて40分。より長時間の飛行を行うことで、移動可能な電波塔のごとく一時的なデータ通信として使用可能となる。学生チームは、理論上M100が無限に飛行できるソリューションを考えることとなった。要求された仕様は以下の通り。

- Advertisement -
  • 何らかの物理的接続を介した上で、M100クアッドコプターの無限なホバリング
  • 地上から100フィート(約30メートル)以上離れること
  • 接続ケーブルの自動巻き取り
  • ピークの電力使用から50Wのバッファを設けること(アクセサリー使用のため)
  • 予備バッテリーを外すこと

Team SkyBisonのメンバーであるJustin Wang氏とGrace Alexander氏にどのようなプロセスを経てソリューションの提案を行ったのかを聞いた。

――ソリューションの提案にあたって、最も苦労した点は?

このプロジェクトの主なチャレンジは、質量を減らすことと物理的接続を介するということでした。M100の積載量は決まっているため、追加で載せるものは全て軽量である必要がありました。接続ケーブルの自動巻き取りは最低でも100フィート必要で、プロペラ等にひっかからないようにする必要もありました。

――どのようなソリューションを提案したのでしょう?

Team SkyBisonは、パワーシステムと巻き取りシステムを担当する二つのチームに別れました。各チームがそれぞれテストを行い、最終的にそれを組み合わせることにしました。

電源については、地上からドローンまでACで提供することにしました。ACを選んだのは、より電圧を上げるのが簡単だからです。電圧を上げることでパワーロスを減らし、接続ケーブルを細くすることもできました。そこで変圧器を使って110VACから220VACへ変換しました。

更にTDK-Lambda PFE1000Fを使って、220VACをボード上で24DCへ変換しました。接続ケーブルは三本の22AWGワイヤーを使って、120フィート(約37メートル)を5cmごとに熱収縮チューブでまとめました。ケーブルの総重量は540グラムになりました。

- Advertisement -

161017_fig2

全ての配線が整ってから、プロペラを付けずにM100に電気を通しました。そこで、無事電源を付けモーターを回すことができました。またその際の電源の温度も測定し、追加したファンが必要だということも分かりました。

161017_fig3

M100の下降時、ケーブルの巻き取りシステムには二つの定力バネを用いました。バネと巻き取りシステムのトルクを抑えるために、16:1の歯車減速機も二つの間に使いました。こうすることで、120フィート分のケーブルをリリースしつつもバネへの負荷を抑えることができました。歯車はレーザーカッターとアクリル材で自作し、ベニヤで作られたハウジングの中に納めました。

161017_fig4

電源システムと巻き取りシステムがそれぞれ動くことを確認してから、組み合わせてテストしました。その後テスト飛行を行い、電源部分の熱やケーブルにかかるテンション等を測定しました。アクセサリーを追加しても大丈夫なことを証明するために、強力なLEDスポットライトも搭載しました。半日テストを繰り返し、我々のプロトタイプが全ての仕様を満たしているという自信を持つことができました。

161017_fig6

――今後の展望は?

ケーブル接続と無限の飛行時間を持つドローンは多くの可能性を秘めています。一時的なWi-Fiタワーや電波塔として使えたり、スピーカーをマウントしたり、灯台として使ったり小さな天気測定ステーションとして使ったりすることができます。バッテリー駆動時間等に左右されずに、長い時間サーベイを行うこともできます。またケーブルを介すことで救出活動にも使え、スポーツやコンサートの中継にも使うことができます。

▶Berkeley department of Mechanical Engineering

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI
shizuka 2016年10月17日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article [春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.13 Dronecodeの変節
Next Article WeChatもセルフィードローンYingをリリース。手頃な価格が魅力!
- Advertisement -

最新ニュース

250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催
ニュース 2025年5月7日
DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?
ニュース 2025年5月6日
- Advertisement -

関連記事

250507_DJIRonin2_top
ニュース

DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
DJI Agricultureの年次報告書がAgrishow 2025でドローンによる農業革命を明らかに
ニュース

DJI Agricultureの年次報告書がAgrishow 2025でドローンによる農業革命を明らかに

2025年5月1日
250428_terra_000
ニュース

DJI、Terraをバージョン4.5.0にアップデート。ドローン3Dモデリングの精度が向上

2025年4月28日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?